大阪環状線・大和路線や JR京都線・神戸線などでは 運行管理システム が導入されていて、発車標に表示される文字のフォントや色などが統一されています。
しかし、阪和線では、導入されたのが1993年とかなり古いため、発車標の表示が他の路線と異なっているのです。
また、阪和線の一部の駅では独自の表示になっていたり、古い発車標が設置されていたりします。
今回は、そんな阪和線のホームに設置されている発車標をご紹介。
※2013年10月7日追記※
9月28日に運行管理システムが更新され、表示が変更されたため、現在は この記事で紹介している表示を見ることができません。
また、堺市・三国ヶ丘・熊取・日根野の4駅では、発車標が新しいものに取り替えられました。
※天王寺駅と和歌山駅の発車標については、別記事 「天王寺駅 阪和線ホームの電光掲示板(発車標) 【更新前】」 、「和歌山駅 ホーム・改札口の電光掲示板(発車標) 【更新前】」 をご覧ください。
鶴ケ丘駅
2006年頃に高架化された、比較的新しい駅です。
通過電車の場合、大阪環状線などでは、通過 とオレンジ色で表示されますが、阪和線では、通過列車 と赤色で表示されます。
この駅では 電車が到着する時、阪和線内で唯一、写真のように 電車がまいります と表示されます。
鶴ケ丘駅では、快速電車・特急列車に関係なく、列車が通過します と赤色で交互に表示されます。
鳳(おおとり)駅
大阪環状線の発車標では 快速電車は全て オレンジ色で表示されますが、阪和線の発車標では、関空/紀州路快速が赤色で表示されています。
関空/紀州路快速の行き先は、大阪方面 と「方面」 が大きい文字で表示されています。
大阪環状線の場合、区間快速は R.Rapid、関空/紀州路快速は Airport / Kishuji Rapid と表示されますが、阪和線では、基本的に 快速電車は全て Rapid になっています。
(後述の紀州路快速を除く)
関西空港・和歌山方面行きホームの発車標です。
「通過」 の英語表示は、Pass ではなく Passing となっています。
関空/紀州路快速の行き先の表示、大阪環状線の発車標では 「関西空港・和歌山」 ですが、阪和線では 「関西空港/和歌山」 と 微妙に異なっています。
当駅止まりの電車の場合、大阪環状線やJR京都線などでは、種別欄に種別が、行き先欄に 当駅止 と表示されますが、鳳駅では、種別欄に 鳳止まり と表示されています。
ちなみに、当駅止まりの電車が到着すると 表示が 回送 に変わります。
(英語表示は同じです)
日根野駅
関空/紀州路快速は、この駅で切り離し作業を行い、前4両 関西空港行きと 後ろ4両 和歌山行きが別々に運転されます。
この駅のホームには、古い発車標が設置されています。
「関西空港・和歌山方面」 ではなく、「次の電車」 と書かれているところに注目。
阪和線の駅の発車標は、写真のように 乗車位置や停車駅の案内が英語でスクロール表示されます。
日中の時間帯、当駅折り返しの区間快速は 和歌山方面行きホームである1番のりばから発車します。
当駅止まりの電車の場合、写真のように 日根野止まり と表示されます。
(鳳駅と同様、電車が到着すると 表示が 回送 に変わります)
阪和線の場合、快速電車は基本的に全て Rapid ですが、紀州路快速だけは例外で、写真のように Kishuji Rapid Service と表示されます。
続いては3・4番のりばの発車標。
この駅は、一部の特急列車が停車します。
2012年3月のダイヤ改正で、特急くろしおの新型車両が登場し、スーパーくろしお、オーシャンアローが 全て 「くろしお」 に統一されました。
しかし、新型車両、オーシャンアローの車両、くろしおの旧型車両とで列車の乗車位置が異なるため、写真のように くろしおA・くろしおB・くろしおC と分けて案内されています。
しかし、阪和線では、導入されたのが1993年とかなり古いため、発車標の表示が他の路線と異なっているのです。
