前回の記事 「新大阪駅の旧11・12番のりば、改装後は 「1・2番のりば」 に! 他のホームも のりば番号変更か!? 」 の続きです。
今回は、2018年2月11日に撮影した写真を紹介します。




まずは、ホームの京都側の様子から見ていきます。



新11番のりばの北端から 京都方向を撮影。



今度は、ホーム北端から南へ向かって歩きます。


駅舎の真下の様子です。
少し分かりづらいですが、ホーム床が 駅名標の近くを境に、アスファルトからタイルに変わっています。

ここにある駅名標は、相変わらず裏向きのままです。



京都側の階段です。 隣には 上りエスカレーターに加え、下りエスカレーターも設置されました。
そのためか、階段の幅が狭いように見えます。

京都側の階段の裏側にある駅員室を撮影。

続いて、ホーム中程の様子を見ていきます。

エレベーターです。 隣に小さな看板が設置されました。

待合室でも 何やら工事が行われています。


待合室の南側に、新たに駅名標が設置されました。
左が西九条、右が東淀川になっている駅名標が設置されるのは、今回が初めてです。
2番のりば(旧12番のりば)は おおさか東線のりばとなるため、おおさか東線の延伸開業に合わせて、再度 駅名標が取り替えられるでしょう。

今度は南側から ホーム中程を撮影。

大阪側の階段の裏側です。


大阪側の階段です。 こちらは エスカレーターが1基だけでした。
もうじき、階段の手前に 電光掲示板(発車標)が設置されるでしょう。




ホームの大阪側の様子です。 こちらは、南端だけ床がアスファルトになっています。


ホームが解体されて跡形もなくなった場所を撮影。

関係者以外立ち入り禁止だった階段です。 屋根が取り付けられました。

その先にあった エレベーター跡地も撮影。


新11番のりばの南端から 大阪方向を撮影。

今度は、駅舎方向を撮影。

続いて、改札内コンコースの様子をご紹介。 こちらは、京都側の階段とエレベーターです。

こちらは、大阪側の階段です。


新大阪駅の 「ひらがな駅名標」 も、駅ナンバー入りのものに取り替えられました。

新11・12番のりばの太い柱に、こんな貼り紙が設置されていました。
この電光掲示板が設置されただけでも、乗車口がかなり分かりやすくなったと思うのですが、見ない(電光掲示板に気づかない)利用客もいるんでしょうね・・・。
★次の記事★
新大阪駅 旧11・12番のりば改装工事(2018年5月)
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】
今回は、2018年2月11日に撮影した写真を紹介します。




まずは、ホームの京都側の様子から見ていきます。



新11番のりばの北端から 京都方向を撮影。



今度は、ホーム北端から南へ向かって歩きます。


駅舎の真下の様子です。
少し分かりづらいですが、ホーム床が 駅名標の近くを境に、アスファルトからタイルに変わっています。

ここにある駅名標は、相変わらず裏向きのままです。



京都側の階段です。 隣には 上りエスカレーターに加え、下りエスカレーターも設置されました。
そのためか、階段の幅が狭いように見えます。

京都側の階段の裏側にある駅員室を撮影。

続いて、ホーム中程の様子を見ていきます。

エレベーターです。 隣に小さな看板が設置されました。

待合室でも 何やら工事が行われています。


待合室の南側に、新たに駅名標が設置されました。
左が西九条、右が東淀川になっている駅名標が設置されるのは、今回が初めてです。
2番のりば(旧12番のりば)は おおさか東線のりばとなるため、おおさか東線の延伸開業に合わせて、再度 駅名標が取り替えられるでしょう。

今度は南側から ホーム中程を撮影。

大阪側の階段の裏側です。


大阪側の階段です。 こちらは エスカレーターが1基だけでした。
もうじき、階段の手前に 電光掲示板(発車標)が設置されるでしょう。




ホームの大阪側の様子です。 こちらは、南端だけ床がアスファルトになっています。


ホームが解体されて跡形もなくなった場所を撮影。

関係者以外立ち入り禁止だった階段です。 屋根が取り付けられました。

その先にあった エレベーター跡地も撮影。


新11番のりばの南端から 大阪方向を撮影。

今度は、駅舎方向を撮影。

続いて、改札内コンコースの様子をご紹介。 こちらは、京都側の階段とエレベーターです。

こちらは、大阪側の階段です。


新大阪駅の 「ひらがな駅名標」 も、駅ナンバー入りのものに取り替えられました。

新11・12番のりばの太い柱に、こんな貼り紙が設置されていました。
この電光掲示板が設置されただけでも、乗車口がかなり分かりやすくなったと思うのですが、見ない(電光掲示板に気づかない)利用客もいるんでしょうね・・・。
★次の記事★
新大阪駅 旧11・12番のりば改装工事(2018年5月)
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】