2013年3月16日に行われるダイヤ改正。
JR京都線・JR神戸線では、平日の朝ラッシュ時に 快速と普通の本数が1本削減されます。
それに伴って、琵琶湖線も 平日朝のダイヤが大きく変化しているのです。
今回は、彦根駅の 平日6~7時台のダイヤを比較してみました。
※種別と行き先※
青字・・・新快速、赤字・・・特急、橙字・・・京都から快速、黒字・・・高槻から快速
びわ・・・びわこエクスプレス 大阪行き、はるか・・・関空特急はるか 関西空港行き
網・・・姫路方面 網干行き、大・・・大阪行き、
西明・・・西明石行き、加・・・神戸方面 加古川行き、その他は姫路行き
Before
6時台・・ 7(網) 12 (びわ) 20 25(大) 29 32(網) 41 44(網) 53(はるか) 57(西明)
7時台・・0(網) 8 12(大) 22 27 37 41(加) 51 59(はるか)
After
6時台・・・7(網) 11(びわ) 20 27(大) 37 42(網) 51(はるか) 54 58
7時台・・・3(西明) 9 12(網) 22 26(西明) 36 40(加) 50 59(はるか)
まず パッと見で分かると思いますが、6時台の本数が1本削減されています。
これまで、6時20分~41分にかけて 新快速がほぼ10分間隔で発車していましたが、改正後は6時20分発の次が6時37分発と 運転間隔が広がりました。
その代わり、7時台に新快速が増発され、7時3分発の西明石行きの6分後に 姫路行きが到着・発車するダイヤになっています。
※7時9分発の新快速は、7時3分発に比べ 京都までの所要時間が3分余計にかかります。
6時20~40分頃にかけて、これまで 利用客があまり多くないのにも関わらず、本数が少し過剰なところがあったので、この時間帯の本数を削減し、利用客の多い7時台前半の本数を増やしたのでしょう。
まさに 利用状況に合わせたダイヤ変更だと思います。
また "京都から快速" は、6時25分発の大阪行きの発車時刻が2分遅くなり、6時44分発の網干行きの発車時刻が2分早くなり、間にあった6時32分発の電車が削減されています。
これまで、6~7時台の "京都から快速" は 5本ありましたが、改正後は 3本にまで減少。
6時台に "高槻から快速" が登場しています。
これは、朝ラッシュ時の快速の本数削減のほか、JR西日本のダイヤ改正発表で 「土休日の朝ラッシュ時に、"京都から快速" の一部が "高槻から快速"に変更される」 とあったので、平日の朝ラッシュ時も 同じように変更されているのでしょう。
あと、7時27分発の "高槻から快速" が 姫路行きから西明石行きに短縮されているところにも注目です。
JR京都線・JR神戸線では、平日の朝ラッシュ時に 快速と普通の本数が1本削減されます。
それに伴って、琵琶湖線も 平日朝のダイヤが大きく変化しているのです。
今回は、彦根駅の 平日6~7時台のダイヤを比較してみました。
広告
※種別と行き先※
青字・・・新快速、赤字・・・特急、橙字・・・京都から快速、黒字・・・高槻から快速
びわ・・・びわこエクスプレス 大阪行き、はるか・・・関空特急はるか 関西空港行き
網・・・姫路方面 網干行き、大・・・大阪行き、
西明・・・西明石行き、加・・・神戸方面 加古川行き、その他は姫路行き
Before
6時台・・ 7(網) 12 (びわ) 20 25(大) 29 32(網) 41 44(網) 53(はるか) 57(西明)
7時台・・0(網) 8 12(大) 22 27 37 41(加) 51 59(はるか)
After
6時台・・・7(網) 11(びわ) 20 27(大) 37 42(網) 51(はるか) 54 58
7時台・・・3(西明) 9 12(網) 22 26(西明) 36 40(加) 50 59(はるか)
まず パッと見で分かると思いますが、6時台の本数が1本削減されています。
これまで、6時20分~41分にかけて 新快速がほぼ10分間隔で発車していましたが、改正後は6時20分発の次が6時37分発と 運転間隔が広がりました。
その代わり、7時台に新快速が増発され、7時3分発の西明石行きの6分後に 姫路行きが到着・発車するダイヤになっています。
※7時9分発の新快速は、7時3分発に比べ 京都までの所要時間が3分余計にかかります。
6時20~40分頃にかけて、これまで 利用客があまり多くないのにも関わらず、本数が少し過剰なところがあったので、この時間帯の本数を削減し、利用客の多い7時台前半の本数を増やしたのでしょう。
まさに 利用状況に合わせたダイヤ変更だと思います。
また "京都から快速" は、6時25分発の大阪行きの発車時刻が2分遅くなり、6時44分発の網干行きの発車時刻が2分早くなり、間にあった6時32分発の電車が削減されています。
これまで、6~7時台の "京都から快速" は 5本ありましたが、改正後は 3本にまで減少。
6時台に "高槻から快速" が登場しています。
これは、朝ラッシュ時の快速の本数削減のほか、JR西日本のダイヤ改正発表で 「土休日の朝ラッシュ時に、"京都から快速" の一部が "高槻から快速"に変更される」 とあったので、平日の朝ラッシュ時も 同じように変更されているのでしょう。
あと、7時27分発の "高槻から快速" が 姫路行きから西明石行きに短縮されているところにも注目です。