前回の記事 の続きです。
今回は、福島駅と野田駅の新旧ダイヤを比較します。
日中のダイヤパターン
※内回り※
緑字は大和路快速(加=加茂行き、奈=奈良行き)、
青字は関空/紀州路快速、
桃字は桜島行きの普通電車
その他は環状。
※外回り※
緑字は大和路快速(天王寺行き)、
青字は関空/紀州路快速(京=京橋行き、天=天王寺行き)
桃字はJRゆめ咲線からの普通電車(天王寺行き)
その他は環状。
福島駅(内回り)
改正前
5 11 20 26 35 41 50 56
改正後
0(加) 5 10 15(奈) 20 25
30(加) 35 40 45(奈) 50 55
関空/紀州路快速、大和路快速が止まるようになり、分かりやすいダイヤになりました。
福島駅(外回り)
改正前
0 9 15 24 30 39 45 54
改正後
0 5 11(天) 15 20 26(天)
30 35 41(天) 45 50 56(天)
こちらは5分間隔には統一できていない模様。
今回の快速停車で、西九条~大阪駅間のノロノロ運転は 解消できるのでしょうか。
野田駅(内回り)
改正前
7 13 22 28 37 43 52 58
改正後
7 22 37 52
野田駅の本数は、改正前の半数に減らされています。
大阪駅からわずか2駅の場所なのに、15分に1本しか電車が来なくなってしまうとは・・・。
そのうち野田にも全ての快速が止まりそうな気がします。
野田駅(外回り)
改正前
7 13 22 28 37 43 52 58
改正後
13 28 43 58
直通快速・区間快速の運転される朝8時台は17本なのに、日中は1時間に環状運転の普通4本だけ。
本数の差が凄まじい・・・
大阪環状線のダイヤで他に大きく変わったところといえば、下りの直通快速が廃止されて、関空/紀州路快速や紀州路快速 和歌山行きに 置き換えられたところでしょうか。
大阪駅 内回りの23時台の本数も、8本から6本に減らされています。
大阪環状線のダイヤ、今後 どう変わって行くんでしょうね。
まさかの関空/紀州路快速・大和路快速 環状線内各駅停車になったりして・・・。
今回は、福島駅と野田駅の新旧ダイヤを比較します。
日中のダイヤパターン
※内回り※
緑字は大和路快速(加=加茂行き、奈=奈良行き)、
青字は関空/紀州路快速、
桃字は桜島行きの普通電車
その他は環状。
※外回り※
緑字は大和路快速(天王寺行き)、
青字は関空/紀州路快速(京=京橋行き、天=天王寺行き)
桃字はJRゆめ咲線からの普通電車(天王寺行き)
その他は環状。
福島駅(内回り)
改正前
5 11 20 26 35 41 50 56
改正後
0(加) 5 10 15(奈) 20 25
30(加) 35 40 45(奈) 50 55
関空/紀州路快速、大和路快速が止まるようになり、分かりやすいダイヤになりました。
福島駅(外回り)
改正前
0 9 15 24 30 39 45 54
改正後
0 5 11(天) 15 20 26(天)
30 35 41(天) 45 50 56(天)
こちらは5分間隔には統一できていない模様。
今回の快速停車で、西九条~大阪駅間のノロノロ運転は 解消できるのでしょうか。
野田駅(内回り)
改正前
7 13 22 28 37 43 52 58
改正後
7 22 37 52
野田駅の本数は、改正前の半数に減らされています。
大阪駅からわずか2駅の場所なのに、15分に1本しか電車が来なくなってしまうとは・・・。
そのうち野田にも全ての快速が止まりそうな気がします。
野田駅(外回り)
改正前
7 13 22 28 37 43 52 58
改正後
13 28 43 58
直通快速・区間快速の運転される朝8時台は17本なのに、日中は1時間に環状運転の普通4本だけ。
本数の差が凄まじい・・・
大阪環状線のダイヤで他に大きく変わったところといえば、下りの直通快速が廃止されて、関空/紀州路快速や紀州路快速 和歌山行きに 置き換えられたところでしょうか。
大阪駅 内回りの23時台の本数も、8本から6本に減らされています。
大阪環状線のダイヤ、今後 どう変わって行くんでしょうね。
まさかの関空/紀州路快速・大和路快速 環状線内各駅停車になったりして・・・。
野田・芦原橋・今宮冷遇すごいですよね(笑)。私は、JR京都線の普通しか止まらない駅を使っていますが、この3駅は私の駅の本数よりひどいです(笑)。特に芦原橋は。(野田は桜島行きがあり、さらに、朝夕はちょうどいい間隔で停車。今宮は大和路線がある)
そのうち、快速も全駅停車でしょうね(笑)