また、阪和線の一部の駅では独自の表示になっていたり、古い発車標が設置されていたりします。
今回は、そんな阪和線のホームに設置されている発車標をご紹介。
※2013年10月7日追記※
9月28日に運行管理システムが更新され、表示が変更されたため、現在は この記事で紹介している表示を見ることができません。
また、堺市・三国ヶ丘・熊取・日根野の4駅では、発車標が新しいものに取り替えられました。
※天王寺駅と和歌山駅の発車標については、別記事 「天王寺駅 阪和線ホームの電光掲示板(発車標) 【更新前】」 、「和歌山駅 ホーム・改札口の電光掲示板(発車標) 【更新前】」 をご覧ください。
鶴ケ丘駅
2006年頃に高架化された、比較的新しい駅です。
通過電車の場合、大阪環状線などでは、通過 とオレンジ色で表示されますが、阪和線では、通過列車 と赤色で表示されます。
この駅では 電車が到着する時、阪和線内で唯一、写真のように 電車がまいります と表示されます。
鶴ケ丘駅では、快速電車・特急列車に関係なく、列車が通過します と赤色で交互に表示されます。
鳳(おおとり)駅
大阪環状線の発車標では 快速電車は全て オレンジ色で表示されますが、阪和線の発車標では、関空/紀州路快速が赤色で表示されています。
関空/紀州路快速の行き先は、大阪方面 と「方面」 が大きい文字で表示されています。
大阪環状線の場合、区間快速は R.Rapid、関空/紀州路快速は Airport / Kishuji Rapid と表示されますが、阪和線では、基本的に 快速電車は全て Rapid になっています。
(後述の紀州路快速を除く)
関西空港・和歌山方面行きホームの発車標です。
「通過」 の英語表示は、Pass ではなく Passing となっています。
関空/紀州路快速の行き先の表示、大阪環状線の発車標では 「関西空港・和歌山」 ですが、阪和線では 「関西空港/和歌山」 と 微妙に異なっています。
当駅止まりの電車の場合、大阪環状線やJR京都線などでは、種別欄に種別が、行き先欄に 当駅止 と表示されますが、鳳駅では、種別欄に 鳳止まり と表示されています。
ちなみに、当駅止まりの電車が到着すると 表示が 回送 に変わります。
(英語表示は同じです)
日根野駅
関空/紀州路快速は、この駅で切り離し作業を行い、前4両 関西空港行きと 後ろ4両 和歌山行きが別々に運転されます。
この駅のホームには、古い発車標が設置されています。
「関西空港・和歌山方面」 ではなく、「次の電車」 と書かれているところに注目。
阪和線の駅の発車標は、写真のように 乗車位置や停車駅の案内が英語でスクロール表示されます。
日中の時間帯、当駅折り返しの区間快速は 和歌山方面行きホームである1番のりばから発車します。
当駅止まりの電車の場合、写真のように 日根野止まり と表示されます。
(鳳駅と同様、電車が到着すると 表示が 回送 に変わります)
阪和線の場合、快速電車は基本的に全て Rapid ですが、紀州路快速だけは例外で、写真のように Kishuji Rapid Service と表示されます。
続いては3・4番のりばの発車標。
この駅は、一部の特急列車が停車します。
2012年3月のダイヤ改正で、特急くろしおの新型車両が登場し、スーパーくろしお、オーシャンアローが 全て 「くろしお」 に統一されました。
しかし、新型車両、オーシャンアローの車両、くろしおの旧型車両とで列車の乗車位置が異なるため、写真のように くろしおA・くろしおB・くろしおC と分けて案内されています。
隣のホーム 1番のりばから発車する区間快速の案内も表示されています。
1番のりば と赤色で表示されているところや、行き先欄の右隣(矢印欄)に 1 と表示されているところに注目。
一番下の段の紀州路快速(11時17分発)は関空快速とは連結せず、単独で運転されます。
熊取駅
