※写真は、南海和歌山市駅の反転フラップ式(パタパタ式)発車標。 和歌山行きの表示は JRマーク付きです。
※ICOCA導入駅では、ICOCAの他、Suica・PASMO・PiTaPa・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん といった全国相互利用カードが利用可能です。
(以下、「ICカード」 と言えば これらのカードのことを指します)
2017年4月、JR西日本は公式ホームぺージで、紀勢線 和歌山~和歌山市駅間(紀和・和歌山市の2駅)に ICOCAを導入すると発表しました。
サービス開始時期は 2017年7月の予定とのことでしたが、この時は 7月の何日かまでは公表されなかったんですよね。
6月8日、JR西日本が公式ホームページで ICOCAの利用開始日が決まったと発表したので、このブログで取り上げたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース】
利用開始日が決定! 紀勢線(和歌山~和歌山市駅)で ICカード乗車券が 7月15日(土曜日)から利用できるようになります!
【過去記事】
【JR西日本】 紀勢線 和歌山~和歌山市駅間にICOCAを導入へ!南海とのIC連絡定期券も発売! 2017年7月から!
広告
JR西日本のニュースリリースによると、この区間でのICOCA利用開始は 2017年7月15日(土)から。
和歌山市駅を接続駅とする 南海とのIC連絡定期券も、同じ日に発売開始されます。
そして今回、もう1つ重大発表が!
同じ日、和歌山市駅では、南海で推進している 「和歌山市駅活性化計画(第1期)」 の 「駅施設」 が共用開始され、現在2階にある改札口が1階に移設されます。
これに伴い、JRの改札と南海の改札が分離されるのです!
※上の画像は、2013年4月1日時点の和歌山市駅(南海の公式ホームページより)
※下の画像は、改札口移設後の和歌山市駅(JR西日本 ニュースリリースより)
和歌山市駅は、JRの紀勢線ホーム(2番線)も含めて 南海が管轄しています。
2016年6月現在は、南海の改札内に紀勢線ホームがあるため、紀勢線ホームから駅前広場(改札外)へ行くのに 2階にある南海の改札口を通らなければなりません。
紀勢線ホームの手前には中間改札があり、南海の自動改札機が設置されていますが、その隣に自動改札機のない通路があり、素通りできるようになっているんですよね。
今回の改札口の移設では、中間改札がJRの改札口となり、そこから直進したところに 南海のJR連絡改札口が設置されます。
さらに、JR連絡改札口の手前で左に曲がって進んでいくと、駅前広場に出られるようになっています。
階段などを上り下りすることも、南海の改札口を通ることもなく、紀勢線ホームから駅前広場へ行けるようになり、便利になりますね!
橋上化によって、改札口が1階から2階に移設される駅が多い中、2階から1階に移設されるというのは、珍しいことではないでしょうか?
紀勢線ホームから南海のホームへ行く場合、JRの改札口を出てすぐ目の前に 南海のJR連絡改札口があるので、分かりやすいです。
ただ、現在は中間改札を通るだけで済むものが 2つの改札口を通らなければならなくなるので、不便に感じる人もいるかもしれませんね。
※写真は上から順に 海南駅、黒江駅、御坊駅(いずれも きのくに線)で撮影。
気になるのは、JRの改札口です。
6月8日に発表された 南海のニュースリリース(PDF) によると、南海の改札口には自動改札機が4台、JR連絡改札口には3台設置されるとのことですが、JRの改札口については書かれていません。
果たして、和歌山市駅には どのタイプの改札機が設置されるのでしょうか?
また、前述の通り、和歌山市駅は南海の管轄なので、2017年6月現在はJRの駅員が配置されていないのですが、改札口の分離後、JRの改札口に駅員が配置されるかどうかも気になります。
(まさか、無人駅になったりはしませんよね・・・?)
和歌山市駅へは2013年4月に一度行っただけなので、改札口の移設後に改めて訪れたいと思いました。
ここまで、紀勢線 和歌山~和歌山市駅間のICOCA導入と 和歌山市駅の改札口移設について書きましたが、個人的には、「次のICOCAエリア拡大」 も非常に気になるところです。
和歌山県内のJRで まだICOCAが導入されていないのは、きのくに線 海南~新宮駅間の特急通過駅と和歌山線ですが、果たして、JR西日本は どちらのICOCA導入を優先するでしょうか?
自分は、次こそは和歌山線にICOCAが導入されるのではないかと予想していますが、きのくに線 海南~御坊駅間の特急通過駅へのICOCA導入が先に行われる可能性もあります。
あと、ICカードの空白地帯となっている北近畿地区(京都府北部・兵庫県北部)には 一体いつになったらICOCAが導入されるのでしょうか?
きのくに線の海南駅以南のように特急停車駅だけでも良いので、ICカードが使えるようになってほしいですね。