自分は関西に住んでいますが、この前東京へ行く機会があり、JR東日本の駅の電光掲示板(発車標)をいくつか撮影してきました。
今回は、その写真を紹介します。
池袋駅 2番線(湘南新宿ライン 横浜・大船・逗子・小田原方面)
このホームでは、横幅の広い電光掲示板が設置されています。
湘南新宿ライン と 直通先の路線名・種別(高崎線 普通 など)が交互に表示されます。
1番右の欄は、乗車口と両数が交互に表示されます。
接近放送が始まると、通常は 電車がまいります と表示されますが、湘南新宿ラインの場合は 列車がまいります になっています。
池袋駅 1番線 (埼京線 新宿・大崎・新木場方面)
電光掲示板では、種別と路線名が交互に表示されます。
りんかい線へ直通する電車の場合、路線名と行き先が赤色で表示されます。
池袋駅 3番線(湘南新宿ライン 大宮・高崎・宇都宮方面)
上の段の「全車指定席特急」 とは、特急 日光 のこと。
新宿駅から、湘南新宿ライン経由で池袋駅・大宮駅を通り、宇都宮線の栗橋駅から東武日光線へ入って、東武日光駅まで運転されます。
下の段、行き先の籠原(かごはら)駅は 熊谷駅の次の駅です。
熊谷の方が利用客が多くて知名度が高いのに なぜ籠原が終点なのかと言うと、そこに車庫があるからなのです。
大崎駅 8番線 (湘南新宿ライン 新宿・大宮・高崎・宇都宮方面)
池袋駅2・3番線のものより、ちょっと幅の狭いタイプです。
直通先の路線名と種別が交互に表示されます。
種別の隣にある記号は、グリーン車を意味しています。
行き先と両数の間に、狭いスペースがありますが、これは、当駅始発の電車の 「始発」 表示欄です。
高田馬場駅 2番線(山手線 内回り)
JR東日本の首都圏の駅では、写真のような1段表示の電光掲示板が多く見られます。
高田馬場駅は、山手線の電車しか止まりませんが、あの狭い島式ホーム1つで JR西で2番目に利用客の多い京都駅を上回る数の乗客を捌いているのです。
品川駅 5番線(東海道線 新橋・東京方面)
種別を表示するスペースが狭いです。
普通がオレンジ色、快速と特急は赤色になっています。
(空白) アクティー と、アクティー 東京 が交互に表示されます。
品川駅 13番線 (横須賀線・総武快速線 千葉・成田空港方面)
横須賀線は、特急とライナーを除き 全ての電車が各駅にとまるので、電光掲示板では種別が表示されません。
駅の自動放送でも 「まもなく、13番線に ○○行きがまいります」 と種別を省略します。
上総一ノ宮(かずさいちのみや)駅は 外房線の駅。
君津駅は 内房線の駅です。
どちらも 千葉駅で総武線から分かれ、それぞれの路線へ直通します。
品川駅 4番線(京浜東北線 蒲田・川崎・根岸線方面)
各駅停車の文字は、緑色ではなく オレンジ色になっています。
下の段に表示されているのは、JR東日本独特の在線位置表示です。
(次に来る電車が今どこにいるのか示します)
千駄ヶ谷駅(中央・総武線 各駅停車)
改札のところにある電光掲示板でも、在線位置表示が出ていました。
それにしても この表示、分かりやすいでしょうか?
関西在住の自分は、どうしてもJR西日本の在線位置表示と比べてしまいますが・・・
新橋駅 (京浜東北線)
京浜東北線の快速は 新橋駅を通過しますが、日中は快速しか運転されません。
そのため、新橋駅から京浜東北線を利用する時は、山手線の電車に乗って、浜松町駅か東京駅で乗り換える必要があります。
ちなみに、並走する東海道線の快速や横須賀線の電車は新橋駅に停車します。
東京駅 (横須賀線地下ホーム 千葉・成田空港方面)
このホームは、古い電光掲示板が設置されていました。
エアポート成田 と 快速 が交互に表示されます。
両数表示欄が1番右ではなく、種別の右隣になっているところにも注目。
JR東日本の首都圏の駅は 比較的新しい電光掲示板ばかりだと思ってましたが、東京駅や新宿駅、上野駅のような大きな駅でも古い電光掲示板が現役で使用されていて驚きました。
今回は、その写真を紹介します。
池袋駅 2番線(湘南新宿ライン 横浜・大船・逗子・小田原方面)
このホームでは、横幅の広い電光掲示板が設置されています。
湘南新宿ライン と 直通先の路線名・種別(高崎線 普通 など)が交互に表示されます。
1番右の欄は、乗車口と両数が交互に表示されます。
接近放送が始まると、通常は 電車がまいります と表示されますが、湘南新宿ラインの場合は 列車がまいります になっています。
池袋駅 1番線 (埼京線 新宿・大崎・新木場方面)
電光掲示板では、種別と路線名が交互に表示されます。
りんかい線へ直通する電車の場合、路線名と行き先が赤色で表示されます。
池袋駅 3番線(湘南新宿ライン 大宮・高崎・宇都宮方面)
上の段の「全車指定席特急」 とは、特急 日光 のこと。
新宿駅から、湘南新宿ライン経由で池袋駅・大宮駅を通り、宇都宮線の栗橋駅から東武日光線へ入って、東武日光駅まで運転されます。
下の段、行き先の籠原(かごはら)駅は 熊谷駅の次の駅です。
熊谷の方が利用客が多くて知名度が高いのに なぜ籠原が終点なのかと言うと、そこに車庫があるからなのです。
大崎駅 8番線 (湘南新宿ライン 新宿・大宮・高崎・宇都宮方面)
池袋駅2・3番線のものより、ちょっと幅の狭いタイプです。
直通先の路線名と種別が交互に表示されます。
種別の隣にある記号は、グリーン車を意味しています。
行き先と両数の間に、狭いスペースがありますが、これは、当駅始発の電車の 「始発」 表示欄です。
高田馬場駅 2番線(山手線 内回り)
JR東日本の首都圏の駅では、写真のような1段表示の電光掲示板が多く見られます。
高田馬場駅は、山手線の電車しか止まりませんが、あの狭い島式ホーム1つで JR西で2番目に利用客の多い京都駅を上回る数の乗客を捌いているのです。
品川駅 5番線(東海道線 新橋・東京方面)
種別を表示するスペースが狭いです。
普通がオレンジ色、快速と特急は赤色になっています。
(空白) アクティー と、アクティー 東京 が交互に表示されます。
品川駅 13番線 (横須賀線・総武快速線 千葉・成田空港方面)
横須賀線は、特急とライナーを除き 全ての電車が各駅にとまるので、電光掲示板では種別が表示されません。
駅の自動放送でも 「まもなく、13番線に ○○行きがまいります」 と種別を省略します。
上総一ノ宮(かずさいちのみや)駅は 外房線の駅。
君津駅は 内房線の駅です。
どちらも 千葉駅で総武線から分かれ、それぞれの路線へ直通します。
品川駅 4番線(京浜東北線 蒲田・川崎・根岸線方面)
各駅停車の文字は、緑色ではなく オレンジ色になっています。
下の段に表示されているのは、JR東日本独特の在線位置表示です。
(次に来る電車が今どこにいるのか示します)
千駄ヶ谷駅(中央・総武線 各駅停車)
改札のところにある電光掲示板でも、在線位置表示が出ていました。
それにしても この表示、分かりやすいでしょうか?
関西在住の自分は、どうしてもJR西日本の在線位置表示と比べてしまいますが・・・
新橋駅 (京浜東北線)
京浜東北線の快速は 新橋駅を通過しますが、日中は快速しか運転されません。
そのため、新橋駅から京浜東北線を利用する時は、山手線の電車に乗って、浜松町駅か東京駅で乗り換える必要があります。
ちなみに、並走する東海道線の快速や横須賀線の電車は新橋駅に停車します。
東京駅 (横須賀線地下ホーム 千葉・成田空港方面)
このホームは、古い電光掲示板が設置されていました。
エアポート成田 と 快速 が交互に表示されます。
両数表示欄が1番右ではなく、種別の右隣になっているところにも注目。
JR東日本の首都圏の駅は 比較的新しい電光掲示板ばかりだと思ってましたが、東京駅や新宿駅、上野駅のような大きな駅でも古い電光掲示板が現役で使用されていて驚きました。