この駅のホームに設置されている発車標は、鶴ヶ丘駅や鳳駅のものに比べ 縦に長いです。
B快速 とは、天王寺~日根野駅間は快速運転し、日根野~和歌山駅間は各駅に停車する電車です。
※2020年2月2日追記※
「B快速」 という種別は、2018年3月のダイヤ改正でなくなりました。
反対側 3・4番のりばの発車標。
日根野駅と同様 1番のりば の表示があります。
和泉府中駅
この駅では、写真のように、のりばごとに発車標が設置されています。
和泉府中駅は、一部の特急はるかが停車します。
新大阪駅や天王寺駅の場合、関西空港行きが 関空特急はるか、京都方面行きが 特急はるか と区別されていますが、阪和線の駅では 京都方面行きも 「関空特急はるか」 と表示されています。
京橋行きは、大阪方面 京橋と表示されますが、大阪環状線の発車標と異なり、「京橋」 の文字幅が狭くなっています。
三国ケ丘駅
この駅の発車標は、発車時刻が表示されない代わりに、先発・次発・次々発 (英語表示はFirst Second Third)と表示されます。
堺市駅
表示は三国ケ丘駅と同じですが、こちらは古い発車標が設置されていました。
和泉砂川駅
鳳駅などと同じ 比較的新しい発車標ですが、「通過列車」 ではなく 通過、「Passing」 ではなく Pass となっています。
日根野から先、長滝~和歌山駅間は 和歌山支社の管轄になっているので、発車標の表示が 日根野駅やそれ以北の駅と少し異なっています。
京橋行きの表示は、「大阪方面 京橋」 ではなく 大阪・京橋 となっています。
英語表示は、なぜか Ōsaka でした。
紀州路快速の停車駅案内が 英語でスクロール表示されます。
紀伊駅
この駅も 比較的新しい発車標が設置されています。
表示は和泉砂川駅と同じでした。
津久野駅
こちらも2段表示の発車標で、種別や乗車位置・発車時刻・行き先を表示する欄がありますが、なんと何も表示されないのです。
電車が到着・通過する時は、写真のように 列車にご注意下さい。 と交互に表示されます。
改札のところに設置されている発車標は、行き先が表示されません。
行き先欄が非常に広いです。
六十谷(むそた)駅
この駅では、2009年に発車標が設置されました。
阪和線の他の駅と違って、紀州路快速がオレンジ色で表示されています。
乗車位置欄がありますが、乗車位置は表示されていません。
電車が到着する時、津久野駅と同じように 列車がまいります と交互に表示されます。
六十谷駅の発車標は、阪和線内で唯一 遅れ表示が出ます。
遅れ約3分 ではなく、遅れ 3分 、英語表示は、3 minutes behind ではなく Delay 3 min です。
詳しくは別記事、「六十谷駅 ホーム・改札口の電光掲示板(発車標) 【更新前】」 をご覧ください。
小型タイプ(写真は我孫子町駅)
南田辺・長居・我孫子町の3駅に設置されている 小型の発車標。
かつて 大阪環状線の各駅に設置されていたものと同じタイプです。
乗車位置や発車時刻は表示されません。
下の段に表示されているのは、次に来る電車が今どこにいるのかを示す 在線位置表示です。
写真の場合、次に来る電車が 長居~我孫子町駅間を走行していることを意味しています。
電車が通過するときは、快速電車・特急列車に関係なく、「通過電車」 「電車が通過します」 と表示されます。
Pass でも Passing でもなく、Passageなんですね・・・。
この発車標について、詳しくは別記事「阪和線 ホームの旧型電光掲示板 (発車標) 【小型タイプ】」 をご覧ください。
以上、阪和線の発車標を紹介しました。
ちなみに、東岸和田駅は快速停車駅ですが、2012年8月現在 発車標が設置されていません。
また、快速通過駅で発車標が設置されているのは、南田辺、鶴ケ丘、長居、我孫子町、津久野の5駅のみです。
1番のりば と赤色で表示されているところや、行き先欄の右隣(矢印欄)に 1 と表示されているところに注目。
