先日書いた記事「天王寺駅 ホームの電光掲示板(発車標) 【路線記号導入後】 」 の続きです。
ここでは、天王寺駅の改札口に設置されている電光掲示板をご紹介。
新旧比較しようと思ったのですが、阪和線の発車案内を除いて、路線記号導入前の電光掲示板の写真を ほとんど撮っていなかったので、今回は 導入後の写真のみ紹介します。


まずは、中央口改札に設置されている電光掲示板を 右側(阪和線ホームに近い方)から順に見ていきましょう。
ここの電光掲示板は 両面表示になっています。(写真は全て 改札内側から撮影)
一番右側は、阪和線の快速電車・普通電車の発車案内です。


阪和線の特急列車の発車案内です。
路線記号導入前は「きのくに線 和歌山・白浜方面」 「関西空港線(はるか) 関西空港方面」 と書かれていたのですが、導入後は 路線名の表記が消え、「くろしお」 の列車名が追加されています。


大阪環状線 内回りの発車案内。 列車名欄がありません。
環状線でおなじみの 「Loop-Line」 表示が出ていますが、昨年までは この駅だけ英語表示が出なかったので、何だか新鮮に感じます。


大阪環状線 外回りの発車案内です。


大和路線 奈良方面行きの発車案内。 列車名欄があります。


そして 一番左側にあるのが、こちらの電光掲示板。
大和路線のJR難波方面と、17・18番のりばから発車する環状線 外回り電車の発車案内です。


7・8番のりば前に設置されている電光掲示板や、阪和線ホームの跨線橋にある電光掲示板も、この通り 黒色に。


続いて、東口改札に設置されている 古い電光掲示板をご紹介。
以前は茶色でしたが、路線記号の導入で黒色になりました。
ここの電光掲示板だけ、なぜか取り替えられないんですよね・・・。
一番左側にある 大和路線 JR難波方面の発車案内から見ていきます。


大和路線 奈良方面行きの発車案内です。


環状線 外回りの発車案内。


環状線 内回りの発車案内。


阪和線の特急列車の発車案内。


一番右側・阪和線の発車案内です。
★次の記事★
天王寺駅 「特急はるか 京都方面 米原行き」 の英語表示を撮る
ここでは、天王寺駅の改札口に設置されている電光掲示板をご紹介。
新旧比較しようと思ったのですが、阪和線の発車案内を除いて、路線記号導入前の電光掲示板の写真を ほとんど撮っていなかったので、今回は 導入後の写真のみ紹介します。


まずは、中央口改札に設置されている電光掲示板を 右側(阪和線ホームに近い方)から順に見ていきましょう。
ここの電光掲示板は 両面表示になっています。(写真は全て 改札内側から撮影)
一番右側は、阪和線の快速電車・普通電車の発車案内です。


阪和線の特急列車の発車案内です。
路線記号導入前は「きのくに線 和歌山・白浜方面」 「関西空港線(はるか) 関西空港方面」 と書かれていたのですが、導入後は 路線名の表記が消え、「くろしお」 の列車名が追加されています。


大阪環状線 内回りの発車案内。 列車名欄がありません。
環状線でおなじみの 「Loop-Line」 表示が出ていますが、昨年までは この駅だけ英語表示が出なかったので、何だか新鮮に感じます。


大阪環状線 外回りの発車案内です。


大和路線 奈良方面行きの発車案内。 列車名欄があります。


そして 一番左側にあるのが、こちらの電光掲示板。
大和路線のJR難波方面と、17・18番のりばから発車する環状線 外回り電車の発車案内です。


7・8番のりば前に設置されている電光掲示板や、阪和線ホームの跨線橋にある電光掲示板も、この通り 黒色に。


続いて、東口改札に設置されている 古い電光掲示板をご紹介。
以前は茶色でしたが、路線記号の導入で黒色になりました。
ここの電光掲示板だけ、なぜか取り替えられないんですよね・・・。
一番左側にある 大和路線 JR難波方面の発車案内から見ていきます。


大和路線 奈良方面行きの発車案内です。


環状線 外回りの発車案内。


環状線 内回りの発車案内。


阪和線の特急列車の発車案内。


一番右側・阪和線の発車案内です。
★次の記事★
天王寺駅 「特急はるか 京都方面 米原行き」 の英語表示を撮る