※ICOCAエリアでは、ICOCAの他、Suica・PASMO・PiTaPa・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん といった全国相互利用カードが利用可能です。
(以下、「ICカード」 は これら10種類のカードのことを指します)
JR西日本のICOCAエリアでは、2018年3月17日から ICカードを使ってICOCAエリア内を移動できる区間が 乗車駅から下車駅までの最短経路で 営業キロ200km以内 に制限されています。
このため、以前はICカードが使えたのに 現在は使えなくなっている場合があります。
今回は、営業キロ200km超でもICカードが使える 「例外」 や、乗車する駅からどこまでが営業キロ200km以内か など、ICOCAエリアでの 「営業キロ200km制限」 について まとめてみました。
※乗車駅から下車駅まで営業キロ200kmを超えているか確認する方法については、別記事 「営業キロ200km以内? 乗車駅から下車駅までの「最短距離」を調べる方法 <ICOCAエリア>」 をご覧ください。
最新更新日 2024年10月27日
※北陸本線 金沢~敦賀駅間の第三セクター化に伴い、大阪近郊区間⇔北陸本線の特急停車駅を移動する場合の特例が廃止されました。
この営業キロ200km制限には例外があり、以下の場合は 営業キロ200kmを超えていてもICカードが利用可能です。
① 乗車駅と下車駅が どちらも大阪近郊区間内である場合
大阪近郊区間は 以下の線区です。
北陸本線 近江塩津~長浜駅間
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線 長浜~京都~大阪~姫路駅間
山陽本線 姫路~相生駅間
赤穂線 相生~播州赤穂駅間
湖西線
草津線(柘植駅も含む)
JR奈良線
嵯峨野線 京都~園部駅間
おおさか東線
JR宝塚線・福知山線 尼崎~篠山口~谷川駅間
JR東西線・学研都市線
加古川線 ※2020年現在、西脇市~谷川駅間は ICカードが使えません。
大阪環状線
JRゆめ咲線
大和路線・関西線 JR難波~加茂~柘植駅間
阪和線
関西空港線
万葉まほろば線(桜井線)
和歌山線
羽衣線
和田岬線
乗車駅と下車駅がどちらも大阪近郊区間内である場合、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
例えば、相生⇔米原(219.1km)、播州赤穂⇔近江今津(220.6km)といった利用が可能です。
② 大阪近郊区間⇔きのくに線の特急停車駅を移動する場合
大阪近郊区間の駅⇔きのくに線の特急停車駅を移動する場合、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
例えば、新大阪⇔新宮(276.8km)、京都⇔白浜(220.6km)、米原⇔御坊(237.4km)などいった利用が可能です。
③ 乗車駅と下車駅が どちらも特急 「やくも」 停車駅である場合
岡山⇔出雲市(220.7km)、倉敷⇔出雲市(204.8km)というように、乗車駅と下車駅がどちらも 特急 「やくも」 の停車駅である場合は、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
※伯備線 備中高梁~伯耆大山駅間で 「やくも」 が停車しない駅では、ICカードが使えません。
営業キロ200km制限がかかるのは どんな場合?
【関西】
① 乗車 または 下車する駅が大阪近郊区間外(きのくに線以外)
2024年10月27日現在、関西のICOCAエリア(近畿圏エリア)のうち、きのくに線(和歌山~新宮駅間)以外で大阪近郊区間に含まれていないのは 以下の5線区です。
播但線 姫路~寺前駅間
姫新線 姫路~播磨新宮駅間
紀勢本線 和歌山~和歌山市駅間(紀和駅・和歌山市駅)
山陽本線 相生~上郡駅間(有年駅・上郡駅)
赤穂線 天和駅・備前福河駅
以前は、近畿圏エリア内であれば 乗車距離が200kmを超えていても利用できましたが、2018年3月17日以降、これらの線区では、「営業キロ200km以内」 の制限がかかりました。
そのため、寺前⇔米原(222.8km)や 播磨新宮⇔米原(220.5km)、和歌山市⇔新宮(204km)などといった利用ができなくなっています。
以下、ICカードが使える範囲をまとめておきます。
※乗車距離をもとにした予想です。ICカードの使える範囲は実際と異なる可能性もあります。
【寺前駅→大阪方面】※距離はいずれも姫路・大阪経由
琵琶湖線 近江八幡駅まで(199.6km)
湖西線 近江舞子駅まで(198km)
草津線 貴生川駅の1つ手前の三雲駅まで(198.7km)
きのくに線 海南駅まで(鶴橋駅経由で199.9km)
【福崎駅→大阪方面】
琵琶湖線 能登川駅の隣の稲枝駅まで(199.4km)
湖西線 安曇川駅まで(198.3km)
草津線 甲賀駅まで(199.3km)
きのくに線 初島駅まで(鶴橋駅経由で199.8km)
【播磨新宮駅→大阪方面】
琵琶湖線 近江八幡駅の隣の安土駅まで(195.6km)
湖西線 近江高島駅まで(199.2km)
草津線 貴生川駅の隣の甲南駅まで(199.2km)
きのくに線 加茂郷駅まで(鶴橋駅経由で199.1km)
【本竜野駅→大阪方面】
琵琶湖線 稲枝駅まで(197.2km)
湖西線 近江今津駅の1つ手前の新旭駅まで(199.4km)
草津線 柘植駅の1つ手前の油日駅まで(199.2km)
きのくに線 初島駅まで(鶴橋駅経由で197.6km)
【上郡駅→大阪方面】
琵琶湖線 野洲駅まで(195.2km)
湖西線 志賀駅まで(198.3km)
草津線 石部駅まで(196.8km)
きのくに線 紀三井寺駅まで(鶴橋駅経由で199.7km)
② 乗車 または 下車する駅が きのくに線の特急通過駅
きのくに線 和歌山~紀伊田辺駅間の特急通過駅も、大阪近郊区間に含まれていないため、「営業キロ200km以内」 の制限がかかります。
例えば、紀三井寺駅から滋賀県へ向かう場合、ICカードが使えるのは、琵琶湖線の長浜駅まで(鶴橋駅経由で195.2km)となるでしょう。
ちなみに、紀三井寺⇔近江塩津は 鶴橋駅・湖西線経由で199.4kmとなり、ギリギリ ICカードが使えます。
※きのくに線 紀伊田辺~新宮駅間の特急通過駅は ICカードが使えません。
【中国・四国地方】
これまで、中国・四国地方のICOCAエリアは、「岡山・福山地区」 「広島地区」 「松江・米子・伯備地区」 「香川地区」 の4つにブロック分けされていました。
広島地区、松江・米子・伯備地区、香川地区の駅からICカードで乗車する場合、岡山・福山地区を越えての利用ができないという制限があったのです。
2018年9月15日に行われた ICOCAエリアの一体化に伴い、このブロック分けは廃止されています。
例えば、香川地区の駅から在来線で広島方面へ向かう場合、これまでは 岡山・福山地区を越えての利用ができず、ICカードが使えるのは三原駅までとなっていましたが、2018年9月15日からは 以下のようになっているでしょう。
【高松駅→広島方面】
山陽線 西条駅の1つ手前の西高屋駅まで(196.7km)
呉線 安浦駅の1つ手前の風早駅まで(199.6km)
【坂出駅→広島方面】
山陽線 瀬野駅の隣の中野東駅まで(199.5km)
呉線 広駅の1つ手前の仁方駅まで(198km)
【丸亀駅→広島方面】
山陽線 安芸中野駅まで(199.5km)
呉線 新広駅まで(199.9km)
【多度津駅→広島方面】
山陽線 瀬野駅まで(198.8km)
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(195.4km)
また、香川地区の駅から新見・米子方面へ向かう場合、これまでは 岡山・福山地区を越えての利用ができず、ICカードが使えるのは備中高梁駅までとなっていました。
