2011年現在 久宝寺~放出駅間が開業している おおさか東線。
残る放出~北梅田(仮称)駅間が完成し、全線開業すれば、どんなダイヤになるのか、今から予想してみました。
※2016年6月16日追記※
おおさか東線 放出~新大阪駅間は2019年春開業予定。
北梅田駅は梅田貨物線 新大阪~西九条駅間に設置。2023年春開業予定。
この記事を書いた当初は、放出~新大阪駅間の開業と北梅田駅の開業が同時だと思っていたので、梅田貨物線 新大阪~北梅田駅間も含めて 「全線開業」 と書いています。
久宝寺~北梅田間 全区間を通しての運転は、久宝寺駅のホーム(2・3番のりば)を大和路線と共用していることから、日中は今と変わらず毎時4本、15分間隔になると思います。
ただ、北梅田・新大阪・淡路(仮称)の3駅は 毎時4本だと少なすぎでしょう。
ということで、全線開業後のダイヤは・・・
久宝寺~放出駅間 各駅停車、放出~北梅田駅間快速運転の電車と 放出~北梅田駅間の普通電車が それぞれ毎時4本(計8本)になると予想します。
(放出で学研都市線の電車と緩急接続です)
ラッシュ時には 学研都市線 住道・四条畷方面から、北梅田へ直通する普通電車や快速電車が設定されるかもしれませんね。
あと、北梅田からさらに進んで大阪環状線と合流し、ユニバーサルシティ・桜島まで直通すると、新大阪から乗り換えなしでUSJへ行けるようになって便利なんですが、実現できるでしょうか?
西九条駅通過でもいいので、ぜひ設定してほしいものです。
【大和路線 奈良方面からの直通】
現在の直通快速がJR東西線経由 尼崎発着から、新大阪経由 北梅田発着になるのかなとは思いますが、こちらは正直微妙です。
そもそもJRの奈良駅が街の中心部から離れ過ぎていますし、新幹線を利用するなら近鉄利用で京都駅まで行くでしょう。
奈良から新大阪に行くには便利かもしれませんが、大阪(梅田)に行くなら、従来通り 天王寺・西九条経由の大和路快速を使った方が早そうです。
朝夕ラッシュ時だけでなく、日中に直通快速を設定しても そんなに需要があるかどうか・・・
貨物列車も走っているので、なかなか難しいように思います。
※この記事を書いてから5年近く経ち 考えが変わったので、改めて記事を書きました。
詳しくは、以下の別記事をご覧ください。
残る放出~北梅田(仮称)駅間が完成し、全線開業すれば、どんなダイヤになるのか、今から予想してみました。
※2016年6月16日追記※
おおさか東線 放出~新大阪駅間は2019年春開業予定。
北梅田駅は梅田貨物線 新大阪~西九条駅間に設置。2023年春開業予定。
この記事を書いた当初は、放出~新大阪駅間の開業と北梅田駅の開業が同時だと思っていたので、梅田貨物線 新大阪~北梅田駅間も含めて 「全線開業」 と書いています。
広告
久宝寺~北梅田間 全区間を通しての運転は、久宝寺駅のホーム(2・3番のりば)を大和路線と共用していることから、日中は今と変わらず毎時4本、15分間隔になると思います。
ただ、北梅田・新大阪・淡路(仮称)の3駅は 毎時4本だと少なすぎでしょう。
ということで、全線開業後のダイヤは・・・
久宝寺~放出駅間 各駅停車、放出~北梅田駅間快速運転の電車と 放出~北梅田駅間の普通電車が それぞれ毎時4本(計8本)になると予想します。
(放出で学研都市線の電車と緩急接続です)
ラッシュ時には 学研都市線 住道・四条畷方面から、北梅田へ直通する普通電車や快速電車が設定されるかもしれませんね。
あと、北梅田からさらに進んで大阪環状線と合流し、ユニバーサルシティ・桜島まで直通すると、新大阪から乗り換えなしでUSJへ行けるようになって便利なんですが、実現できるでしょうか?
西九条駅通過でもいいので、ぜひ設定してほしいものです。
【大和路線 奈良方面からの直通】
現在の直通快速がJR東西線経由 尼崎発着から、新大阪経由 北梅田発着になるのかなとは思いますが、こちらは正直微妙です。
そもそもJRの奈良駅が街の中心部から離れ過ぎていますし、新幹線を利用するなら近鉄利用で京都駅まで行くでしょう。
奈良から新大阪に行くには便利かもしれませんが、大阪(梅田)に行くなら、従来通り 天王寺・西九条経由の大和路快速を使った方が早そうです。
朝夕ラッシュ時だけでなく、日中に直通快速を設定しても そんなに需要があるかどうか・・・
貨物列車も走っているので、なかなか難しいように思います。
※この記事を書いてから5年近く経ち 考えが変わったので、改めて記事を書きました。
詳しくは、以下の別記事をご覧ください。