2015年1月18日に 新13・14番のりばの使用開始に伴って閉鎖された 新大阪駅の旧13・14番のりば。
1年にわたって行われた改装工事が完了し、 2016年2月1日から 新11・12番のりばとして使用開始されています。
それに伴って、これまで使われていた旧11・12番のりばが閉鎖されました。
このホームは、2019年春に延伸開業する おおさか東線のホームとなる予定です。
今回、閉鎖前日の2016年1月31日に 旧11・12番のりばの様子を撮影したので、3回に分けて紹介したいと思います。
※旧11・12番のりばの駅名標については、別記事 「新大阪駅 旧11・12番のりばの駅名標 (改装工事前) 」 にまとめました。
まずは、改札内コンコースにあるエレベーターから。
旧11・12番のりばへ下りる階段は、京都側と大阪側の2箇所にありました。
こちらは、京都側の階段です。
階段を見下ろすと こんな感じ。
ホームへ下り、京都側の階段を撮影。 上りエスカレーターが併設されています。
下から見上げると こんな感じ。
階段を下りてすぐのところに、古い電光掲示板が設置されています。
京都方向へ向かって歩いていきます。
自動販売機は 自販機入れ替えのため 販売中止となっていました。
京都方面へ向かって さらに進みます。
京都側の端は ホームが嵩上げされておらず、少し低くなっています。
ホーム京都側の端の様子です。
ホーム京都側の端から 駅舎方向へ向かって歩いていきます。
駅舎真下の様子です。
京都側の階段の横は、ホーム幅が狭くなっています。
ホーム床には、「電車にご注意下さい」 と書かれたステッカーが貼ってありました。
特急はるかのイラストが描かれています。
階段横の旧12番のりば側の様子です。
旧11・12番のりばのエレベーターです。
エレベーターを反対側から撮影。
エレベーターの案内看板も撮影。
改装後は、LED発光型のものが設置されるでしょう。
ホームの中程には 待合室が設置されています。
待合室の側面を撮影。
上には、駅員がホームの様子を確認するためのモニターが設置されています。
待合室を反対側から撮影。
ホームにあったキオスクは、昨年(2015年)3月21日をもって閉店していました。
大阪側の階段横の様子です。
ホーム床に貼ってある 「電車にご注意下さい」 のステッカー。
こちらは、207系のイラストが描かれていました。
次の記事では、ホーム大阪側の様子を紹介します。
★次の記事★
新大阪駅の旧11・12番のりば(改装工事前) 【Part2】 ホーム大阪側
最新記事
-
【レア】 新大阪駅で通勤特急 「らくラクびわこ」 が10番のりばに到着! (2025年3月21日)
-
新大阪駅で通勤特急 「らくラクびわこ」 大阪行きの表示を撮る (2024年5月、2025年3月)
-
【平日の朝のみ】 新大阪駅で 9番のりばを発着する 「快速」 を撮る (225系&発車標) 【2025年3月】
-
【朝の時間帯のみ】 新大阪駅で普通 「尼崎行き」 を撮る (発車標&207系) 【2025年3月】
-
【鉄道】 Suica・PASMO・ICOCAなどのICカードが使えない都道府県 【まとめ】
-
新大阪駅で通勤特急 「らくラクはりま」 京都行きを撮る (発車標&289系) 【2024年5月、2025年3月】
-
京都駅で特急はしだて・まいづる 「夕日ヶ浦木津温泉・東舞鶴行き」 の表示を撮る (2025年3月)
-
新大阪駅で 新快速 「敦賀・米原行き」 (前4両 湖西線経由 敦賀行き、後ろ8両 米原行き)の表示を撮る 【2024年5月】
-
JR西日本の列車走行位置で 「エキスポライナー」 のアイコンがミャクミャクな件
-
【レア】 新大阪駅で特急こうのとりが8番のりばから発車! (2025年3月16日)
月別アーカイブ(過去記事)
広告
人気記事
記事カテゴリ
ブログ訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク