※上の図は 2018年5月現在のICOCAエリア。
※ICOCAエリアでは、ICOCAの他、Suica・PASMO・PiTaPa・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん といった全国相互利用カードが利用可能です。
(以下、「ICカード」 は これら10種類のカードのことを指します)
今年の夏、北陸本線 近江塩津~大聖寺駅間(福井県区間)、山陽本線 相生~和気駅間、赤穂線 播州赤穂~長船駅間 に ICOCAが導入されます。
2018年5月現在、JR西日本のICOCAエリアは、 「石川・富山エリア」 「近畿圏エリア」 「岡山・広島・山陰・香川エリア」の3つに分かれており、ICカードが使えるのは それぞれのエリア内での移動に限られていますが、こうして 3つのエリアがつながるのに合わせて ICOCAエリアが一体化され、岡山⇔姫路 や 京都⇔金沢といった 「エリア跨ぎ」 が可能になるのです。
(過去記事 「【JR西日本】 ICOCAエリアがついに一体化! 「エリア跨ぎ」 が可能に! <2018年夏から>」 参照)
※注意※
利用区間に IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が含まれる場合、利用可能区間は 現状通り 大聖寺~越中宮崎間、高岡~新高岡間となります。
例えば、関西や福井県の駅からICカードで乗車し、富山方面へ向かう場合、ICカードが使えるのは金沢駅までです。(IRいしかわ鉄道の駅や 富山県の駅では ICカードで下車できません)
逆に、富山県の駅や IRいしかわ鉄道の駅からICカードで乗車し、福井方面へ向かう場合、ICカードが使えるのは大聖寺駅までです。
(福井県や関西の駅では ICカードで下車できません)
ICOCAエリア一体化の実施日については これまで発表されていませんでしたが、2018年5月30日、JR西日本が公式ホームページで 「山陽線、赤穂線、北陸線のエリア拡大のサービス開始日が決定した」 と発表したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース】
2018年9月15日から 近畿から北陸・岡山へ!ICOCAがご利用可能に
広告
JR西日本によると、これら3線区のサービス開始&ICOCAエリア一体化の実施日は 2018年9月15日(土) です。
「2018年の夏」 ということで、てっきり、7月か8月に実施されると思ってました。
(9月15日って もう秋ですよね・・・)
福井新聞の記事 によると、福井駅と敦賀駅には 通常の切符を通せる自動改札機が設置され、ICOCA導入に先駆けて 9月8日から使用開始されるそうです。
それ以外の17駅にはIC専用の自動改札機が設置されます。
ICOCAは 特急停車駅(敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉)で発売され、チャージは この5駅を含む有人駅12駅で可能とのこと。
JR西日本のICOCAエリアでは、2018年3月17日から、ICカードを使ってICOCAエリア内を移動できる乗車区間が、乗車駅から下車駅までの最短経路で 営業キロ200km以内 に制限されており、営業キロ200kmを超えると 下車駅でICカードが使えません。
ただし、これには 「例外」 があり、以下の場合は 営業キロ200kmを超えていても ICカードを使うことができます。
① 乗車駅と下車駅が どちらも大阪近郊区間内である場合
② 大阪近郊区間⇔きのくに線の特急停車駅を移動する場合
③ 大阪近郊区間⇔北陸本線の特急停車駅を移動する場合
④ 乗車駅と下車駅が どちらも 特急 「やくも」 停車駅である場合
※詳しくは、別記事 「【JR西日本】 ICOCAエリア 「営業キロ200km制限」 について 【まとめ】 」 をご覧ください。
個人的に少し気になっていたのは、大聖寺駅が 「北陸本線の特急停車駅」 に含まれるのか ということ。
この駅は 「サンダーバード」 が全列車通過し、 「しらさぎ」 は米原行きが2本停車するだけ。
あとは 金沢行きの 「おはようエクスプレス」、福井行きの 「おやすみエクスプレス」 が1本ずつと、特急の停車本数が極めて少ないので、特急停車駅とは言えないのではないかと思っていましたが、北國新聞の記事 を見たところ、大聖寺駅も 北陸本線の特急停車駅に含まれるようです。
山陰本線 出雲市~伯耆大山駅間や伯備線 根雨駅・生山駅・新見駅、きのくに線 海南~新宮駅間の特急停車駅にICOCAが導入された時は、特急 「やくも」 や 「くろしお」 の全ての停車駅で、「チケットレス特急券」 が利用可能になりました。
チケットレス特急券は、J-WESTカード会員限定のサービス。
JR西日本インターネット列車予約 「e5489」 で指定席を予約し、スマホやケータイに保存した画面や、パソコンからプリントアウトしたものを車内で提示することで、チケットレスで指定席に乗車できます。
北陸本線 福井県区間にICOCAが導入され、関西⇔北陸のエリア跨ぎができるようになれば、特急 「サンダーバード」 や 「しらさぎ」(米原~金沢)の停車駅でチケットレス特急券が利用可能になると思っていたのですが、
今回のニュースリリースには チケットレス特急券についての記載はありません。
ICOCA導入の直前に 利用開始の発表があるのか、それとも ICOCA導入後も 利用不可のままなのか、気になるところです。