ホームに設置されている電光掲示板。
このブログを見ている人なら、撮影したことある方もいることでしょう。
自分は、2012年7月から JR西日本の電光掲示板を撮るようになりました。
撮り始めてから半年以上が経ち、電光掲示板の撮影に対する意識もかなり変わってきています。
今回は、自分が電光掲示板を撮る時に、気をつけていることなどを書いていきたいと思います。
①電光掲示板を撮る時の 「天気」
ホームに設置されている電光掲示板の場合、その日の天気によって撮りやすさが違ってきます。
電光掲示板の撮影を避けた方がいい天気
それは・・・晴れの日
晴れていると、太陽からの日差しが反射して、電光掲示板の表示が見えにくくなってしまうのです。


和泉府中駅(阪和線)の古い電光掲示板。
上が晴れの日に撮った写真、下が曇りの日に撮った写真です。
日差しがあるかないかで 見やすさが全然違うのが分かると思います。
これまで自分は、晴れの日に行って、電光掲示板を撮るのに苦労し、後日撮り直したことが何度もありました。
駅によっては、建物などで日差しが遮られ、晴れの日でも電光掲示板を問題なく撮れることもありますが、基本的に 晴れの日に行くと 上手く撮れません。
特に、湖西線の各駅や 奈良駅など 高架化されている駅は、周りに日差しを遮る建物がほとんどないので、電光掲示板に光が当たりやすく、晴れの日は表示が上手く撮れない可能性大です。
②電光掲示板の 「撮り方」
このブログをよく見ている方ならお気づきかもしれませんが、撮影開始当初(2012年7~9月頃)の写真と 最近の写真、電光掲示板の撮り方が大きく異なっています。
実は ここ最近になって、電光掲示板の 「撮り方」 にこだわるようになりました。
その撮り方とは・・・

別記事 「【臨時】 SL北びわこ号 木ノ本行きの表示を撮る」 より。
①できるだけ正面から撮る。
②電光掲示板が 写真の真ん中から上に来るようにする。
最近公開した記事に掲載している写真は、この2点を意識して撮影したものがほとんどです。
見やすいというか、すっきりするんですよね。



自分が電光掲示板を撮り始めたばかりの頃の写真。
上が大阪駅、真ん中が伊丹駅(JR宝塚線)、下が宇治駅(JR奈良線)です。
先ほどとは明らかに撮り方が違うのが分かると思います。
正面からではなく、下から見上げるように撮影していますよね。
撮影開始当初は、「撮り方」なんて全く気にせず、とにかく撮れればいいという感じでしたが、今思えば・・・何でこんな撮り方になったんだろう・・・
写真に人が写った場合、現在は顔にモザイクをかけて公開しますが、当時はモザイク機能を知らなかったので、できるだけ写真に人が入らないように撮影した結果、このような撮り方になったのかもしれません。

※2015年10月21日追記※
ちなみに、現在はペイントのトリミング機能を使って、人が写った部分をカットしています。

過去記事 「新大阪駅 新ホーム設置工事(2012年7月)」 に掲載している写真。
表示のみを撮るなら これでも良いんですが、「新大阪駅のホームでは 古い電光掲示板が設置されている」 ということを紹介するために撮影したものなので、今思えば、拡大しすぎたな・・・と少し後悔してます。

そしてこちらが、2013年1月に撮り直した写真です。


園部駅(嵯峨野線)の電光掲示板。
上は 日差しの強い9月に撮影した写真、下は その4ヶ月後 12月の雨の日に撮影した写真です。
見やすさが改善されただけでなく、撮り方も変わっています。
このブログでは今後、過去記事で 撮り方・見やすさに問題がある写真を順次 撮り直して 差し替えていく予定です。
このブログを見ている人なら、撮影したことある方もいることでしょう。
自分は、2012年7月から JR西日本の電光掲示板を撮るようになりました。
撮り始めてから半年以上が経ち、電光掲示板の撮影に対する意識もかなり変わってきています。
今回は、自分が電光掲示板を撮る時に、気をつけていることなどを書いていきたいと思います。
①電光掲示板を撮る時の 「天気」
ホームに設置されている電光掲示板の場合、その日の天気によって撮りやすさが違ってきます。
電光掲示板の撮影を避けた方がいい天気
それは・・・晴れの日
晴れていると、太陽からの日差しが反射して、電光掲示板の表示が見えにくくなってしまうのです。


