前回の記事 「鴫野駅 新ホーム設置工事(2014年10月)【ホーム編】 」 の続きです。
ここでは、駅周辺の工事の様子を紹介します。


改札を出て、駅舎の外へ。
前回の撮影時、奥の方では 高架の橋脚が立っていましたが、工事がさらに進み、高架が出来あがっています。

横断歩道を渡って、今度は駅舎方向を撮影。



前回の撮影時まで、駅の出入口の真上に駅名看板が設置されていましたが、この部分で工事が行われて 鉄骨がむき出しの状態になり、駅名看板が出入口の右側に移設されました。

ちなみに、その右側にある もう1つの出入口は 特に変化がなさそうです。


駅の少し南側から 今里筋を跨ぐ橋桁を撮影。

駅舎横の脇道を入って、駐車場付近から新ホームを撮影。

こちらは、下から撮影した 新ホーム西端です。


鴫野駅の北側、城見通を跨ぐ橋桁周辺も、前回の撮影時からさらに変化!
架線柱が立てられたほか、橋桁前後の高架も出来上がっています。


横断歩道と その真上に架かる橋桁を撮影。
橋桁を支える土台を覆っていた防護カバーが外されています。




城見通の交差点から、さらに京橋方向へ歩いていきます。
工事がさらに進み、高架が完成していました。

高架の上に トラックが停車しています。


少し進んだところにある十字路と 新しい高架下を通るトンネルを撮影。

前回見た時 気づかなかったのですが、新しい高架と 学研都市線の高架の間に、このような鉄骨がありました。
学研都市線の新下り線と上り線をつなぐ渡り線でしょうか?

振り返って、城見通方向を撮影。



先ほどの十字路のところから さらにまっすぐ進んでいくと、道路は右に曲がり、学研都市線の高架下をくぐります。
こちらは、前回の撮影時と比べ あまり変化がなさそうでした。
★次の記事★
鴫野駅 新ホーム設置工事(2015年1月)
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪間の延伸について 【まとめ】
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)
鴫野駅の新ホームが使用開始!!!(2015年4月) 【Part1】
ここでは、駅周辺の工事の様子を紹介します。


改札を出て、駅舎の外へ。
前回の撮影時、奥の方では 高架の橋脚が立っていましたが、工事がさらに進み、高架が出来あがっています。

横断歩道を渡って、今度は駅舎方向を撮影。



前回の撮影時まで、駅の出入口の真上に駅名看板が設置されていましたが、この部分で工事が行われて 鉄骨がむき出しの状態になり、駅名看板が出入口の右側に移設されました。

ちなみに、その右側にある もう1つの出入口は 特に変化がなさそうです。


駅の少し南側から 今里筋を跨ぐ橋桁を撮影。

駅舎横の脇道を入って、駐車場付近から新ホームを撮影。

こちらは、下から撮影した 新ホーム西端です。


鴫野駅の北側、城見通を跨ぐ橋桁周辺も、前回の撮影時からさらに変化!
架線柱が立てられたほか、橋桁前後の高架も出来上がっています。


横断歩道と その真上に架かる橋桁を撮影。
橋桁を支える土台を覆っていた防護カバーが外されています。




城見通の交差点から、さらに京橋方向へ歩いていきます。
工事がさらに進み、高架が完成していました。

高架の上に トラックが停車しています。


少し進んだところにある十字路と 新しい高架下を通るトンネルを撮影。

前回見た時 気づかなかったのですが、新しい高架と 学研都市線の高架の間に、このような鉄骨がありました。
学研都市線の新下り線と上り線をつなぐ渡り線でしょうか?

振り返って、城見通方向を撮影。



先ほどの十字路のところから さらにまっすぐ進んでいくと、道路は右に曲がり、学研都市線の高架下をくぐります。
こちらは、前回の撮影時と比べ あまり変化がなさそうでした。
★次の記事★
鴫野駅 新ホーム設置工事(2015年1月)
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪間の延伸について 【まとめ】
鴫野駅のエレベーターが使用開始!!!(2014年4月)
鴫野駅の新ホームが使用開始!!!(2015年4月) 【Part1】