CIMG1025-1
関西国際空港の玄関口である 関西空港駅

関空快速 関空特急はるかの終着駅として おなじみですね。

南海電車も この駅へ乗り入れており、JRのホームのすぐ隣に 南海のホームがあります。


今回は、そんな関西空港駅のJRホーム・改札口に設置されている電光掲示板を紹介します。

※2013年5月14日に書いた記事をリニューアルしました。
写真は、一部を除いて 2015年2月に撮影したものです。

※2020年10月12日追記※
2020年9月に関西空港駅を訪れると、発車標がフルカラーLEDに更新されていました。
詳しくは、以下の別記事をご覧ください。



BlogPaint
この駅では、写真のような 独自の電光掲示板が設置されています。

のりばの番号が 南海から通しになっているので、JRのホームは 1番のりば・2番のりばではなく、3番のりば・4番のりばです。



CIMG1118-1
CIMG1119-1
電光掲示板を拡大して撮影。
今度の発車は」 って、まるでJR東日本みたいですね・・・。

「大阪方面行き」 とは、天王寺駅到着後 大阪環状線を一周する電車のことです。
大阪駅で 行き先が 「天王寺行き」 に変わります。

英語表示は、Osaka ではなく Osaka district となっていました。


乗車位置(△4~7)は、日本語の時 左に詰めて表示され、英語表示の時は表示されません。
発車時刻の表示は オレンジ色ではなく、
緑色です。

真ん中の段には、上の段に表示される特急列車の停車駅案内などが スクロール表示されます。
(関空快速の場合は なぜかスクロール表示が流れませんでした)



110
109
こちらは、関空特急はるか 京都行きの表示。(2013年4月に撮影)

行き先と共に 自由席の案内も表示しているので、行き先欄の文字が小さく見にくいです。
特に 自由席の英語表示は、字が小さすぎて もはや読めませんね。


「関空特急」 の英語表示は、Ltd.Exp. ではなく Ltd. となっており、列車名は 「HARUKA」 と 全て大文字で表示されます。


ちなみに、大阪環状線やJR京都線の電光掲示板では、関西空港行きが 関空特急はるか、京都方面行きは 特急はるか と区別して案内しています。



080
081
こちらは、2013年4月に撮影した 当駅止まりの表示。

日本語は 当駅止 ではなく
 当駅止り 英語は、Not in Service ではなく No Service と表示されていました。

関空快速 大阪方面京橋行きの英語表示は、Kyobashi ではなく Osaka・Kyobashi となっています。


CIMG0832-1
CIMG0842-1
そしてこちらが、2015年2月に撮影した 当駅止まりの表示。

「当駅止り」 が 当駅止まり と 送り仮名が改められ、「No Service」 が NO SERVICE と 全て大文字に変わっています。



CIMG1052-1
こちらは、回送列車の表示。  行き先欄には なぜか 「日根野」 の文字が・・・!
回送列車の行き先 が表示されるのは、全国でここだけではないでしょうか?

英語表示は どうなっているかというと・・・





CIMG1038-1
!?Σ(゚д゚;)

OUT OF SERVICE
  と、なぜか最後の2文字だけ大きく表示されていました。
どうしてこうなった・・・。



CIMG0908-2
続いて、改札内コンコースに設置されている電光掲示板をご紹介。
こちらも この駅独自のタイプで、電光掲示板の下に 大きな路線図が貼ってあります。



CIMG0914-1
CIMG0916-1
電光掲示板を拡大して撮影。
関空快速 大阪方面行き、大阪方面京橋行き、関空特急はるか 京都行きが揃ったショットです。

コンコースの電光掲示板にも、日本語の時 乗車位置が表示されます。


CIMG1065-1
CIMG1068-1
今度は、関空快速 天王寺行きの表示を入れて撮影しました。

ちなみに、夜の19時台・20時台には、特急はるかの 京都方面 米原行き が、平日の朝ラッシュ時には、直通快速(大阪環状線内は各駅停車)が、朝の時間帯と深夜には シャトル 日根野行き が それぞれ運転されています。





広告