新しい運行管理システムの試験稼働が始まっている 阪和線。
7月末までに、鳳や堺市、紀伊、我孫子町などでも 試験稼働しています。
そんな中、先日 Takuyaさんから 8月2日に 下松駅で試験稼働するという情報を頂いたので、確認しに行ってきました。
下松駅に降り立つと・・・おお~やってる やってる!!!
発車標が 試験的に稼働していました。
ホームには 駅員さんと大勢の作業員がいて、ちょっと異様な光景です。
表示を拡大して撮影。
種別欄が3文字分あるので、区快と略さず 「区間快速」 と表示されています。
これぐらいの幅なら、「紀州路快速」 と表示するのも容易ですね。
次に来る電車が今どこにいるかを示す、在線位置表示も出ていました。
電車到着時には、☆電車がまいります☆ 、特急列車の通過時には ☆列車が通過します☆ と表示されます。
続いては、反対側 2番のりばの発車標です。
こちらも稼働しています。
表示を拡大して撮影。
乗車位置は 行き先欄に表示されます。
在線位置表示と、☆電車がまいります☆表示を撮影。
表示が切り替わる瞬間を撮影。
上の段と 下の段、どちらも 14時2分発の区間快速の発車案内が表示されています。
普通は 上下同時に 表示が切り替わるので、このような現象が起こるのは、運行管理システム未導入の路線だけだと思うのですが、今回は試験稼働だからでしょうか?
階段の近くには、試験放送実施を知らせる看板が!
「運行管理システムの更新」 では、一般の利用客に 何のことか伝わりにくいためか、ここでは、放送装置の改修工事 としています。
概ね14時~18時と書いてありますが、新しい自動放送の試験は 15時半頃に終わりました。
試験放送が行われている間も、この駅に設置されている接近表示器は稼働していました。
運行管理システムの更新後、撤去されるのでしょうか?
ついでに、普通 天王寺行きの表示も撮影。
15時44分発の この電車から、自動放送が現在のものに戻されましたが、発車標は まだ稼働し続けています。
日中の時間帯、全ての区間快速が 一つ手前の東岸和田駅で関空/紀州路快速と連絡しますが、この普通電車は 快速電車との連絡がないんですね・・・。
6両編成の普通電車の場合、女性専用車の案内がスクロール表示されます。
以上、下松駅の試験稼働の様子を紹介しました。
記事の作成を優先したため、放送については 後で開したいと思います。
※動画を作成・公開しました。
今回は、女声・よしいけいこさんの放送も収録しています。
収録ミスのため 区間快速 天王寺行きの接近放送がなかったり、女声の通過放送(列車ver.)を録音してなかったりと中途半端な仕上がりになってしまいました。
8月に入り、運行管理システムの更新まで 残りあとわずかとなりました。
9月下旬~10月上旬に更新されるとしたら、早ければ今月下旬頃から 各駅で順次 新・阪和線システムへの移行が進むのではないかと思います。
7月末までに、鳳や堺市、紀伊、我孫子町などでも 試験稼働しています。
そんな中、先日 Takuyaさんから 8月2日に 下松駅で試験稼働するという情報を頂いたので、確認しに行ってきました。
下松駅に降り立つと・・・おお~やってる やってる!!!
発車標が 試験的に稼働していました。
ホームには 駅員さんと大勢の作業員がいて、ちょっと異様な光景です。
表示を拡大して撮影。
種別欄が3文字分あるので、区快と略さず 「区間快速」 と表示されています。
これぐらいの幅なら、「紀州路快速」 と表示するのも容易ですね。
次に来る電車が今どこにいるかを示す、在線位置表示も出ていました。
電車到着時には、☆電車がまいります☆ 、特急列車の通過時には ☆列車が通過します☆ と表示されます。
続いては、反対側 2番のりばの発車標です。
こちらも稼働しています。
表示を拡大して撮影。
乗車位置は 行き先欄に表示されます。
在線位置表示と、☆電車がまいります☆表示を撮影。
表示が切り替わる瞬間を撮影。
上の段と 下の段、どちらも 14時2分発の区間快速の発車案内が表示されています。
普通は 上下同時に 表示が切り替わるので、このような現象が起こるのは、運行管理システム未導入の路線だけだと思うのですが、今回は試験稼働だからでしょうか?
階段の近くには、試験放送実施を知らせる看板が!
「運行管理システムの更新」 では、一般の利用客に 何のことか伝わりにくいためか、ここでは、放送装置の改修工事 としています。
概ね14時~18時と書いてありますが、新しい自動放送の試験は 15時半頃に終わりました。
試験放送が行われている間も、この駅に設置されている接近表示器は稼働していました。
運行管理システムの更新後、撤去されるのでしょうか?
ついでに、普通 天王寺行きの表示も撮影。
15時44分発の この電車から、自動放送が現在のものに戻されましたが、発車標は まだ稼働し続けています。
日中の時間帯、全ての区間快速が 一つ手前の東岸和田駅で関空/紀州路快速と連絡しますが、この普通電車は 快速電車との連絡がないんですね・・・。
6両編成の普通電車の場合、女性専用車の案内がスクロール表示されます。
以上、下松駅の試験稼働の様子を紹介しました。
今回は、女声・よしいけいこさんの放送も収録しています。
収録ミスのため 区間快速 天王寺行きの接近放送がなかったり、女声の通過放送(列車ver.)を録音してなかったりと中途半端な仕上がりになってしまいました。
8月に入り、運行管理システムの更新まで 残りあとわずかとなりました。
9月下旬~10月上旬に更新されるとしたら、早ければ今月下旬頃から 各駅で順次 新・阪和線システムへの移行が進むのではないかと思います。
信太山駅の動画、ありがとうございます♪
さっそく見ました(≡^∇^≡)
駅名連呼は、下松駅とは逆に
男声の方がテンション低そうな感じですね・・・