
※上の写真は 阪和線 鳳駅に停車中の205系。(2018年2月撮影)
JR奈良線の電車は 221系と103系で運転されていますが、
2018年3月17日のダイヤ改正 から、一部の普通電車が205系で運転されるようになりました。
この205系は、ダイヤ改正前まで 阪和線で運転されていたものです。
阪和線では 全ての快速・普通電車が223系・225系で運転されるようになりました。
それに伴い、阪和線の103系は引退し、205系は阪和線からJR奈良線へ移ってきたのです。
今回、2018年5月に京都駅を訪れ、205系と103系を撮影してきたので、このブログで紹介したいと思います。
広告

JR奈良線ホームへ行ってみると、9番のりばに205系が停車していました。
帯の色は 水色のままです。

9番のりばへ行き、205系を前から撮影。 こちらは、城陽行きです。

前面のLED表示を拡大して撮影。 種別の表示や方向幕はありません。

側面のLED表示です。 JR奈良線の路線記号 「D」 が表示されています。


しばらくすると、10番のりばに205系が到着し、9番のりばの205系と並びました。
この電車は 折り返し 普通 奈良行きとなります。

城陽行きの205系を後ろから撮影。

今度は 前から 奈良行きと城陽行きの205系を撮影。
しばらくすると、城陽行きが発車していきました。

9番のりばから 10番のりばに停車中の205系を撮影。

今度は、10番のりばへ行って撮影。

前面のLED表示を拡大して撮影。

側面のLED表示です。

後ろから撮ると、こんな感じ。


JR奈良線でおなじみの 黄緑色の103系を撮影。
大阪環状線や阪和線の103系が引退し、関西では103系の活躍する線区が少なくなってきました。
JR奈良線でも、205系の登場で 103系の運用が減っています。
果たして、いつまで運転されるでしょうか。

側面の方向幕を撮影。


9番のりばと10番のりばに 103系が2本並びました。


今度は、10番のりばに停車中の奈良行きを撮影。

前面の方向幕を拡大して撮影。

側面の方向幕です。


夜の時間帯に京都駅を訪れ、宇治行きの電車を撮影しました。
こちらは、水色の205系です。

宇治行きのLED表示を拡大して撮影。

側面のLED表示は こんな感じ。

日中の時間帯、普通電車は9・10番のりばから発車しますが、
夜には 8番のりばから発車する普通電車もあります。
こちらは、8番のりばに停車中の普通 城陽行き(205系)です。

側面のLED表示を改めて撮影。

最後は、103系の宇治行きをご紹介。(上の写真は 7番のりばから撮影)

8番のりばへ行き、103系を前から撮影。

側面の方向幕を撮影。

今度は 後ろから撮影。 ドアが閉まり、発車していきました。