JR東日本のSuicaや、首都圏の私鉄・地下鉄系のPASMOをはじめ、ICOCA、PiTaPa、Kitaca、TOICA、manaca、SUGOCA、はやかけん、nimoca といった全国相互利用カード
(以下、「ICカード」と言えば、これら10種類のカードのことを指します)


券売機に並んで切符を買うことなく、タッチするだけで改札を通れるので、電車での移動には絶対欠かせないという方も多いでしょう。

首都圏では多くの鉄道路線で、こういったICカードを利用できます。

新潟県では、主に新潟近郊の駅で ICカード使えるようになっていますが、県南部やローカル線を中心に、ICカードの使えない路線や駅が まだまだ多いのが現状です。

そこで今回、新潟県でICカードが使える鉄道路線、使えない鉄道路線についてまとめてみました。
※新幹線については、別記事 「新幹線でSuica・ICOCAなどのICカードが使える路線・使えない路線 【まとめ】 」 をご覧ください。

最新更新日 2024年11月5日


広告


<目次>
【重要】 ICカードでは 「エリア跨ぎ」 ができません。
ICカードが使える鉄道路線
Suica一部対応駅について
ICカードが使えない鉄道路線



【重要】 ICカードでは 「エリア跨ぎ」 ができません。

JR東日本で ICカードが利用可能なエリアは、「首都圏エリア」  「仙台エリア」 「新潟エリア」 「盛岡エリア」 「秋田エリア」 「青森エリア」 の6つに分けられており、それぞれのエリアを跨っての利用はできません。


ICカードで乗車し 他のエリアで下車する場合は、現金で全額精算することになります。

また、新潟県のSuicaエリアと 富山県・石川県のICOCAエリアを跨いでの利用もできません。
ICカードでエリアを跨って利用しようとすると、下車駅で現金で全額精算することになります。
※常磐線のいわき駅以南は、福島県内であっても 「首都圏エリア」 です。

例えば、以下のような利用ができません。

①郡山駅や会津若松駅、喜多方駅からICカードで乗車し、五泉駅や新津駅、新潟駅でICカードで下車すること。
磐越西線

②高崎駅や新前橋駅、渋川駅、水上駅からICカードで乗車し、小千谷駅や長岡駅でICカードで下車すること。
上越線


③秋田駅からICカードで乗車し、村上駅や新発田駅、新潟駅でICカードで下車すること。


④金沢駅や高岡駅、富山駅からICカードで乗車し、直江津駅や柏崎駅、長岡駅、新潟駅でICカードで下車すること。
ICOCA北陸エリアとSuica新潟エリア

※エリアを跨ぐ場合は、乗車する駅で切符を購入してください。


新潟エリア

ICカードが使える鉄道路線
※上の図のオレンジ色で囲まれた線区、オレンジ色になっている駅です。
(赤線は えちごトキめき鉄道、青線はJR西日本 大糸線)
信越本線 新潟~宮内駅間、柏崎駅、直江津駅
羽越本線 新津~新発田駅間、中条駅、坂町駅、村上駅
白新線
磐越西線
新津~五泉駅間
越後線
新潟~吉田駅間
弥彦線

上越線 小千谷駅


【Suica一部対応駅について】

柏崎駅・直江津駅・中条駅・坂町駅・村上駅・小千谷駅は Suica一部対応駅 となっており、Suica対応駅と以下のような違いがあります。
①Suica一部対応駅では、Suicaの発売・払いもどし・再発行は行わない。
②Suica一部対応駅を含むSuica定期券は発売しない。

(例えば、長岡~柏崎、長岡~小千谷、新潟~村上といったSuica定期券は発売しない)



ICカードが使えない鉄道路線

【JR東日本】

信越本線 宮内~柏崎・柿崎・直江津方面
(柏崎駅・直江津駅以外)
羽越本線 新発田~村上・鶴岡・酒田・秋田方面(中条駅・坂町駅・村上駅以外)
米坂線
磐越西線
五泉~馬下・津川・喜多方・会津若松・郡山方面
越後線 吉田~柏崎駅間
上越線 宮内~浦佐・六日町・越後湯沢・水上・高崎方面(小千谷駅以外)
飯山線
只見線

JR西日本 大糸線

えちごトキめき鉄道
北越急行 ほくほく線


※新潟県でICカードが使えないJRの駅を具体的に知りたい方は、サブブログの記事 「新潟県でSuica・PASMOなどのICカードが使えないJR駅 <まとめ> 」 をご覧ください。


【ICカードが使えない鉄道路線(地方別)】
北海道
東北地方
関東(首都圏)
長野県・山梨県
東海地方(岐阜・愛知・三重・静岡)
北陸(富山・石川・福井)
関西
中国・四国地方
九州・沖縄

広告