京都府の北西部にある 福知山駅。
山陰本線・福知山線の接続駅であり、3駅隣の綾部駅から 舞鶴線の電車も乗り入れてきます。
また、北近畿タンゴ鉄道(以下・KTR線)との乗り換え駅で、京都駅とKTR線の宮津駅・天橋立駅を結ぶ 特急はしだても運転されています。
今回は、そんな福知山駅のホームに設置されている電光掲示板をご紹介。
※この記事では、2012年12月当時の表示を紹介しています。
※2015年11月28日追記※
KTR線は、2015年4月に WILLER TRAINS(ウィラートレインズ)に経営移管され、「京都丹後鉄道」(略称は丹鉄) という鉄道名になりました。
(KTR自体は 鉄道施設を保有・管理する会社として残っています)


まずは 1・2番のりばから。
この駅は2005年に高架化されたため、電光掲示板が比較的新しいです。
今度の発車は Departures と書かれているところにも注目。
山陰線の普通電車は、終点・園部駅で 快速 京都行きに連絡しているため、電光掲示板に ★京都行連絡 for Kyōto contact と表示されています。
舞鶴線の普通電車の一部は、利用客が特に少ない真倉駅(まぐらえき)を通過します。
この電車、2013年春のダイヤ改正 以降は 「快速」 として運転されるため、真倉通過 の表示は見れなくなるかもしれません。
ちなみに、山陰線の一部の普通電車も 特に利用客の少ない安栖里(あせり)・立木・山家(やまが)の3駅を通過しますが、どのような表示が出るかは未確認です。


特急きのさき は 山陰線経由で京都駅へ向かう列車、特急こうのとり は 福知山線経由で新大阪駅へ向かう列車です。
「特急」 の英語表示 LTD.EXP. は 阪和線と同じですね。
電光掲示板には、回送列車の発車時刻も表示されています。


写真の園部行きは、途中の綾部駅で 舞鶴線 東舞鶴行きに連絡するため、★京都・東舞鶴行連絡 for Kyōto・Higashi-Maizuru contact と表示されています。


続いては、3・4番のりばの電光掲示板。
特急はしだては この駅からKTR線へ直通します。
久美浜行きの 「はしだて」 は、終点・久美浜駅で種別が快速に変わり、豊岡駅まで運転されます。(実質的にKTR線経由 豊岡行き)


特急こうのとりは、通常 この駅から山陰線に入って城崎温泉駅まで運転されますが、ゴールデンウィークやお盆期間中、年末年始といった繁忙期には 福知山止まりの列車1本がKTR線へ直通し、天橋立駅まで延長運転します。
普通電車は、列車名欄に 各駅停車 と表示されます。
一部の城崎温泉行きは、利用客の特に少ない玄武洞駅を通過しますが、どのような表示が出るかは未確認です。


5番のりばは 福知山線専用のホームです。
福知山線の普通電車は、終点・篠山口駅で JR宝塚線の丹波路快速に連絡しているため、電光掲示板に ★大阪行連絡 for Ōsaka contact と表示されています。
ちなみに、朝晩には 福知山始発の丹波路快速も運転されていますが、どのような表示が出るかは未確認です。(今年3月頃に撮影予定)


電車が到着する時は、写真のように 電車がまいります (特急列車の場合は 列車がまいります) と表示されます。

中2階通路には、写真のような 壁についている電光掲示板もありました。


1・2番のりばの隣には、KTR線のホームがありますが、設置されている電光掲示板は JR西日本タイプのものでした。
山陰本線・福知山線の接続駅であり、3駅隣の綾部駅から 舞鶴線の電車も乗り入れてきます。
また、北近畿タンゴ鉄道(以下・KTR線)との乗り換え駅で、京都駅とKTR線の宮津駅・天橋立駅を結ぶ 特急はしだても運転されています。
今回は、そんな福知山駅のホームに設置されている電光掲示板をご紹介。
※この記事では、2012年12月当時の表示を紹介しています。
※2015年11月28日追記※
KTR線は、2015年4月に WILLER TRAINS(ウィラートレインズ)に経営移管され、「京都丹後鉄道」(略称は丹鉄) という鉄道名になりました。
(KTR自体は 鉄道施設を保有・管理する会社として残っています)


まずは 1・2番のりばから。
この駅は2005年に高架化されたため、電光掲示板が比較的新しいです。
今度の発車は Departures と書かれているところにも注目。
山陰線の普通電車は、終点・園部駅で 快速 京都行きに連絡しているため、電光掲示板に ★京都行連絡 for Kyōto contact と表示されています。
舞鶴線の普通電車の一部は、利用客が特に少ない真倉駅(まぐらえき)を通過します。
この電車、2013年春のダイヤ改正 以降は 「快速」 として運転されるため、真倉通過 の表示は見れなくなるかもしれません。
ちなみに、山陰線の一部の普通電車も 特に利用客の少ない安栖里(あせり)・立木・山家(やまが)の3駅を通過しますが、どのような表示が出るかは未確認です。


特急きのさき は 山陰線経由で京都駅へ向かう列車、特急こうのとり は 福知山線経由で新大阪駅へ向かう列車です。
「特急」 の英語表示 LTD.EXP. は 阪和線と同じですね。
電光掲示板には、回送列車の発車時刻も表示されています。


写真の園部行きは、途中の綾部駅で 舞鶴線 東舞鶴行きに連絡するため、★京都・東舞鶴行連絡 for Kyōto・Higashi-Maizuru contact と表示されています。


続いては、3・4番のりばの電光掲示板。
特急はしだては この駅からKTR線へ直通します。
久美浜行きの 「はしだて」 は、終点・久美浜駅で種別が快速に変わり、豊岡駅まで運転されます。(実質的にKTR線経由 豊岡行き)


特急こうのとりは、通常 この駅から山陰線に入って城崎温泉駅まで運転されますが、ゴールデンウィークやお盆期間中、年末年始といった繁忙期には 福知山止まりの列車1本がKTR線へ直通し、天橋立駅まで延長運転します。
普通電車は、列車名欄に 各駅停車 と表示されます。
一部の城崎温泉行きは、利用客の特に少ない玄武洞駅を通過しますが、どのような表示が出るかは未確認です。


5番のりばは 福知山線専用のホームです。
福知山線の普通電車は、終点・篠山口駅で JR宝塚線の丹波路快速に連絡しているため、電光掲示板に ★大阪行連絡 for Ōsaka contact と表示されています。
ちなみに、朝晩には 福知山始発の丹波路快速も運転されていますが、どのような表示が出るかは未確認です。(今年3月頃に撮影予定)


電車が到着する時は、写真のように 電車がまいります (特急列車の場合は 列車がまいります) と表示されます。

中2階通路には、写真のような 壁についている電光掲示板もありました。


1・2番のりばの隣には、KTR線のホームがありますが、設置されている電光掲示板は JR西日本タイプのものでした。
コメントありがとうございます♪
片山・河本ペアの詳細型の接近放送は、福知山駅の他にも
嵯峨野線の二条・嵯峨嵐山・亀岡
湖西線の唐崎・小野・和邇
JR奈良線の稲荷・JR藤森・黄檗などでも聞けますよ。
でも、この動画のような案内放送があるのは福知山駅だけですよね。
「足元 青色ライン」の文言など独特すぎて、初めて聞いた時は驚きましたよ(;^_^A
自分は滋賀県在住なので、福知山駅へは18きっぷシーズンにしか行けませんが
次行った時は男声の案内放送も録音したいと思います(≡^∇^≡)