2018年9月15日からは 以下のようになっているでしょう。
※岡山~総社駅間は 桃太郎線(吉備線)経由の方が 山陽線 倉敷駅経由よりも6.2km短いので、ここでは桃太郎線経由の距離を書きます。
【高松駅→新見・米子方面】
伯備線 根雨駅まで(192.8km)
【坂出駅→新見・米子方面】
伯備線 伯耆大山駅まで(198.6km)
【丸亀駅→新見・米子方面】
山陰本線 米子駅の1つ手前の東山公園駅まで(199.6km)
【多度津駅→新見・米子方面】
伯備線 根雨駅まで(173.7km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、200.8kmになるため。
ところが逆に、2018年3月17日から始まった 「営業キロ200km制限」 によって、ICカードの使える範囲が狭くなったところもあります。
① 岡山・福山地区の駅⇔広島地区の駅
岡山駅から在来線で広島・岩国方面へ向かう場合、ICOCAエリアの西端は 南岩国駅ですが、営業キロは 岡山~南岩国が207.3km、岡山~岩国が202.7kmと どちらも200kmを超えています。
そのため、2018年3月17日以降、岡山駅からICカードが使えるのは、岩国駅の1つ手前の和木駅まで(198.9km)でしょう。
また、広島駅から在来線で岡山方面へ向かう場合、ICカードが使えるのは 山陽線だと吉永駅まで(195.2km)、赤穂線だと伊里駅まで(198.3km)となるでしょう。
以下、ICカードが使える範囲をまとめておきます。
※乗車距離をもとにした予想です。ICカードの使える範囲は実際と異なる可能性もあります。
【和気駅→広島・岩国方面】
山陽線 五日市駅の1つ手前の新井口(しんいのくち)駅まで(199.6km)
【西大寺駅→広島・岩国方面】
山陽線 宮島口駅の隣の前空駅まで(198.4km)
【児島駅→広島・岩国方面】
山陽線 新井口駅まで(198.8km)
【備中高梁駅→広島・岩国方面】
山陽線 宮島口駅の1つ手前の阿品駅まで(199.5km)
2018年9月15日、山陽本線 和気~相生駅間、赤穂線 長船~播州赤穂駅間にICOCAが導入され、中国・四国地方のICOCAエリアと 関西のICOCAエリアを ICカードで跨って利用できるようになりました。
ただし、「営業キロ200km制限」 がかかっているので、長距離を移動する場合は 注意が必要です。
ここからは、中国・四国地方の駅⇔関西の駅を在来線で移動する場合、乗車する駅から どこまでが営業キロ200km以内かについて まとめました。
まずは、中国・四国地方の駅から関西へ向かう場合について書きます。
※岡山~総社駅間は 桃太郎線(吉備線)経由の方が 山陽線 倉敷駅経由よりも6.2km短いので、ここでは桃太郎線経由での距離を書きます。
※東岡山~相生駅間は 赤穂線経由の方が 山陽線 和気駅経由よりも3.2km短いので、ここでは 和気駅・上郡駅を除いて 赤穂線経由での距離を書きます。
※尼崎~京橋駅間は 大阪駅経由の方が JR東西線経由よりも600m短いので、ここでは大阪駅経由での距離を書きます。
※大阪~天王寺駅間は 鶴橋駅経由の方が 西九条駅経由よりも300m短いので、ここでは 鶴橋駅経由での距離を書きます。
※大阪~久宝寺駅間は おおさか東線・京橋駅経由の方が、大阪環状線 西九条駅経由よりも1.5km短く、鶴橋駅経由よりも1.2km短いので、ここでは おおさか東線・京橋駅経由での距離を書きます。
【岡山駅→関西】
JR京都線 高槻駅の隣の島本駅まで(199.8km)
JR宝塚線 三田駅まで(199.3km)
学研都市線 河内磐船駅まで(197.3km)
大和路線 柏原(かしわら)駅の隣の高井田駅まで(197.8km)
阪和線 鳳駅まで(199.1km)
【倉敷駅→関西】
JR京都線 吹田駅の隣の岸辺駅まで(199.2km)、
JR宝塚線 宝塚駅まで(199.3km)、
大阪環状線 天王寺駅まで(鶴橋駅経由で199.9km)
学研都市線 放出(はなてん)駅の隣の徳庵駅まで(198.4km)
【和気駅→関西】
JR京都線 京都駅の隣の山科駅まで(196.2km)
JR奈良線 六地蔵駅の1つ手前の桃山駅まで(197.9km)
嵯峨野線 嵯峨嵐山駅の1つ手前の太秦駅まで(199.3km)
学研都市線 木津駅まで(196.9km)
大和路線 平城山(ならやま)駅まで(198.7km) ※実質的には木津駅まで
