
学研都市線の鴫野駅では、おおさか東線 放出~新大阪駅間の建設に伴い、大規模な改良工事が行われています。
まず、2番のりばの隣に新しいホーム(4番のりば)が設置され、学研都市線の下りホームとして 2015年3月29日に使用開始されました。
その後 2番のりばが改装され、2017年2月4日から学研都市線 上りホームとして使用開始されました。
2番のりばの線路の真上に仮設ホームを設置して 2番のりばを拡幅することで、3番のりばへの線路切り替えを待たずに、1番のりばの改装工事に取り掛かることができたのです。
2018年5月20日には、2番のりばの反対側(3番のりば)が 学研都市線 上りホームとして使用開始され、2番のりばは再度使用停止となりました。
最終的には、1・2番のりばが おおさか東線ホームとなります。
今回、2018年7月15日に 鴫野駅を訪れ、1番のりばの改装工事の様子を撮影してきました。
【前回の記事】
鴫野駅 1番のりば改装工事(2018年5月12日)
鴫野駅の3番のりばが使用開始!!!(2018年5月20日) 【Part1】
広告



前回の撮影時(2018年5月20日)、3番のりばと 閉鎖された2番のりばの間は、緑色の柵で仕切ってあるだけでしたが・・・



今回訪れると、2番のりば側に 仮設の白い壁が設置され、1番のりばの様子が見えなくなってしまいました。



階段横の通路も、この通り。

前回の撮影時、2番のりばの発車標は こんな感じでしたが・・・


今回訪れると、表示欄の上にあった 路線名・方面・のりば番号の表記が消されていました。


仮設の白い壁は エスカレーターの横まで続いていました。
1番のりばの工事の様子は、ホーム東端のフェンスからしか見ることができません。


1番のりばの様子です。 2番のりばの仮設ホームが撤去されています。


ホーム中程には、屋根板がまだ取り付けられていないところがあります。

1番のりばの東端部分を撮影。


2番のりばの東端から 放出方向を撮影。 2番のりばの線路が途切れているように見えます。


最後に、4番のりばから京橋方向を撮った写真を新旧比較。
前回の撮影時は、学研都市線→城東貨物線への渡り線として使用された線路が一部残っていましたが、今回訪れると、完全に撤去されていました。
★次の記事★
鴫野駅 1番のりば改装工事(2018年11月4日)
【関連記事】
おおさか東線 放出~新大阪駅間の延伸について 【まとめ】