京阪野江駅のすぐ近くに建設される おおさか東線のJR野江駅
2019年春の開業を目指して、現在工事が進んでいます。

前回の撮影から 1年経ちました。
今回は、京橋駅から徒歩でJR野江駅の建設予定地へ向かい写真を撮影。
2016年3月20日時点の工事の様子を紹介したいと思います。

【1年前に書いた記事(城東貨物線の西側)】
おおさか東線 JR野江駅 建設工事(2015年3月) 【Part2】


JR野江駅 地図(2016年)
前回の撮影時までは、城東貨物線の東側から見ていきましたが、今回は 城東貨物線の西側から時計回りに見ていきます。
上の地図の左下、①の場所がスタート地点です。(前回までのスタート地点は⑥)


CIMG5466
CIMG5467
地図①の地点
城東貨物線の下をくぐる道路。 自分が撮影した場所では最南端にあたります。
今回訪れると、手前の橋桁がなくなっていました!

以前は手前の線路を貨物列車が走っていましたが、おおさか東線の建設工事に伴い 奥に新しい線路を増設し、1年前から貨物列車が上下共にそちらを走るようになったんですよね。

今後、手前の線路の敷き直しや、橋桁の架け替えが行われていくのでしょう。


CIMG5469
城東貨物線の西側を北上していきます。
1年前の撮影時に線路脇に生えていた草木が、全て刈り取られていました。
また、西側の線路の架線が全て撤去され、架線柱がぽつんと立っています。


CIMG5471
線路脇に生えていた木も、この通り スパッと切られています。


CIMG5473
JR野江駅 放出方面行きのホームが見えてきました。
1年前の撮影時から ほとんど変化していません。


CIMG5479
CIMG5486
CIMG5495
地図②の地点
城東貨物線の下をくぐる2つ目の道路です。
こちらは、手前の橋桁が まだ残っていましたが、そのうち撤去されるでしょう。


CIMG5480
②の地点から、元来た方向を撮影。


CIMG5477
CIMG5489
先ほどの道路の北側では 大きな変化が!
西側の線路が、盛土ごと跡形もなくなっていました。
今後、ここに 新大阪方面行きの高架ホームが建設されることになります。


CIMG5491
道路をさらに北上していきます。
右側の歩行者用スペースが工事用地に入れられたため、道路幅が狭くなっています。


CIMG5493
城東貨物線をくぐる道路の隣では、土のうが山積みになっています。


CIMG5496
CIMG5497
CIMG5498
CIMG5499
柵に近づいて、盛土跡の様子を撮影。


CIMG5501
CIMG5502
CIMG5504
少し先では 重機が置かれており、石垣を壊す工事が進められていました。


CIMG5503
CIMG5506
ホームの北端にあたる部分です。


CIMG5509
ここでも、土のうが山積みになっていました。


CIMG5505
地図③の地点
地図⑥の地点の反対側にあたる場所です。


CIMG5508
少し進むと 駅建設工事の区間が終わり、道路幅が広がります。


CIMG5510
CIMG5507
振り返って、放出方面行きのホームと盛土跡を撮影。


CIMG5513
地図④の地点
城東貨物線の下をくぐる3つ目の道路。 交通量が多いです。
自分が撮影した場所では最北端にあたります。
橋桁の色が赤から白に変化していますが、ここの橋桁は撤去されるのでしょうか?

次の記事では、城東貨物線 東側の様子を紹介します。
おおさか東線 JR野江駅 建設工事(2016年3月) 【Part2】

広告