阪和線 和泉砂川駅まで(199.1km)
関西空港線 関西空港駅の1つ手前のりんくうタウン駅まで(197.7km)
【西大寺駅→関西】
JR京都線 京都駅の2つ手前の桂川駅まで(197.3km)
JR宝塚線 新三田駅の2つ先の相野駅まで(196.1km)
学研都市線 同志社前駅の隣のJR三山木駅まで(199.4km)
大和路線 法隆寺駅の隣の大和小泉駅まで(198.2km)
阪和線 東岸和田駅の隣の東貝塚駅まで(198.6km)
【福山駅→関西】
JR神戸線 神戸駅まで(198.5km)
【尾道駅→関西】
JR神戸線 明石駅まで(199.2km)
加古川線 粟生駅の隣の河合西駅まで(198.7km)
【三原駅→関西】
JR神戸線 加古川駅の2つ先の土山駅まで(197.9km)
播但線 寺前駅の2つ手前の鶴居駅まで(199.8km)
加古川線 厄神駅まで(198.4km)
【高松駅(香川県)→関西】
JR神戸線 垂水駅まで(198.9km)
加古川線 西脇市駅の3つ手前の社町駅まで(197.1km)
続いて、関西の駅から中国・四国地方に向かう場合、どこまでが営業キロ200km以内かについて 書きます。
【京都駅→中国・四国地方】
山陽線 和気駅の2つ先の万富駅まで(199.4km)
赤穂線 西大寺駅の1つ手前の大富駅まで(199.4km)
【大阪駅→中国・四国地方】
山陽線 新倉敷駅まで(198.5km)
伯備線 総社駅の1つ先の豪渓駅まで(198.3km)
瀬戸大橋線 児島駅の1つ手前の上の町駅まで(197.9km)
【三ノ宮駅→中国・四国地方】
山陽線 福山駅の1つ手前の東福山駅まで(196.8km)
伯備線 備中高梁駅の3つ先の方谷駅まで(199.8km)
予讃線(高松方面) 坂出駅の2つ先の鴨川駅まで(197.9km)
【姫路駅→中国・四国地方】
山陽線 三原駅の2つ先の河内(こうち)駅まで(197.1km)
呉線 竹原駅の1つ手前の大乗駅まで(197.1km)
伯備線 生山駅まで(190.5km)
【上郡駅→中国・四国地方】
山陽線 西条駅の3つ先の瀬野駅まで(199.9km)
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(196.5km)
伯備線 根雨駅まで(174.8km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、201.9kmになるため。
【播州赤穂駅→中国・四国地方】
山陽線 西条駅の2つ先の八本松駅まで(189.7km)
※次の瀬野駅まで行くと、200.3kmになるため。
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(196.9km)
伯備線 根雨駅まで(175.2km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、202.3kmになるため。
※上記以外の駅については、別記事 「どこまでが営業キロ200km以内? 中国・四国地方⇔関西のICカード利用可能範囲 【まとめ】 」 をご覧ください。
【関連記事】
【JR西日本】 ICOCA・SuicaなどのICカードが使える路線・使えない路線 【まとめ】
(以下、「ICカード」 は これら10種類のカードのことを指します)
JR西日本のICOCAエリアでは、2018年3月17日から ICカードを使ってICOCAエリア内を移動できる区間が 乗車駅から下車駅までの最短経路で 営業キロ200km以内 に制限されています。
このため、以前はICカードが使えたのに 現在は使えなくなっている場合があります。
今回は、営業キロ200km超でもICカードが使える 「例外」 や、乗車する駅からどこまでが営業キロ200km以内か など、ICOCAエリアでの 「営業キロ200km制限」 について まとめてみました。
※乗車駅から下車駅まで営業キロ200kmを超えているか確認する方法については、別記事 「営業キロ200km以内? 乗車駅から下車駅までの「最短距離」を調べる方法 <ICOCAエリア>」 をご覧ください。
最新更新日 2024年10月27日
※北陸本線 金沢~敦賀駅間の第三セクター化に伴い、大阪近郊区間⇔北陸本線の特急停車駅を移動する場合の特例が廃止されました。
広告
<目次>
営業キロ200km超でもICカードが使える 「例外」 について
営業キロ200km制限がかかるのは どんな場合?
