播但線 姫路~寺前駅間と、姫新線 姫路~播磨新宮駅間では、2016年3月26日から ICOCAやSuicaなどの全国相互利用カードが使えるようになりますが、これに合わせて、姫路駅のJR神戸線・山陽線ホームと播但線・姫新線ホームとの間に 「のりかえ改札機」(中間改札)が設置されます。
(過去記事 「加古川線・播但線・姫新線の一部区間、2016年3月26日(土)からICOCAが利用可能に! 姫路駅に中間改札を設置! 参照)
播但線・姫新線のICOCA導入まで、あと1ヶ月を切りました。
先日(2016年3月6日)、姫路駅を訪れると・・・
!!!
播但線・姫新線のりばの手前に、カバーで覆われた自動改札機が姿を現していました!
左端に 新しい駅員室もできています。
左端の有人改札の通路を撮影。
その隣にある自動改札機には、「工事中ですが、お通りいただけます」 との貼り紙が付いています。
※2018年12月25日追記※
この記事を書いた当初、この有人改札の通路を 「自動改札の通路」 としてカウントしていました。
有人改札の通路には自動改札機が設置されていないため、こちら側の自動改札の通路は3つです。
読者の方からのご指摘を受け、記事の文章の一部を修正しています。
近くには、のりかえ改札口設置のお知らせが掲示されていました。
改札の横には、播但線・姫新線のりつぎ精算機が設置されています。
その裏側には、ICOCAのチャージ機と思われるものも設置されていました。
今度は、播但線・姫新線のりば側から撮影。
のりかえ改札機は 左側と右側に分かれて設置され、真ん中が広くあいています。
今度は、反対側(JR神戸線のりばから見て右側)の のりかえ改札機を撮影。
自動改札の通路が5つあり、先ほどより2つ多いです。
播但線・姫新線のりば側から撮影。
以上、姫路駅の播但線・姫新線のりかえ改札機を紹介しました。
この中間改札で 姫路駅までの運賃を確認するため、無人駅が多い播但線・姫新線での不正乗車防止に大いに役立つでしょう。
一方で心配なのは、播但線・姫新線の利用客が 中間改札に一気に押し寄せて 「渋滞」 することです。
特に 平日朝のラッシュ時に、播但線・姫新線の列車と 大阪方面からの新快速がほぼ同時に到着すれば、とんでもないことになりそうな気がします。
自動改札の通路は、左側が3つ、右側が5つの計8つですが、個人的に、もっと設置した方が良いだろうなと思いました。
あと、播但線・姫新線のりばから 中間改札を経由せずに直接 姫路駅の外に出られるよう、新しい改札口を設置すると良いと思うのですが、難しいでしょうかね・・・。
ちなみに、今回の姫路駅のように 同じ鉄道会社なのに中間改札があるのは、関西では加古川駅(JR神戸線と加古川線)、兵庫駅(JR神戸線と和田岬線)のほか、近鉄の生駒駅(近鉄奈良線・生駒線と けいはんな線)があります。
★次の記事★
姫路駅 播但線・姫新線 「のりかえ改札」 使用開始後の様子(2016年4月)
(過去記事 「加古川線・播但線・姫新線の一部区間、2016年3月26日(土)からICOCAが利用可能に! 姫路駅に中間改札を設置! 参照)
播但線・姫新線のICOCA導入まで、あと1ヶ月を切りました。
先日(2016年3月6日)、姫路駅を訪れると・・・
広告
!!!
播但線・姫新線のりばの手前に、カバーで覆われた自動改札機が姿を現していました!
左端に 新しい駅員室もできています。
左端の有人改札の通路を撮影。
その隣にある自動改札機には、「工事中ですが、お通りいただけます」 との貼り紙が付いています。
※2018年12月25日追記※
この記事を書いた当初、この有人改札の通路を 「自動改札の通路」 としてカウントしていました。
有人改札の通路には自動改札機が設置されていないため、こちら側の自動改札の通路は3つです。
読者の方からのご指摘を受け、記事の文章の一部を修正しています。
近くには、のりかえ改札口設置のお知らせが掲示されていました。
改札の横には、播但線・姫新線のりつぎ精算機が設置されています。
その裏側には、ICOCAのチャージ機と思われるものも設置されていました。
今度は、播但線・姫新線のりば側から撮影。
のりかえ改札機は 左側と右側に分かれて設置され、真ん中が広くあいています。
今度は、反対側(JR神戸線のりばから見て右側)の のりかえ改札機を撮影。
自動改札の通路が5つあり、先ほどより2つ多いです。
播但線・姫新線のりば側から撮影。
以上、姫路駅の播但線・姫新線のりかえ改札機を紹介しました。
この中間改札で 姫路駅までの運賃を確認するため、無人駅が多い播但線・姫新線での不正乗車防止に大いに役立つでしょう。
一方で心配なのは、播但線・姫新線の利用客が 中間改札に一気に押し寄せて 「渋滞」 することです。
特に 平日朝のラッシュ時に、播但線・姫新線の列車と 大阪方面からの新快速がほぼ同時に到着すれば、とんでもないことになりそうな気がします。
自動改札の通路は、左側が3つ、右側が5つの計8つですが、個人的に、もっと設置した方が良いだろうなと思いました。
あと、播但線・姫新線のりばから 中間改札を経由せずに直接 姫路駅の外に出られるよう、新しい改札口を設置すると良いと思うのですが、難しいでしょうかね・・・。
ちなみに、今回の姫路駅のように 同じ鉄道会社なのに中間改札があるのは、関西では加古川駅(JR神戸線と加古川線)、兵庫駅(JR神戸線と和田岬線)のほか、近鉄の生駒駅(近鉄奈良線・生駒線と けいはんな線)があります。
★次の記事★
姫路駅 播但線・姫新線 「のりかえ改札」 使用開始後の様子(2016年4月)