一番下の段の紀州路快速(11時17分発)は関空快速とは連結せず、単独で運転されます。
熊取駅
この駅のホームに設置されている発車標は、鶴ヶ丘駅や鳳駅のものに比べ 縦に長いです。
B快速 とは、天王寺~日根野駅間は快速運転し、日根野~和歌山駅間は各駅に停車する電車です。
※2020年2月2日追記※
「B快速」 という種別は、2018年3月のダイヤ改正でなくなりました。
反対側 3・4番のりばの発車標。
日根野駅と同様 1番のりば の表示があります。
和泉府中駅
この駅では、写真のように、のりばごとに発車標が設置されています。
和泉府中駅は、一部の特急はるかが停車します。
新大阪駅や天王寺駅の場合、関西空港行きが 関空特急はるか、京都方面行きが 特急はるか と区別されていますが、阪和線の駅では 京都方面行きも 「関空特急はるか」 と表示されています。
京橋行きは、大阪方面 京橋と表示されますが、大阪環状線の発車標と異なり、「京橋」 の文字幅が狭くなっています。
三国ケ丘駅
この駅の発車標は、発車時刻が表示されない代わりに、先発・次発・次々発 (英語表示はFirst Second Third)と表示されます。
堺市駅
表示は三国ケ丘駅と同じですが、こちらは古い発車標が設置されていました。
和泉砂川駅
鳳駅などと同じ 比較的新しい発車標ですが、「通過列車」 ではなく 通過、「Passing」 ではなく Pass となっています。
日根野から先、長滝~和歌山駅間は 和歌山支社の管轄になっているので、発車標の表示が 日根野駅やそれ以北の駅と少し異なっています。
京橋行きの表示は、「大阪方面 京橋」 ではなく 大阪・京橋 となっています。
英語表示は、なぜか Ōsaka でした。
紀州路快速の停車駅案内が 英語でスクロール表示されます。
紀伊駅
この駅も 比較的新しい発車標が設置されています。
表示は和泉砂川駅と同じでした。
津久野駅
こちらも2段表示の発車標で、種別や乗車位置・発車時刻・行き先を表示する欄がありますが、なんと何も表示されないのです。
電車が到着・通過する時は、写真のように 列車にご注意下さい。 と交互に表示されます。
改札のところに設置されている発車標は、行き先が表示されません。
行き先欄が非常に広いです。
六十谷(むそた)駅
この駅では、2009年に発車標が設置されました。
阪和線の他の駅と違って、紀州路快速がオレンジ色で表示されています。
乗車位置欄がありますが、乗車位置は表示されていません。
電車が到着する時、津久野駅と同じように 列車がまいります と交互に表示されます。
六十谷駅の発車標は、阪和線内で唯一 遅れ表示が出ます。
遅れ約3分 ではなく、遅れ 3分 、英語表示は、3 minutes behind ではなく Delay 3 min です。
詳しくは別記事、「六十谷駅 ホーム・改札口の電光掲示板(発車標) 【更新前】」 をご覧ください。
小型タイプ(写真は我孫子町駅)
南田辺・長居・我孫子町の3駅に設置されている 小型の発車標。
かつて 大阪環状線の各駅に設置されていたものと同じタイプです。
乗車位置や発車時刻は表示されません。
下の段に表示されているのは、次に来る電車が今どこにいるのかを示す 在線位置表示です。
写真の場合、次に来る電車が 長居~我孫子町駅間を走行していることを意味しています。
電車が通過するときは、快速電車・特急列車に関係なく、「通過電車」 「電車が通過します」 と表示されます。
Pass でも Passing でもなく、Passageなんですね・・・。
この発車標について、詳しくは別記事「阪和線 ホームの旧型電光掲示板 (発車標) 【小型タイプ】」 をご覧ください。
以上、阪和線の発車標を紹介しました。
ちなみに、東岸和田駅は快速停車駅ですが、2012年8月現在 発車標が設置されていません。
また、快速通過駅で発車標が設置されているのは、南田辺、鶴ケ丘、長居、我孫子町、津久野の5駅のみです。