関西
関西⇔北陸(2018年9月15日~)
中国・四国地方
中国・四国地方⇔関西(2018年9月15日~)
【営業キロ200km超でもICカードが使える 「例外」 について】
この営業キロ200km制限には例外があり、以下の場合は 営業キロ200kmを超えていてもICカードが利用可能です。
① 乗車駅と下車駅が どちらも大阪近郊区間内である場合
大阪近郊区間は 以下の線区です。
北陸本線 近江塩津~長浜駅間
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線 長浜~京都~大阪~姫路駅間
山陽本線 姫路~相生駅間
赤穂線 相生~播州赤穂駅間
湖西線
草津線(柘植駅も含む)
JR奈良線
嵯峨野線 京都~園部駅間
おおさか東線
JR宝塚線・福知山線 尼崎~篠山口~谷川駅間
JR東西線・学研都市線
加古川線 ※2020年現在、西脇市~谷川駅間は ICカードが使えません。
大阪環状線
JRゆめ咲線
大和路線・関西線 JR難波~加茂~柘植駅間
阪和線
関西空港線
万葉まほろば線(桜井線)
和歌山線
羽衣線
和田岬線
乗車駅と下車駅がどちらも大阪近郊区間内である場合、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
例えば、相生⇔米原(219.1km)、播州赤穂⇔近江今津(220.6km)といった利用が可能です。
② 大阪近郊区間⇔きのくに線の特急停車駅を移動する場合
大阪近郊区間の駅⇔きのくに線の特急停車駅を移動する場合、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
例えば、新大阪⇔新宮(276.8km)、京都⇔白浜(220.6km)、米原⇔御坊(237.4km)などいった利用が可能です。
③ 乗車駅と下車駅が どちらも特急 「やくも」 停車駅である場合
岡山⇔出雲市(220.7km)、倉敷⇔出雲市(204.8km)というように、乗車駅と下車駅がどちらも 特急 「やくも」 の停車駅である場合は、営業キロが200kmを超えていても、ICカードを利用することができます。
※伯備線 備中高梁~伯耆大山駅間で 「やくも」 が停車しない駅では、ICカードが使えません。
営業キロ200km制限がかかるのは どんな場合?
【関西】
① 乗車 または 下車する駅が大阪近郊区間外(きのくに線以外)
2024年10月27日現在、関西のICOCAエリア(近畿圏エリア)のうち、きのくに線(和歌山~新宮駅間)以外で大阪近郊区間に含まれていないのは 以下の5線区です。
播但線 姫路~寺前駅間
姫新線 姫路~播磨新宮駅間
紀勢本線 和歌山~和歌山市駅間(紀和駅・和歌山市駅)
山陽本線 相生~上郡駅間(有年駅・上郡駅)
赤穂線 天和駅・備前福河駅
以前は、近畿圏エリア内であれば 乗車距離が200kmを超えていても利用できましたが、2018年3月17日以降、これらの線区では、「営業キロ200km以内」 の制限がかかりました。
そのため、寺前⇔米原(222.8km)や 播磨新宮⇔米原(220.5km)、和歌山市⇔新宮(204km)などといった利用ができなくなっています。
以下、ICカードが使える範囲をまとめておきます。
※乗車距離をもとにした予想です。ICカードの使える範囲は実際と異なる可能性もあります。
【寺前駅→大阪方面】※距離はいずれも姫路・大阪経由
琵琶湖線 近江八幡駅まで(199.6km)
湖西線 近江舞子駅まで(198km)
草津線 貴生川駅の1つ手前の三雲駅まで(198.7km)
きのくに線 海南駅まで(鶴橋駅経由で199.9km)
【福崎駅→大阪方面】
琵琶湖線 能登川駅の隣の稲枝駅まで(199.4km)
湖西線 安曇川駅まで(198.3km)
草津線 甲賀駅まで(199.3km)
きのくに線 初島駅まで(鶴橋駅経由で199.8km)
【播磨新宮駅→大阪方面】
