CIMG7092
CIMG7093
※上の写真は2015年1月に岐阜駅で撮影。
※この記事を読む前に、過去記事 「【JR東海】 名古屋地区の東海道線 運行管理システムがついに更新!11月18日から新放送導入へ! 」 をぜひご覧ください。

JR東海の名古屋地区では、2011年1月に 中央線 金山~中津川駅間 で、2014年11月に 東海道線 米原~新所原駅間
(米原・新所原の駅構内は除く)で運行管理システムが更新されました。

これに伴い、駅のホームで流れる自動放送の声が、JR東日本のATOS放送や 大阪環状線の放送でおなじみの男声:津田英治さん(中央線のみ)、女声:向山佳比子(さきやまけいこ)さんに変更。
※東海道線の男声も変更されましたが、声の主は不明。

接近放送だけでなく、予告放送や 電車の遅れの案内放送も流れるようになったり、東武で使われている発車メロディが 接近メロディとして流れるようになりました。


また、ホームや改札口に設置されている電光掲示板(発車標)の表示も変更され、
おくれ約3分」 などといった遅れ表示が出るようになりました。

東海道線の駅では 乗車位置の表示も出るようになっています。


東海道線の静岡地区(新所原~函南駅間)については、JR東海が 2013年7月のニュースリリース(PDF) で、2017年秋に運行管理システムを取り替える と発表していましたが、2017年11月8日、その詳細がついに発表されました!

遅くなりましたが、このブログで取り上げておきたいと思います。


【JR東海 ニュースリリース】
東海道本線(静岡地区)の駅における列車のご案内の充実等について (PDF)


JR東海は、今回のニュースリリースで、東海道線 新所原~函南駅間において 運行管理システムの取替を行い、発車標や自動放送による列車の案内を充実させる と発表しました。

その内容を見ていきましょう。


①発車標
CIMG3436
CIMG3434
※上の写真は豊橋駅で先月(2017年10月)撮影。

東海道線 新所原~函南駅間で ホームに発車標が設置されている駅は、浜松・掛川・菊川・島田・藤枝・焼津・静岡・清水・富士・沼津・三島の計11駅ですが、これらの駅の発車標に 新たに乗車位置表示が出るようになります。


東海道線 静岡地区 新・発車標イメージ
※ホームに設置している発車標のイメージ(JR東海のニュースリリースより)

東海道線 静岡地区の乗車位置表示は、名古屋地区と違って、「黄色①~③」 といった感じになるようです。
2017年11月14日現在、ホームで流れる自動放送では、「乗車位置は、足元の黄色い数字 1番から 3番です。」 というように案内されているので、発車標も そちらに合わせたということでしょう。


CIMG0874
CIMG0876
ちなみに、先月(2017年10月)撮った 静岡駅の発車標はこんな感じ。
(過去記事 「東海道線 静岡地区で遅れ表示を撮る(島田~清水) 【2017年10月】 」 より)

右端の遅れ表示欄が狭くなっていますが、発車時刻の数字と数字の駅間が結構広いように見えるので、その駅間を詰めて 行き先と両数を左に少し移動させれば、遅れ表示欄を広くすることができそうです。

列車接近時の表示は、今月上旬時点では 停車・通過に関係なく、「列車が来ます。ご注意下さい。」 となっていましたが、今後は 名古屋地区と同じように「列車が到着します ご注意ください」  「列車が通過します ご注意ください」と表示されるようになるでしょう。


JR東海は、東海道線 名古屋地区の運行管理システムを更新する際のニュースリリースで、「発車標に列車毎の遅延時分表示を行います。」 と発表していました。

静岡地区では すでに遅れ表示が出るので、そのようなことは記載されていませんが、ニュースリリースに掲載されている発車標のイメージを見たところ、案の定、遅れ表示の色がオレンジ色から赤色に変わるようです。



②自動放送
東海道線 新所原~函南駅間の全駅で、新たに遅延情報の案内が行われます。
また、列車が到着する直前以外にも放送が流れるようになります。

2017年11月上旬現在、東海道線 静岡地区のホームで流れる自動放送は、男声:村山明 さん、女声:よしいけいこ さん という
JR西日本 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線などの自動放送でおなじみの2人が担当されていますが、運行管理システムの更新に伴って 放送の声が変わるのは駅間違いないでしょう。


ニュースリリースの最後に、今後のスケジュールについて書かれていました。
運行管理システムの取替は11月8日(水)に完了しています

JR東海曰く、「ご案内の充実は、各駅の発車標・自動放送の改良に合わせて、11月22日(水)より順次開始します。」 とのこと。

また、東海道線に続いて、関西線・武豊線のシステム取替工事を進めており、2019年に取替を完了し、順次 案内情報を充実させる予定 だそうです。


【関連記事】
東海道線 静岡地区 ホームの電光掲示板(発車標) 【Part1】 浜松~焼津
東海道線 静岡地区 ホームの電光掲示板(発車標) 【Part2】 静岡~三島
【JR東海】 名古屋地区の東海道線 運行管理システムがついに更新!11月18日から新放送導入へ!

広告