和歌山線227系
※上の画像はJR西日本 ニュースリリースより引用。


昨日(2018年3月7日)、JR西日本が 和歌山線と桜井線に 新型車両 「227系」 を順次投入する という 衝撃的な発表をしましたが、その中でもう1つ 重大発表がありました。

和歌山線 五条~和歌山駅間 に ICOCAを導入するというのです!


【JR西日本 ニュースリリース】
和歌山線・桜井線への新型車両導入と 車載型IC改札機を使用したICOCAエリア拡大について

※ICOCAエリアでは、ICOCAの他、Suica・PASMO・PiTaPa・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん といった 全国相互利用カードが利用可能です。
(以下、「ICカード」 は これら10種類のカードのことを指します)


広告


和歌山線は 王寺~高田駅間のみICOCAエリアに入っており、高田~和歌山駅間は ICカードの使えない状態が続いています。

このうち、高田~五条駅間は 今月17日のダイヤ改正に合わせて ICOCAが導入されますが、五条~和歌山駅間へのICOCA導入がいつになるのか、気になっていたんですよね。


JR西日本曰く、今回導入される227系に 「車載型IC改札機」 を搭載するとのこと。

IC改札機を駅ではなく車内に設置するというもので、JR西日本では鳥取県の境線(2019年春導入予定)に次いで2例目。 関西では初となります。


列車に乗る場合
列車から降りる場合
※上の画像はJR西日本 ニュースリリースより引用。


車載型IC改札機は、227系に全車置き換え完了後に使用される予定です。

このため、2019年春の投入時点では まだ使用されず、サービス開始時期は2020年春 の予定だそう。

今から2年後。 まだまだ先ですね。


和歌山線へのICOCA導入が完了すれば、和歌山県内のJRで残る 「ICカード空白地帯」 は、きのくに線 海南~新宮駅間の特急通過駅だけとなります。

このうち、海南~御坊駅間の特急通過駅は、早ければ来年 ICOCAが導入されるかもしれませんね。

紀伊田辺~新宮駅間 特急通過駅へのICOCA導入は、和歌山線と同様、車両に車載型IC改札機を搭載するのではないかと思います。


どんどん拡大していく JR西日本のICOCAエリア。

今後が気になるところです。


広告