琵琶湖線 近江八幡駅の隣の安土駅まで(195.6km)
湖西線 近江高島駅まで(199.2km)
草津線 貴生川駅の隣の甲南駅まで(199.2km)
きのくに線 加茂郷駅まで(鶴橋駅経由で199.1km)
【本竜野駅→大阪方面】
琵琶湖線 稲枝駅まで(197.2km)
湖西線 近江今津駅の1つ手前の新旭駅まで(199.4km)
草津線 柘植駅の1つ手前の油日駅まで(199.2km)
きのくに線 初島駅まで(鶴橋駅経由で197.6km)
【上郡駅→大阪方面】
琵琶湖線 野洲駅まで(195.2km)
湖西線 志賀駅まで(198.3km)
草津線 石部駅まで(196.8km)
きのくに線 紀三井寺駅まで(鶴橋駅経由で199.7km)
② 乗車 または 下車する駅が きのくに線の特急通過駅
きのくに線 和歌山~紀伊田辺駅間の特急通過駅も、大阪近郊区間に含まれていないため、「営業キロ200km以内」 の制限がかかります。
例えば、紀三井寺駅から滋賀県へ向かう場合、ICカードが使えるのは、琵琶湖線の長浜駅まで(鶴橋駅経由で195.2km)となるでしょう。
ちなみに、紀三井寺⇔近江塩津は 鶴橋駅・湖西線経由で199.4kmとなり、ギリギリ ICカードが使えます。
※きのくに線 紀伊田辺~新宮駅間の特急通過駅は ICカードが使えません。
【中国・四国地方】
これまで、中国・四国地方のICOCAエリアは、「岡山・福山地区」 「広島地区」 「松江・米子・伯備地区」 「香川地区」 の4つにブロック分けされていました。
広島地区、松江・米子・伯備地区、香川地区の駅からICカードで乗車する場合、岡山・福山地区を越えての利用ができないという制限があったのです。
2018年9月15日に行われた ICOCAエリアの一体化に伴い、このブロック分けは廃止されています。
例えば、香川地区の駅から在来線で広島方面へ向かう場合、これまでは 岡山・福山地区を越えての利用ができず、ICカードが使えるのは三原駅までとなっていましたが、2018年9月15日からは 以下のようになっているでしょう。
【高松駅→広島方面】
山陽線 西条駅の1つ手前の西高屋駅まで(196.7km)
呉線 安浦駅の1つ手前の風早駅まで(199.6km)
【坂出駅→広島方面】
山陽線 瀬野駅の隣の中野東駅まで(199.5km)
呉線 広駅の1つ手前の仁方駅まで(198km)
【丸亀駅→広島方面】
山陽線 安芸中野駅まで(199.5km)
呉線 新広駅まで(199.9km)
【多度津駅→広島方面】
山陽線 瀬野駅まで(198.8km)
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(195.4km)
また、香川地区の駅から新見・米子方面へ向かう場合、これまでは 岡山・福山地区を越えての利用ができず、ICカードが使えるのは備中高梁駅までとなっていました。
2018年9月15日からは 以下のようになっているでしょう。
※岡山~総社駅間は 桃太郎線(吉備線)経由の方が 山陽線 倉敷駅経由よりも6.2km短いので、ここでは桃太郎線経由の距離を書きます。
【高松駅→新見・米子方面】
伯備線 根雨駅まで(192.8km)
【坂出駅→新見・米子方面】
伯備線 伯耆大山駅まで(198.6km)
【丸亀駅→新見・米子方面】
山陰本線 米子駅の1つ手前の東山公園駅まで(199.6km)
【多度津駅→新見・米子方面】
伯備線 根雨駅まで(173.7km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、200.8kmになるため。
ところが逆に、2018年3月17日から始まった 「営業キロ200km制限」 によって、ICカードの使える範囲が狭くなったところもあります。
① 岡山・福山地区の駅⇔広島地区の駅
岡山駅から在来線で広島・岩国方面へ向かう場合、ICOCAエリアの西端は 南岩国駅ですが、営業キロは 岡山~南岩国が207.3km、岡山~岩国が202.7kmと どちらも200kmを超えています。
