※この記事を読む前に、過去記事 「おおさか東線 JR都島駅(仮称)の駅名はどうなる? 「蕪村」 が付いた駅名の要望も・・・ 」 をぜひご覧ください。
学研都市線の貨物支線である 城東貨物線を改良し、久宝寺~新大阪駅間で旅客営業する計画の おおさか東線。
2008年に 南側の久宝寺~放出(はなてん)駅間が先行開業し、残る北側の放出~新大阪駅間は、2019年春の開業を目指して 現在 建設工事が進められています。
(過去記事 「おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】 」 参照)
放出~鴫野駅間は学研都市線と並走(複々線化)し、鴫野~新大阪駅間には 4つの新駅が設置されます。
新駅の仮称は、放出側から順に 野江、都島、淡路、西吹田となっていましたが、その中で 「都島駅」 の駅名が特に気になっていたんですよね。
※写真は2018年5月20日撮影。地図は旭区の部分が赤くなっています。
上の地図を見ると分かるように、おおさか東線のJR都島駅は、地下鉄谷町線の都島駅から北へ1.6km離れた場所に設置されます。
もし 仮称と同じ駅名になれば、地下鉄都島駅の近くにある駅だと勘違いする人が続出するでしょう。
そのため、「都島」 や 「JR都島」 といった駅名にはならないだろうと思いました。
この駅の所在地は旭区ですが、上の地図を見ると分かるように、都島区との区境に設置されます。
都島区は、駅からほど近い場所にある 「毛馬地区」 が 与謝蕪村の生まれ故郷であることから、「蕪村生誕駅」 「蕪村旭都島駅」 「蕪村公園口駅」 など、「蕪村」 が付いた駅名をJR西日本に要望。
一方の旭区は、「城北公園通は旭と都島の両区をつなぐ道路で、地域を連想してもらうにふさわしい」 として、駅名を 「城北公園通(しろきたこうえんどおり)」 にするよう JR西日本に要望しました。
【産経WESTの記事】
JRおおさか東線の新駅名を 「城北公園通」 に 大阪市旭区がJR西に要望書提出
都島区側は違う名前を要望も
両者の要望を受け入れて、2つをくっつけた駅名にすると、「城北公園通蕪村(しろきたこうえんどおりぶそん)」 、もしくは 「蕪村城北公園通(ぶそんしろきたこうえんどおり)」 と あまりにも長くなってしまいます。
そのため、合成駅名にするなら 「城北蕪村(しろきたぶそん)」 、もしくは 「蕪村城北(ぶそんしろきた)」 かなと思ったんですよね。
果たして どんな駅名に決まるのか、非常に気になっていたところ、2018年7月24日、JR西日本が公式ホームページで、おおさか東線 延伸区間の新駅の駅名が決定したと発表しました。
【JR西日本 ニュースリリース】
おおさか東線全線開業に向けて 新大阪-放出駅間 新駅の駅名の決定について
JR西日本によると、(仮称)都島駅の駅名は・・・
城北公園通(しろきたこうえんどおり)
なんと、JR西日本は 旭区の要望を全面的に受け入れ、都島区の要望を却下した のです!
「蕪村」 が付いた駅名にならなくて良かったと思いましたが、これは意外な結果でした。
今年春に開業した 「衣摺加美北(きずりかみきた)」 駅のような合成駅名ではありませんが、選定理由に 「新駅の所在地である旭区と 隣接する都島区を貫く通りの名称である」 ことが挙げられており、都島区側にも配慮した駅名なんだろうなと思いました。
城北公園通の 「城北」 は、「しろきた」 と読みます。
初見だと、「じょうほくこうえんどおり」 と読んでしまいそうですね。
それにしても、JR西日本が 通りの名称を駅名に採用するのは、これが初めてではないでしょうか?
