おおさか東線1
※2018年11月6日追記※
西吹田駅(仮称)の駅名が 「南吹田」 に決定したため、記事のタイトルとリンクを変更しました。
以下の文章は、2018年6月に書いたものです。

学研都市線の貨物支線である城東貨物線を改良し、新大阪~久宝寺駅間で旅客営業する計画の おおさか東線
2008年に 南側の久宝寺~放出(はなてん)駅間が先行開業し、現在は 残る北側の放出~新大阪駅間の建設工事が 2019年春の開業を目指して進めらています。

未開業区間には、西吹田・淡路・都島・野江(いずれも仮称)と 4つの新駅が設置される予定です。
このうち、西吹田駅は 新大阪駅の隣の駅で、おおさか東線で唯一 吹田市に位置しています。

今回、2018年5月20日に 西吹田駅の建設予定地を訪れ、工事の様子を撮影してきました。

【前回の記事】
おおさか東線 南吹田駅 建設工事(2016年11月6日) 【Part1】
おおさか東線 南吹田駅 建設工事(2016年11月6日) 【Part2】

【2014年4月撮影の記事】
おおさか東線 南吹田駅 建設工事(2014年4月上旬) 【Part1】
おおさか東線 南吹田駅 建設工事(2014年4月上旬) 【Part2】


広告


西吹田駅 2018年
前回は JR淡路駅の建設予定地から歩いてきたので、南側から順に見ていきましたが、今回は 吹田駅から歩いてきたので、北側から順に見ていきます。
赤線は、JR京都線の下をくぐる 建設中のトンネルです。


CIMG2139
国道479号線の吹田簡裁前交差点から ひたすら南下していくと、西吹田駅の駅舎が見えてきました!


CIMG2141
CIMG2143
地図①
西吹田駅の手前にある交差点です。
今は 「止まれ」 の標識すらありませんが、駅の開業に合わせて 信号機が設置されるのではないか と思います。


CIMG2147
CIMG2152
CIMG2150
横断歩道を渡って、整備中の駅前広場の様子を撮影。 非常に広いですね。


CIMG2157
さらに進むと、こんな看板がありました。
南吹田駅前線立体交差事業」 とは、西吹田駅前⇔江坂方面のアクセスを改善するため、 JR京都線の下をくぐるトンネルを整備する事業のことです。
吹田市のホームページ を参照)

西吹田ではなく南吹田になっているのは、駅の所在地が 「吹田市南吹田」 だからだと思うのですが、この看板を見たら、駅名が 「南吹田」 に決まったのかと錯覚しそうですね。


CIMG2182
駅前広場の様子です。


CIMG2171
CIMG2177
西吹田駅の駅舎を近くから撮影。 外観はほぼ完成していますね。
おおさか東線 延伸区間の他の新駅と比べ 高架が高いためか、駅舎がかなり大きく見えます。
入口は シャッターが閉まっています。


CIMG2422
府道14号線を跨ぐ高架を撮影。 道路の真上にホームが設置されています。


CIMG2189
放出方面ホームは、道路を渡った先まで続いています。


CIMG2373
CIMG2371
CIMG2186
地図②
道路に面したところにも、西吹田駅の入口がありました。
こちらも シャッターが閉まっていますが、点字ブロックは整備されています。


CIMG2423
おおさか東線の高架を下から撮ると こんな感じ。


CIMG2374
CIMG2377-1
道路を渡った反対側に、西吹田駅の完成予想図が掲示されていました。
※下の写真は、暗かったので 明るさを自動補正しています。


CIMG2383
先ほどの場所から 駅の入口を撮影。


CIMG2193
地図①の交差点まで戻り、左に曲がって歩きます。


CIMG2195
振り返って、地図①の交差点を撮ると、こんな感じ。


CIMG2210
CIMG2213
地図③
JR京都線の下をくぐるトンネルです。


CIMG2218
CIMG2223
左に曲がって、駅の方に向かって歩いていきます。


CIMG2225
駅前広場の一部が このように掘られていました。


CIMG2231
地図④
突きあたりまで行って、駅舎を撮影。 縦長の窓が並んでいます。


CIMG2227
元来た方向を撮ると、こんな感じ。


CIMG2232
BlogPaint
右に曲がって、さらに先へ進みます。


CIMG2246
元来た方向(地図④)を撮影。


CIMG2248
CIMG2243
ホームへと続く階段の裏側です。 外からでも見えるようになっています。


CIMG2251
変電設備も設置されました。


CIMG2253
地図⑤
高架の下を通る歩行者通路との交差点です。
おおさか東線 延伸区間の他の新駅と比べ、ホームが高いところに設置されています。


CIMG2249
先ほどの交差点から、元来た方向を撮影。


BlogPaint
先ほどの交差点から、次に進む方向を撮ると こんな感じ。


CIMG2259
ホームの西端を撮影。


CIMG2262
さらに先へ進みます。


CIMG2264
CIMG2269
地図⑥
高架の反対側へと続く通路が新設されていました。


BlogPaint
元来た方向を撮影。 架線が貼られています。


CIMG2270
CIMG2272
以前は この先に歩行者通路がまっすぐ奥へ続いていましたが、今回訪れると、フェンスで塞がれていました。

おおさか東線は この先で JR京都線の西隣を並走する 梅田貨物線と合流します。


CIMG2277
振り返って、元来た道を撮影。

次の記事では、高架の反対側(南側)の様子を紹介します。
おおさか東線 南吹田駅 建設工事(2018年5月20日) 【Part2】

【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】

広告