そのため、2018年3月17日以降、岡山駅からICカードが使えるのは、岩国駅の1つ手前の和木駅まで(198.9km)でしょう。
また、広島駅から在来線で岡山方面へ向かう場合、ICカードが使えるのは 山陽線だと吉永駅まで(195.2km)、赤穂線だと伊里駅まで(198.3km)となるでしょう。
以下、ICカードが使える範囲をまとめておきます。
※乗車距離をもとにした予想です。ICカードの使える範囲は実際と異なる可能性もあります。
【和気駅→広島・岩国方面】
山陽線 五日市駅の1つ手前の新井口(しんいのくち)駅まで(199.6km)
【西大寺駅→広島・岩国方面】
山陽線 宮島口駅の隣の前空駅まで(198.4km)
【児島駅→広島・岩国方面】
山陽線 新井口駅まで(198.8km)
【備中高梁駅→広島・岩国方面】
山陽線 宮島口駅の1つ手前の阿品駅まで(199.5km)
② 岡山・福山地区の駅⇔松江・米子・伯備地区の駅
以前は 岡山・福山地区⇔松江・米子・伯備地区を移動するのに、乗車距離に関係なくICカードを使うことができましたが、2018年3月17日からは 乗車 または 下車する駅が特急 「やくも」 停車駅ではない場合、「営業キロ200km以内」 の制限がかかっています。
そのため、三原⇔米子(217.2km)、福山⇔松江(214.5km)、児島⇔松江(209.6km)、東岡山⇔出雲市(221.8km)などといった利用はできません。
※岡山~総社駅間は 桃太郎線(吉備線)経由の方が 山陽線 倉敷駅経由よりも6.2km短いので、ここでは桃太郎線経由の距離を書きます。
以下、ICカードが使える範囲をまとめておきます。
※乗車距離をもとにした予想です。ICカードの使える範囲は実際と異なる可能性もあります。
【出雲市駅→岡山方面】
伯備線 倉敷駅の1つ手前の清音駅まで(197.5km)
桃太郎線 服部駅まで(198.3km)
【松江駅→岡山方面】
山陽線(福山方面) 笠岡駅まで(199.9km)
山陽線(岡山・姫路方面) 瀬戸駅まで(197.2km)
赤穂線 西大寺駅の隣の大富駅まで(198.5km)
瀬戸大橋線 茶屋町駅の隣の植松駅まで(199.6km)
【米子駅→岡山方面】
山陽線(福山方面) 東尾道駅まで(199.2km)
2018年9月15日、山陽本線 和気~相生駅間、赤穂線 長船~播州赤穂駅間にICOCAが導入され、中国・四国地方のICOCAエリアと 関西のICOCAエリアを ICカードで跨って利用できるようになりました。
ただし、「営業キロ200km制限」 がかかっているので、長距離を移動する場合は 注意が必要です。
ここからは、中国・四国地方の駅⇔関西の駅を在来線で移動する場合、乗車する駅から どこまでが営業キロ200km以内かについて まとめました。
まずは、中国・四国地方の駅から関西へ向かう場合について書きます。
※岡山~総社駅間は 桃太郎線(吉備線)経由の方が 山陽線 倉敷駅経由よりも6.2km短いので、ここでは桃太郎線経由での距離を書きます。
※東岡山~相生駅間は 赤穂線経由の方が 山陽線 和気駅経由よりも3.2km短いので、ここでは 和気駅・上郡駅を除いて 赤穂線経由での距離を書きます。
※尼崎~京橋駅間は 大阪駅経由の方が JR東西線経由よりも600m短いので、ここでは大阪駅経由での距離を書きます。
※大阪~天王寺駅間は 鶴橋駅経由の方が 西九条駅経由よりも300m短いので、ここでは 鶴橋駅経由での距離を書きます。
※大阪~久宝寺駅間は おおさか東線・京橋駅経由の方が、大阪環状線 西九条駅経由よりも1.5km短く、鶴橋駅経由よりも1.2km短いので、ここでは おおさか東線・京橋駅経由での距離を書きます。
【岡山駅→関西】
JR京都線 高槻駅の隣の島本駅まで(199.8km)
JR宝塚線 三田駅まで(199.3km)
