北陸本線 敦賀駅以北の特急 「サンダーバード」 停車駅(福井・小松・金沢の3駅を除く)で、2017年春から稼働開始した 新しい発車標の記事 第6弾!
今回は、松任駅 のホームと改札口に設置された新しい発車標をご紹介。


まずは、2・3番のりばの発車標から。
この駅では、各ホーム2ヶ所に発車標が設置されています。
こちらは、大阪側に設置されているもの。
3段表示ですが、武生駅や加賀温泉駅に設置されているものに比べ、一回り小さいです。
表示は 敦賀駅など これまで見てきた駅と同じで、英語表示は出ませんでした。

※上の写真は2016年10月に撮影。
以前紹介したとおり、この駅のホームに設置されている発車標は、全て片面表示となっています。


こちらは、金沢側にある発車標です。
この駅は これまで駅自動放送が導入されておらず、列車が到着・通過する時は ホームに設置された接近表示器からメロディが流れていましたが、今回訪れると 敦賀駅などと同じ 合成音声の駅自動放送や接近・発車メロディが導入されており、接近表示器からメロディが流れなくなっていました。
この駅で、北陸本線の主要駅標準の発車メロディ ♪ドーレミッドッファッミッレッドッソファーレドーが聞けるようになるとは・・・。

隣のホーム 1番のりばの発車標。 こちらは、大阪側の階段前に設置されているものです。
(先ほどの写真を撮ってから20分でこんなに暗くなるとは思いもしませんでした)
1番のりばは単式ホームですが、発車標は2・3番のりばと同じ 島式ホームタイプでした。
(右端に矢印が出ており、左端にも矢印が出るスペースがあります)
通過列車が2本以上連続する場合、京阪神地区や岡山・福山地区の駅の発車標だと通過表示は1段にまとめて表示されるのですが、北陸地区の発車標は この通り 1本1本分けて表示されます。
そのため、通過列車が3本以上連続すると、発車標が 3段とも 「 通 過 」 で埋まってしまうことに・・・。

金沢側の発車標は こんな感じ。

こちらは、1日に1本設定されている 普通 「美川行き」 の表示。
美川駅は 松任駅の2駅先の駅です。

列車が到着する時の 列車がまいります 表示を撮影。

続いて、改札口に設置されている発車標をご紹介。
この駅では 2017年4月1日から自動改札機が稼働開始しましたが、自分が訪れた時は 自動改札機にカバーが被せられた状態でした。

発車標を拡大して撮影。 まずは 金沢方面行きの発車案内から。

こちらは、特急しらさぎ 金沢行きの表示。 この駅では、朝晩に一部の特急列車が停車します。

続いて、福井・敦賀方面行きの発車案内。
こちらは、普通 美川行き、福井行きと、特急しらさぎ 名古屋行きの表示です。

美川行きが発車すると、一番下の段に 小松行きの案内が表示されました。


発車前になると、一番上の段の発車案内が点滅します。
この後、普通 小松行きに乗って 小松駅に向かいました。
★次の記事★
小松駅 ホーム・改札口の発車標に変化! 英語表示が出なくなる 【2017年3月】
今回は、松任駅 のホームと改札口に設置された新しい発車標をご紹介。


まずは、2・3番のりばの発車標から。
この駅では、各ホーム2ヶ所に発車標が設置されています。
こちらは、大阪側に設置されているもの。
3段表示ですが、武生駅や加賀温泉駅に設置されているものに比べ、一回り小さいです。
表示は 敦賀駅など これまで見てきた駅と同じで、英語表示は出ませんでした。

※上の写真は2016年10月に撮影。
以前紹介したとおり、この駅のホームに設置されている発車標は、全て片面表示となっています。


こちらは、金沢側にある発車標です。
この駅は これまで駅自動放送が導入されておらず、列車が到着・通過する時は ホームに設置された接近表示器からメロディが流れていましたが、今回訪れると 敦賀駅などと同じ 合成音声の駅自動放送や接近・発車メロディが導入されており、接近表示器からメロディが流れなくなっていました。
この駅で、北陸本線の主要駅標準の発車メロディ ♪ドーレミッドッファッミッレッドッソファーレドーが聞けるようになるとは・・・。

隣のホーム 1番のりばの発車標。 こちらは、大阪側の階段前に設置されているものです。
(先ほどの写真を撮ってから20分でこんなに暗くなるとは思いもしませんでした)
1番のりばは単式ホームですが、発車標は2・3番のりばと同じ 島式ホームタイプでした。
(右端に矢印が出ており、左端にも矢印が出るスペースがあります)
通過列車が2本以上連続する場合、京阪神地区や岡山・福山地区の駅の発車標だと通過表示は1段にまとめて表示されるのですが、北陸地区の発車標は この通り 1本1本分けて表示されます。
そのため、通過列車が3本以上連続すると、発車標が 3段とも 「 通 過 」 で埋まってしまうことに・・・。

金沢側の発車標は こんな感じ。

こちらは、1日に1本設定されている 普通 「美川行き」 の表示。
美川駅は 松任駅の2駅先の駅です。

列車が到着する時の 列車がまいります 表示を撮影。

続いて、改札口に設置されている発車標をご紹介。
この駅では 2017年4月1日から自動改札機が稼働開始しましたが、自分が訪れた時は 自動改札機にカバーが被せられた状態でした。

発車標を拡大して撮影。 まずは 金沢方面行きの発車案内から。

こちらは、特急しらさぎ 金沢行きの表示。 この駅では、朝晩に一部の特急列車が停車します。

続いて、福井・敦賀方面行きの発車案内。
こちらは、普通 美川行き、福井行きと、特急しらさぎ 名古屋行きの表示です。

美川行きが発車すると、一番下の段に 小松行きの案内が表示されました。


発車前になると、一番上の段の発車案内が点滅します。
この後、普通 小松行きに乗って 小松駅に向かいました。
★次の記事★
小松駅 ホーム・改札口の発車標に変化! 英語表示が出なくなる 【2017年3月】