JR野江駅 地図
野江駅(仮称:JR西日本公式ホームページより)
※JR野江駅のイメージパース(JR西日本ニュースリリース より)

京阪野江駅のすぐ近くに建設される おおさか東線のJR野江駅(仮称)。
2019年春の開業を目指して、現在工事が進んでいます。

今回は、鴫野駅から徒歩でJR野江駅の建設予定地へ向かい写真を撮影。
2018年2月11日時点の工事の様子を紹介したいと思います。


野江駅
今回は、京阪野江駅から まっすぐ進んだところの ①を起点に、②、③、④の順に 時計回りに見ていきます。


CIMG2347
地図①の地点
城東貨物線の高架の下で、工事が行われています。
交差点の手前にある 「止まれ」 の看板が更新され、「STOP」 表記が付きました。


CIMG2357
高架に近づいて撮影。 細くて赤い鉄骨が取り付けられています。


CIMG2467
右側から見ると、こんな感じ。


CIMG2350
先ほどの交差点から、右方向(北側)を撮影。


CIMG2354
先ほどの交差点から南下していきます。


CIMG2362
少し進んだところでは、駅舎の壁や窓が取り付けられていました。


CIMG2366
地図②の交差点が見えてきました。


CIMG2367
CIMG2371
CIMG2373
奥に室外機が置かれています。


CIMG2369
地図②の交差点から、元来た方向を撮影。


CIMG2379
地図②の地点
城東貨物線の下を通る道路です。(反対側が地図⑤の地点)


CIMG2377
地図②の地点から、さらに南下していきます。


CIMG2383
写真を撮っている時は気づきませんでしたが、城東貨物線に 新しい信号機が設置されています。
まだ使用されておらず、白い×印の看板が付いていますね。


CIMG2385
CIMG2386
線路沿いの道路脇には、コンクリートのブロックや木の板、鉄パイプなどが置かれています。


CIMG2393
地図③の地点


CIMG2389
地図③の地点から、元来た方向を撮影。


CIMG2395
地図④の地点
先ほどの地図③の反対側です。 ここからは、城東貨物線の西側の様子をご紹介。


CIMG2399
新しくなったコンクリートの橋桁を撮影。


CIMG2390
ちなみに、地図④の写真の奥には、京阪の橋桁も見えていますが、ここの制限高は たったの1.9mしかありません。
背の高い人なら、頭をぶつけてしまいそうですね。


CIMG2397
CIMG2400
地図④の地点から北上していきます。


CIMG2403
CIMG2406
城東貨物線の西側では、新大阪方面ホームの設置工事が進んでいました。


CIMG2414
地図⑤の地点
地図②の地点の反対側です。


CIMG2408
新大阪方面の線路の橋桁が、新しいものに取り替えられました。


CIMG2419
CIMG2410
地図⑤の地点から、元来た方向を撮影。


CIMG2412
CIMG2416
地図⑤の交差点から 北方向を撮影。
新大阪方面ホームの高架が完成し、今は高架下や上で工事が行われているようでした。
ホームに屋根が取り付けられています。


CIMG2424
少し進んだところに、工事用車両の出入口があります。


CIMG2423
高架の上に 壁や窓が設置されています。


CIMG2430
地図⑥の地点
地図①の地点の反対側です。
駅の開業後は、城東貨物線の下を通り抜けられるようになるのでしょうか?


CIMG2431
CIMG2433
高架に近づいて撮影。


CIMG2437
CIMG2439
地図⑥の地点から北側を撮影。 ホーム北端の様子です。


CIMG2442
CIMG2443
地図⑥の地点から、さらに北上していきます。


CIMG2447
振り返って、元来た方向を撮影。


CIMG2451
地図⑦の地点


CIMG2454
前回の撮影時まで、ここの橋桁は線路が丸見えの状態でしたが、今回訪れると 鉄の板で覆われていました。


CIMG2449
地図⑦の地点から 元来た方向を撮影。


CIMG2462
CIMG2460
地図⑧の地点
城東貨物線の下を通って、東側へ出てきました。


CIMG2464
地図⑧の地点から北側を撮影。


CIMG2458
地図⑧の地点から南下していきます。


CIMG2466
放出方面ホームを 北側から撮影。


以上、JR野江駅(仮称)の工事の様子を紹介しました。
今年の夏~秋頃に 駅の正式名称が発表されると思うので、次回は その発表後に撮りに行きたいと思います。


広告