学研都市線 河内磐船駅まで(197.3km)
大和路線 柏原(かしわら)駅の隣の高井田駅まで(197.8km)
阪和線 鳳駅まで(199.1km)
【倉敷駅→関西】
JR京都線 吹田駅の隣の岸辺駅まで(199.2km)、
JR宝塚線 宝塚駅まで(199.3km)、
大阪環状線 天王寺駅まで(鶴橋駅経由で199.9km)
学研都市線 放出(はなてん)駅の隣の徳庵駅まで(198.4km)
【和気駅→関西】
JR京都線 京都駅の隣の山科駅まで(196.2km)
JR奈良線 六地蔵駅の1つ手前の桃山駅まで(197.9km)
嵯峨野線 嵯峨嵐山駅の1つ手前の太秦駅まで(199.3km)
学研都市線 木津駅まで(196.9km)
大和路線 平城山(ならやま)駅まで(198.7km) ※実質的には木津駅まで
阪和線 和泉砂川駅まで(199.1km)
関西空港線 関西空港駅の1つ手前のりんくうタウン駅まで(197.7km)
【西大寺駅→関西】
JR京都線 京都駅の2つ手前の桂川駅まで(197.3km)
JR宝塚線 新三田駅の2つ先の相野駅まで(196.1km)
学研都市線 同志社前駅の隣のJR三山木駅まで(199.4km)
大和路線 法隆寺駅の隣の大和小泉駅まで(198.2km)
阪和線 東岸和田駅の隣の東貝塚駅まで(198.6km)
【福山駅→関西】
JR神戸線 神戸駅まで(198.5km)
【尾道駅→関西】
JR神戸線 明石駅まで(199.2km)
加古川線 粟生駅の隣の河合西駅まで(198.7km)
【三原駅→関西】
JR神戸線 加古川駅の2つ先の土山駅まで(197.9km)
播但線 寺前駅の2つ手前の鶴居駅まで(199.8km)
加古川線 厄神駅まで(198.4km)
【高松駅(香川県)→関西】
JR神戸線 垂水駅まで(198.9km)
加古川線 西脇市駅の3つ手前の社町駅まで(197.1km)
続いて、関西の駅から中国・四国地方に向かう場合、どこまでが営業キロ200km以内かについて 書きます。
【京都駅→中国・四国地方】
山陽線 和気駅の2つ先の万富駅まで(199.4km)
赤穂線 西大寺駅の1つ手前の大富駅まで(199.4km)
【大阪駅→中国・四国地方】
山陽線 新倉敷駅まで(198.5km)
伯備線 総社駅の1つ先の豪渓駅まで(198.3km)
瀬戸大橋線 児島駅の1つ手前の上の町駅まで(197.9km)
【三ノ宮駅→中国・四国地方】
山陽線 福山駅の1つ手前の東福山駅まで(196.8km)
伯備線 備中高梁駅の3つ先の方谷駅まで(199.8km)
予讃線(高松方面) 坂出駅の2つ先の鴨川駅まで(197.9km)
【姫路駅→中国・四国地方】
山陽線 三原駅の2つ先の河内(こうち)駅まで(197.1km)
呉線 竹原駅の1つ手前の大乗駅まで(197.1km)
伯備線 生山駅まで(190.5km)
【上郡駅→中国・四国地方】
山陽線 西条駅の3つ先の瀬野駅まで(199.9km)
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(196.5km)
伯備線 根雨駅まで(174.8km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、201.9kmになるため。
【播州赤穂駅→中国・四国地方】
山陽線 西条駅の2つ先の八本松駅まで(189.7km)
※次の瀬野駅まで行くと、200.3kmになるため。
呉線 広駅の2つ手前の安芸川尻駅まで(196.9km)
伯備線 根雨駅まで(175.2km)
※次の特急停車駅である伯耆大山駅まで行くと、202.3kmになるため。
※上記以外の駅については、別記事 「どこまでが営業キロ200km以内? 中国・四国地方⇔関西のICカード利用可能範囲 【まとめ】 」 をご覧ください。
【関連記事】
【JR西日本】 ICOCA・SuicaなどのICカードが使える路線・使えない路線 【まとめ】