和泉府中駅(阪和線)の古い電光掲示板。
上が晴れの日に撮った写真、下が曇りの日に撮った写真です。
日差しがあるかないかで 見やすさが全然違うのが分かると思います。
これまで自分は、晴れの日に行って、電光掲示板を撮るのに苦労し、後日撮り直したことが何度もありました。
駅によっては、建物などで日差しが遮られ、晴れの日でも電光掲示板を問題なく撮れることもありますが、基本的に 晴れの日に行くと 上手く撮れません。
特に、湖西線の各駅や 奈良駅など 高架化されている駅は、周りに日差しを遮る建物がほとんどないので、電光掲示板に光が当たりやすく、晴れの日は表示が上手く撮れない可能性大です。
②電光掲示板の 「撮り方」
このブログをよく見ている方ならお気づきかもしれませんが、撮影開始当初(2012年7~9月頃)の写真と 最近の写真、電光掲示板の撮り方が大きく異なっています。
実は ここ最近になって、電光掲示板の 「撮り方」 にこだわるようになりました。
その撮り方とは・・・

別記事 「【臨時】 SL北びわこ号 木ノ本行きの表示を撮る」 より。
①できるだけ正面から撮る。
②電光掲示板が 写真の真ん中から上に来るようにする。
最近公開した記事に掲載している写真は、この2点を意識して撮影したものがほとんどです。
見やすいというか、すっきりするんですよね。



自分が電光掲示板を撮り始めたばかりの頃の写真。
上が大阪駅、真ん中が伊丹駅(JR宝塚線)、下が宇治駅(JR奈良線)です。
先ほどとは明らかに撮り方が違うのが分かると思います。
正面からではなく、下から見上げるように撮影していますよね。
撮影開始当初は、「撮り方」なんて全く気にせず、とにかく撮れればいいという感じでしたが、今思えば・・・何でこんな撮り方になったんだろう・・・
写真に人が写った場合、現在は顔にモザイクをかけて公開しますが、当時はモザイク機能を知らなかったので、できるだけ写真に人が入らないように撮影した結果、このような撮り方になったのかもしれません。

※2015年10月21日追記※
ちなみに、現在はペイントのトリミング機能を使って、人が写った部分をカットしています。

過去記事 「新大阪駅 新ホーム設置工事(2012年7月)」 に掲載している写真。
表示のみを撮るなら これでも良いんですが、「新大阪駅のホームでは 古い電光掲示板が設置されている」 ということを紹介するために撮影したものなので、今思えば、拡大しすぎたな・・・と少し後悔してます。

そしてこちらが、2013年1月に撮り直した写真です。


園部駅(嵯峨野線)の電光掲示板。
上は 日差しの強い9月に撮影した写真、下は その4ヶ月後 12月の雨の日に撮影した写真です。
見やすさが改善されただけでなく、撮り方も変わっています。
このブログでは今後、過去記事で 撮り方・見やすさに問題がある写真を順次 撮り直して 差し替えていく予定です。
>yyyyさん
園部駅の表示の写真、見ました。
3・4番のりばの電光掲示板の写真をよく見ると
9時21分発 京都行きの乗車位置が△5~8
その次の40分発は△1~4になってますよね。
おそらく、京都方面から8両編成で到着した電車が
園部駅で切り離し作業を行い、
京都寄りの4両が21分発、福知山寄りの4両が40分発の電車になるんだと思います。
21分発の電車に乗る利用客が、間違えて40分発の電車に乗ってしまわないよう
乗車位置を橙色で表示して強調しているのではないでしょうか?
でも、1・2番のりばの電光掲示板を見ると
京都寄り4両が京都行き、福知山寄り2両が胡麻行きの電車なのに
乗車位置がどちらも緑色なんですよね。
胡麻行きが緑色で、福知山行きが橙色なのか・・・
園部駅の乗車位置表示は、やっぱりよく分からないです(;^_^A