琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線・大和路線・JRゆめ咲線・おおさか東線・JR宝塚線(尼崎~新三田)・JR東西線・学研都市線では、運行管理システム が導入されていて、電光掲示板に表示される文字のフォントや色などが統一されています。

今回は、それらの路線の 普通電車しか停車しない駅に設置されている 小型の電光掲示板について書きたいと思います。
(琵琶湖線・JRゆめ咲線・JR東西線は、 このタイプの電光掲示板が設置されている駅がありません)


037
塚本駅(JR神戸線)
JR京都線・JR神戸線の快速通過駅に設置されているタイプです。
電車が到着する時は、写真のように
☆電車がまいります☆ と表示されます。

行き先欄には、行き先と乗車位置が交互に表示されます。
JR京都線・神戸線の場合、乗車位置は ○1~7 と表示されることが多いですが、この駅では "白" が省略されて
○1~7 と表示されています。


034
小型の電光掲示板が設置されている駅では、写真のように 次に来る電車が今どこにいるのかを示す 在線位置表示が出ます。

この電車は、JR神戸線 三ノ宮方面から来た電車なので、2つ前の駅は 立花 になっています。



040
こちらは JR宝塚線から直通してきた電車です。
先ほどの写真と異なり、2つ前の駅は 塚口 になっています。



039
JR京都線・神戸線の場合、快速電車が通過する時でも、列車が通過します☆ と表示されます。


032
反対側 3番のりばの電光掲示板。
この電車は、次の尼崎駅から
JR宝塚線へ直通します。


008
011
野田駅(大阪環状線)
JR京都線・神戸線に設置されているものとは違うタイプです。
大阪環状線を一周する電車の場合、行き先欄には
環状 と表示されます。


005
007
環状線内各駅停車となる 区間快速の場合、種別欄が狭いので 区快 と略して表示されます。


125
124
鴫野駅(学研都市線)
この駅に設置されている電光掲示板は、野田駅と異なり時計が併設されているタイプです。


電車が3分以上遅れると、写真のように 遅れ約○分 と表示されますが、快速停車駅の電光掲示板と異なり 英語表示○ minutes behindは出ないようです。


121
反対側 2番のりばの電光掲示板。
京橋行き以外の電車は、全てJR東西線へ直通するため、
東西線経由 西明石
と表示されています。


031
036
快速電車が通過する時は、電車が通過します☆
貨物列車や回送列車が通過する時は、列車が通過します☆ と表示されます。



※2020年2月2日追記※
2020年1月下旬頃から、「☆電車がまいります☆」 の英語表示が出るようになりました。
(大阪環状線や大和路線など一部の路線を除く)

詳しくは、以下の別記事をご覧ください。





広告