阪和線の和泉府中駅は、長らく古い駅舎が使われていましたが、駅舎の橋上化工事がついに完成し、2013年5月25日に 新駅舎が使用開始されました。
今回は、そんな和泉府中駅の新駅舎と その周辺の様子を3回に分けて紹介します。


上は3・4番のりば、下は1・2番のりばで撮影。
これまで使われてきた旧駅舎の階段は、このように閉鎖されていました。
階段の前にある古い時計は残されています。

1・2番のりばから撮影した旧駅舎です。

旧駅舎は ホームの天王寺寄りの端にありましたが、新しい駅舎は ホームの中央にあります。
駅舎の天王寺寄りには エスカレーターが設置されました。
なぜか右側通行になっているので、急いでいると 乗り間違えそうですね。
(写真は 1・2番のりばで撮影)

ホームの中央、コンコース真下の様子。(3・4番のりばで撮影)
新駅舎が完成したものの、ホームの工事は まだ終わっていないようです。

ホームには エレベーターも設置され、駅のバリアフリー化に貢献しています。

駅名標は 仮設のままでした。
ホームの工事が完成すれば、大阪駅のような LEDの駅名標が設置されるのでしょうか?


階段を上って、新駅舎へ行ってみましょう。



新しい改札内コンコースは、非常に広々としていて開放的です。


階段前の様子を撮影。
ホームへの案内看板は、黒地に白文字 になっています。



ホームへと続く エスカレーターを撮影。

1・2番のりばへと続くエスカレーターの隣には、トイレがあります。
こちらも新駅舎になって快適になったことでしょう。



階段を下りてみると、こんな感じです。

自動改札機は、もちろん 新型のものが設置されていました。

改札を出て、まず正面に見えるのが、壁の高い位置に表記された 西口・東口の案内矢印。
駅に設置される案内看板は 蛍光灯やLEDを使う駅が多いですが、この新駅舎では、案内が壁に直接表記されるなど 節電を意識しているようです。

和泉府中駅の東西を結ぶ 新駅舎の自由通路。
新駅舎使用開始の前日(5月24日)に 先行して使用開始されました。
ガラス張りの部分が多く、明るくて開放的な構造です。
天井が三角形になっているところにも注目。

自由通路には、このように 待合スペースが設けられています。
疲れた足を少し休めるのに、ちょうど良いですね。


待合スペースから 旧駅舎の通路を撮影。

新駅舎には、コンビニの ハート・インも入居しています。
ちょっとした買い物に便利ですね。

改札口付近から西口方向を撮影。

新駅舎の切符売り場は、自由通路の西口側にあります。
自動券売機は 旧駅舎のものの使い回しでしょうか?
一番右側には、みどりの券売機があります。

今回気になったのは、自動券売機の上にある運賃表。
ICカードの利用できるエリアが このように青色で薄く塗られており、分かりやすくなっています。

今度は、西口側から 東口方向を撮影。
今回は、そんな和泉府中駅の新駅舎と その周辺の様子を3回に分けて紹介します。


上は3・4番のりば、下は1・2番のりばで撮影。
これまで使われてきた旧駅舎の階段は、このように閉鎖されていました。
階段の前にある古い時計は残されています。

1・2番のりばから撮影した旧駅舎です。

旧駅舎は ホームの天王寺寄りの端にありましたが、新しい駅舎は ホームの中央にあります。
駅舎の天王寺寄りには エスカレーターが設置されました。
なぜか右側通行になっているので、急いでいると 乗り間違えそうですね。
(写真は 1・2番のりばで撮影)

ホームの中央、コンコース真下の様子。(3・4番のりばで撮影)
新駅舎が完成したものの、ホームの工事は まだ終わっていないようです。

ホームには エレベーターも設置され、駅のバリアフリー化に貢献しています。

駅名標は 仮設のままでした。
ホームの工事が完成すれば、大阪駅のような LEDの駅名標が設置されるのでしょうか?


階段を上って、新駅舎へ行ってみましょう。



新しい改札内コンコースは、非常に広々としていて開放的です。


階段前の様子を撮影。
ホームへの案内看板は、黒地に白文字 になっています。



ホームへと続く エスカレーターを撮影。

1・2番のりばへと続くエスカレーターの隣には、トイレがあります。
こちらも新駅舎になって快適になったことでしょう。



階段を下りてみると、こんな感じです。

自動改札機は、もちろん 新型のものが設置されていました。

改札を出て、まず正面に見えるのが、壁の高い位置に表記された 西口・東口の案内矢印。
駅に設置される案内看板は 蛍光灯やLEDを使う駅が多いですが、この新駅舎では、案内が壁に直接表記されるなど 節電を意識しているようです。

和泉府中駅の東西を結ぶ 新駅舎の自由通路。
新駅舎使用開始の前日(5月24日)に 先行して使用開始されました。
ガラス張りの部分が多く、明るくて開放的な構造です。
天井が三角形になっているところにも注目。

自由通路には、このように 待合スペースが設けられています。
疲れた足を少し休めるのに、ちょうど良いですね。


待合スペースから 旧駅舎の通路を撮影。

新駅舎には、コンビニの ハート・インも入居しています。
ちょっとした買い物に便利ですね。

改札口付近から西口方向を撮影。

新駅舎の切符売り場は、自由通路の西口側にあります。
自動券売機は 旧駅舎のものの使い回しでしょうか?
一番右側には、みどりの券売機があります。

今回気になったのは、自動券売機の上にある運賃表。
ICカードの利用できるエリアが このように青色で薄く塗られており、分かりやすくなっています。

今度は、西口側から 東口方向を撮影。
似たような例は、他にもたくさんあると思いますよ。
自分が思いついたのは、北陸線の長浜(Nagahama)と 湖西線の永原(Nagahara)。
「m」か 「r」かの違いだけなんですよね。
しかも厄介なことに、京都駅と山科駅では
「長浜行き」 と 「永原行き」 が両方来るので紛らわしく、
実際に、長浜行きに乗るつもりが 間違えて永原行きに乗ってしまった人もいるようです。