神奈川県 足柄上郡 松田町にある松田駅
JR東海が管轄する 御殿場線の主要駅の1つです。

今回、2017年12月に松田駅を訪れ、ホームや改札口、駅舎や駅前の様子などを撮影してきました。


広告


CIMG8768
まずは、2・3番線に設置されている駅名標から。


CIMG8818
2・3番線の西端には 跨線橋があります。
右のホームは、特急 「ふじさん」 (2018年3月16日以前は 「あさぎり」)が発着する1番線です。
北口改札は 1番線に隣接しています。


CIMG8820
CIMG8823
2・3番線は 御殿場線の普通電車が発着します。(2番線は国府津方面、3番線は沼津方面)

発着する電車は 主に2両編成ですが、ホームは非常に長くなっています。


CIMG8769
2番線の東端から 国府津方面を撮影。
特急 「ふじさん」 は、松田駅の東側(国府津側)にある連絡線を通って、小田急小田原線と直通運転を行っています。
上の写真で 左へカーブしている線路が その連絡線です。


CIMG8825
南口へと続く通路は、2・3番線の東端にあります。
そのため、北口・1番線⇔南口を移動する場合、2・3番線の長いホームを 端から端まで歩くことになります。


CIMG8785
CIMG8671
松田駅の南口改札です。
自動改札機は設置されておらず、SuicaやPASMOなどのICカードが使えません。
(2019年春から使えるようになる予定ですが、使えるようになった後も JR東日本 Suicaエリアと跨いでの利用はできません)

電光掲示板は、改札右横の壁に取り付けられています。

※電光掲示板の表示については、別記事 「松田駅 改札口の電光掲示板(発車標) 【2017年12月】 」 で詳しく紹介しています。


CIMG8529
CIMG8533
外に出て、南口の駅舎を撮影。
駅の出入口の手前や真上には、全てのICカードが使えないという案内が掲示されています。


CIMG8540
出入口の真上にある案内表示を拡大して撮影。

この駅ではICカードが使えませんが、特急列車を利用する場合に限り、改札窓口の係員にICカードを渡して 入場・出場処理をしてもらうことができます。
(小田急の新松田駅入場・出場として処理されます)


CIMG8537
出入口の左横にある 松田駅の駅名看板です。


CIMG8548
CIMG8545
南口を出てすぐのところに 小田急の新松田駅があります。


CIMG8763
ここからは、北口について紹介していきます。
始めの方で紹介した跨線橋を渡って 1番線へやってきました。
前述の通り、南口から1番線へ行くには、かなりの距離を歩くことになります。


CIMG8615
北口改札の様子です。 こちらは、電光掲示板が設置されていません。


CIMG8631
外に出て、北口の駅舎を撮影。
2015年に建て替え工事が行われ、その年の12月に新駅舎が使用開始されました。


CIMG8620
CIMG8618
CIMG8622
CIMG8626
北口の駅前はこんな感じ。
広い駅前広場がありますが、南口の駅前と違って 人通りが少なく ひっそりとした印象です。


広告