※白浜駅に停車中の特急 「くろしお」(283系 オーシャンアロー車両)。
※この記事を読む前に、過去記事「【JR西日本】 きのくに線の特急 「くろしお」 停車駅にICOCAを導入へ!2016年12月から利用可能に! 」 をご覧ください。
※ICOCA導入駅では、ICOCAの他、Suica・PASMO・PiTaPa・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん といった全国相互利用カードが利用可能です。
(以下、「ICカード」 と言えば これらのカードのことを指します)
きのくに線(紀勢線 和歌山~新宮駅間)では、2015年8月29日まで 和歌山駅を除く全駅でICカードが使えなかったのですが、翌30日、和歌山駅の隣・宮前駅から海南駅までの各駅(計4駅)にICOCAが導入されました。
そして、2016年8月、JR西日本は公式ホームページで 海南駅から先の特急 「くろしお」 停車駅にICOCAを導入すると発表しました。
※箕島・藤並・湯浅・御坊・南部・紀伊田辺・白浜・周参見・串本・古座・太地・紀伊勝浦・新宮(計13駅)
サービス開始時期は 2016年12月の予定とのことで、この時は 12月の何日かまでは公表されなかったのですが、10月18日、JR西日本が公式ホームページで、これらの駅のICOCA利用開始日が決まったと発表しました。
【JR西日本 ニュースリリース】
和歌山県内の特急 「くろしお」 号停車駅のICOCAご利用開始日が12月17日(土曜日)に決定!
さらに 「チケットレス特急券」 も同日利用開始予定!
広告
JR西日本のニュースリリースによると、これらの駅のICOCA利用開始は、2016年12月17日(土)始発から。
山陰線 出雲市~伯耆大山駅間と 伯備線の根雨駅・生山駅・新見駅へのICOCA導入 も、2016年12月の予定と発表されていたので、同じ日になるのはないかと思っていたら、案の定でした。
今回 ICOCAが導入される13駅は ICOCA定期券の設定がありません。
例えば、和歌山⇔御坊、新宮⇔串本などといったICOCA定期券は発売されません。
今回のニュースリリースでは、「チケットレス特急券」 についても告知されました。
チケットレス特急券は、J-WESTカード会員限定のサービス。
JR西日本インターネット列車予約 「e5489」 で指定席を予約し、スマホやケータイに保存した画面や、パソコンからプリントアウトしたものを車内で提示することで、チケットレスで指定席に乗車できます。
2016年10月現在、特急 「くろしお」 で チケットレス特急券が利用可能なのは、ICOCA導入済みの京都~海南駅間のみとなっていますが、今回のICOCA導入により、特急 「くろしお」 の全ての停車駅でチケットレス特急券が利用可能になります。
ICOCAなどのICカードを乗車券として使用し、特急券は 「チケットレス特急券」 を利用することで、駅での切符購入や予約した切符の受け取りをすることなく、スムーズに特急列車に乗ることができます。
同じ日に発表された JR西日本のニュースリリース「山陰線(出雲市~伯耆大山駅間)、伯備線(根雨駅、生山駅、新見駅)ICOCAご利用開始日・自動改札機ご利用開始日決定! 」 では、2016年10月現在 チケットレス特急券が利用可能なエリア・列車の図が掲載されていました。
それが こちらです。
エリア狭っ!!!Σ(゚д゚;)
なんと、全区間で利用可能な列車は 「はるか」 「びわこエクスプレス」 「マリンライナー」 の3つだけ!
「スーパーはくと」 と 「はまかぜ」 は、どちらも京都~姫路駅間のみ、「こうのとり」 は、新大阪~篠山口駅間のみ、「きのさき」 「はしだて」 は、京都~園部駅間のみ、「サンダーバード」 に至っては、大阪~近江今津駅間のみとなっており、これらの特急列車のメインターゲットである京阪神⇔鳥取・北近畿・北陸を移動する利用客は チケットレス特急券を利用できないのです。
これは おかしいですよね。
大阪駅から 「サンダーバード」 に乗って 新大阪・京都・堅田・近江今津で降りる人なんて、敦賀・福井・金沢などの北陸の駅で降りる人に比べて、圧倒的に少ないでしょうし、京都駅から 「きのさき」 に乗って 二条・亀岡・園部で降りる人は園部から先の綾部や福知山まで行く人に比べたら ごく少数でしょう。
今回のICOCA導入で、「くろしお」 は全ての停車駅でチケットレス特急券が利用可能になりますが、今後もICOCAエリアをどんどん拡大して、「こうのとり」 「きのさき」 「まいづる」 の全ての停車駅と 「はまかぜ」 の姫路~浜坂駅間でもチケットレス特急券が使えるようになるといいですね。
「はまかぜ」 停車駅のうち、播但線の福崎駅と寺前駅は 2016年3月にICOCAが導入されましたが、チケットレス特急券は まだ利用できないようです。
「サンダーバード」 の場合、2017年4月末に 北陸本線 金沢~大聖寺駅間(石川県内の全駅)にICOCAが導入されますが、ICOCAの近畿エリアと北陸エリアを跨いでの利用が出来なければ、チケットレス特急券も使えないでしょう。
「スーパーはくと」 の場合、上郡~智頭駅間で智頭急行線を通るので、智頭急行がICOCAを導入しない限り、京阪神⇔鳥取でチケットレス特急券を使うことは出来ないのかなと思います。
以上、きのくに線 海南駅以南の特急停車駅でのICOCA導入&チケットレス特急券利用開始について書きました。
ICOCA導入後、改めて きのくに線を訪れて、御坊駅や紀伊田辺駅、白浜駅などの改札口の様子を撮影したいと思います。