おおさか東線 放出(はなてん)~新大阪駅間の建設に伴い、新しいホームの設置工事が進む 鴫野駅。
前回の撮影から3ヶ月経ちました。
今回は、2014年6月21日現在の様子をご紹介。
写真が多いので、ホーム編・駅周辺編の2回に分けて紹介します。
※記事の公開が1ヶ月以上遅くなって申し訳ありません。
【前回の記事】
鴫野駅 新ホーム設置工事(2014年3月)
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)


まずは、ホームの放出側の様子から見てきましょう。
手前に 工事用の細い鉄骨が立てられているのが分かります。

仮設の通路から、放出側を撮影。


今度は、京橋側を撮影。
前回の撮影時、2番のりばのホーム屋根が 新しい高架の方に突き出ていましたが、このままだと架線を張るのに邪魔になるため、突き出た部分が撤去されました。
2番のりばへ雨が吹き込むのを防ぐため、仮設の屋根が取り付けられています。

ホーム東端から仮設の通路を撮影。







ホームの中程でも、屋根と壁の設置工事が進んでいました。
撮影するのに、手前の細い鉄骨がちょっと邪魔に感じてしまいます・・・。


振り返って、反対側から撮影。




この辺りでは、ホーム土台の建設工事が進んでいます。

ちなみに、先ほどの写真の撮影から1時間経った後の工事状況は こんな感じ。


その建設工事が行われている隣では、ホームの土台が出来あがっています。


振り返って、反対側から撮影。



新しいホームは 2番のりばのホームに比べ、放出側が長い分 京橋側が短いです。


ホームの京橋側の高架も完成し、駅の放出側~京橋側まで高架が繋がりました。


振り返って、反対側から撮影。


ホームの北端から京橋方向を撮影。
奥の方では、高架の建設工事がさらに進んでいました。

ついでに、1番のりばから京橋方向を撮影。


改札内コンコースでは、黒だった紙の看板が紫に変色していました。
次の記事では、改札を出て 駅周辺の様子を紹介します。
鴫野駅 新ホーム設置工事(2014年6月) 【駅周辺編】
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)
鴫野駅の新ホームが使用開始!!!(2015年4月) 【Part1】
前回の撮影から3ヶ月経ちました。
今回は、2014年6月21日現在の様子をご紹介。
写真が多いので、ホーム編・駅周辺編の2回に分けて紹介します。
※記事の公開が1ヶ月以上遅くなって申し訳ありません。
【前回の記事】
鴫野駅 新ホーム設置工事(2014年3月)
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)


まずは、ホームの放出側の様子から見てきましょう。
手前に 工事用の細い鉄骨が立てられているのが分かります。

仮設の通路から、放出側を撮影。


今度は、京橋側を撮影。
前回の撮影時、2番のりばのホーム屋根が 新しい高架の方に突き出ていましたが、このままだと架線を張るのに邪魔になるため、突き出た部分が撤去されました。
2番のりばへ雨が吹き込むのを防ぐため、仮設の屋根が取り付けられています。

ホーム東端から仮設の通路を撮影。







ホームの中程でも、屋根と壁の設置工事が進んでいました。
撮影するのに、手前の細い鉄骨がちょっと邪魔に感じてしまいます・・・。


振り返って、反対側から撮影。




この辺りでは、ホーム土台の建設工事が進んでいます。

ちなみに、先ほどの写真の撮影から1時間経った後の工事状況は こんな感じ。


その建設工事が行われている隣では、ホームの土台が出来あがっています。


振り返って、反対側から撮影。



新しいホームは 2番のりばのホームに比べ、放出側が長い分 京橋側が短いです。


ホームの京橋側の高架も完成し、駅の放出側~京橋側まで高架が繋がりました。


振り返って、反対側から撮影。


ホームの北端から京橋方向を撮影。
奥の方では、高架の建設工事がさらに進んでいました。

ついでに、1番のりばから京橋方向を撮影。


改札内コンコースでは、黒だった紙の看板が紫に変色していました。
次の記事では、改札を出て 駅周辺の様子を紹介します。
鴫野駅 新ホーム設置工事(2014年6月) 【駅周辺編】
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)
鴫野駅の新ホームが使用開始!!!(2015年4月) 【Part1】