JR全体でも 「○○通」 という駅名で ぱっと思いつくのは、宮城県仙台市の仙石線 「あおば通」 駅ぐらいです。
★城北公園通駅の工事状況★
おおさか東線 JR都島駅(仮称) 建設工事(2018年5月20日) 【Part1】
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】
おおさか東線 延伸区間の新駅の駅名がついに決定! 「南吹田」 「JR淡路」 「城北公園通」 「JR野江」
学研都市線の貨物支線である 城東貨物線を改良し、久宝寺~新大阪駅間で旅客営業する計画の おおさか東線。
2008年に 南側の久宝寺~放出(はなてん)駅間が先行開業し、残る北側の放出~新大阪駅間は、2019年春の開業を目指して 現在 建設工事が進められています。
(過去記事 「おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】 」 参照)
放出~鴫野駅間は学研都市線と並走(複々線化)し、鴫野~新大阪駅間には 4つの新駅が設置されます。
新駅の仮称は、放出側から順に 野江、都島、淡路、西吹田となっていましたが、その中で 「都島駅」 の駅名が特に気になっていたんですよね。
広告
※写真は2018年5月20日撮影。地図は旭区の部分が赤くなっています。
上の地図を見ると分かるように、おおさか東線のJR都島駅は、地下鉄谷町線の都島駅から北へ1.6km離れた場所に設置されます。
もし 仮称と同じ駅名になれば、地下鉄都島駅の近くにある駅だと勘違いする人が続出するでしょう。
そのため、「都島」 や 「JR都島」 といった駅名にはならないだろうと思いました。
この駅の所在地は旭区ですが、上の地図を見ると分かるように、都島区との区境に設置されます。
都島区は、駅からほど近い場所にある 「毛馬地区」 が 与謝蕪村の生まれ故郷であることから、「蕪村生誕駅」 「蕪村旭都島駅」 「蕪村公園口駅」 など、「蕪村」 が付いた駅名をJR西日本に要望。
一方の旭区は、「城北公園通は旭と都島の両区をつなぐ道路で、地域を連想してもらうにふさわしい」 として、駅名を 「城北公園通(しろきたこうえんどおり)」 にするよう JR西日本に要望しました。
【産経WESTの記事】
JRおおさか東線の新駅名を 「城北公園通」 に 大阪市旭区がJR西に要望書提出
都島区側は違う名前を要望も
両者の要望を受け入れて、2つをくっつけた駅名にすると、「城北公園通蕪村(しろきたこうえんどおりぶそん)」 、もしくは 「蕪村城北公園通(ぶそんしろきたこうえんどおり)」 と あまりにも長くなってしまいます。
そのため、合成駅名にするなら 「城北蕪村(しろきたぶそん)」 、もしくは 「蕪村城北(ぶそんしろきた)」 かなと思ったんですよね。
果たして どんな駅名に決まるのか、非常に気になっていたところ、2018年7月24日、JR西日本が公式ホームページで、おおさか東線 延伸区間の新駅の駅名が決定したと発表しました。
【JR西日本 ニュースリリース】
おおさか東線全線開業に向けて 新大阪-放出駅間 新駅の駅名の決定について
JR西日本によると、(仮称)都島駅の駅名は・・・
城北公園通(しろきたこうえんどおり)
なんと、JR西日本は 旭区の要望を全面的に受け入れ、都島区の要望を却下した のです!
「蕪村」 が付いた駅名にならなくて良かったと思いましたが、これは意外な結果でした。
今年春に開業した 「衣摺加美北(きずりかみきた)」 駅のような合成駅名ではありませんが、選定理由に 「新駅の所在地である旭区と 隣接する都島区を貫く通りの名称である」 ことが挙げられており、都島区側にも配慮した駅名なんだろうなと思いました。
城北公園通の 「城北」 は、「しろきた」 と読みます。
初見だと、「じょうほくこうえんどおり」 と読んでしまいそうですね。
それにしても、JR西日本が 通りの名称を駅名に採用するのは、これが初めてではないでしょうか?
JR全体でも 「○○通」 という駅名で ぱっと思いつくのは、宮城県仙台市の仙石線 「あおば通」 駅ぐらいです。
★城北公園通駅の工事状況★
おおさか東線 JR都島駅(仮称) 建設工事(2018年5月20日) 【Part1】
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】
おおさか東線 延伸区間の新駅の駅名がついに決定! 「南吹田」 「JR淡路」 「城北公園通」 「JR野江」