先月(2014年8月)、JR宝塚線の篠山口駅と相野駅で、石生(いそう)行き と 松井山手行き の表示を撮影してきました。
その帰り、京田辺行きの表示を撮るため 新三田駅で下車したところ、行き先変更によって レアな行き先が出現したので、このブログで紹介しておきたいと思います。


こちらが、新三田駅で撮影した 京田辺行きの表示です。
「東西線経由 京田辺」 表示は、これまで見たことがなかったんですよね。
この快速 京田辺行きに乗って 尼崎へ向かうのですが、しばらくすると、表示が変化しました。

あれ!?
なんと、行き先が京田辺行きから京橋行きに変わったのです!
JR神戸線・JR宝塚線からの 「京橋行き」 は設定されておらず、学研都市線の京橋~四条畷駅間が運転見合わせになった時ぐらいしか出現しません。
まさかこの日に 「東西線経由 京橋」 という激レア表示を見ることができるとは思いませんでした。
京橋行きの表示を撮り始めた矢先・・・


!?Σ(゚д゚;)
今度は長尾行きに変わったのです!
学研都市線やJR東西線・JR神戸線では すっかりおなじみの行き先ですが、JR宝塚線での 「長尾行き」 は、平日朝ラッシュ時の2本しかなく 意外とレアなのです。
JR神戸線だと、行き先欄に 「長尾」、列車名欄に 「東西線経由」 と表示されるので、「東西線経由 長尾」 表示はJR宝塚線でしか見れません。
この日は伊丹で花火大会があり 混雑したため、JR宝塚線の電車に15分以上の遅れが出ていました。
その影響で、快速 京田辺行きは 行き先を長尾行きに変更して運転されたのです。
しかし、新三田駅発車時の車内放送では なぜか 「快速 大阪行き」 と案内され、車内の液晶ディスプレイも 西宮名塩駅に到着するまで 「普通 大阪行き」 の表示になっていました。
その帰り、京田辺行きの表示を撮るため 新三田駅で下車したところ、行き先変更によって レアな行き先が出現したので、このブログで紹介しておきたいと思います。


こちらが、新三田駅で撮影した 京田辺行きの表示です。
「東西線経由 京田辺」 表示は、これまで見たことがなかったんですよね。
この快速 京田辺行きに乗って 尼崎へ向かうのですが、しばらくすると、表示が変化しました。

あれ!?
なんと、行き先が京田辺行きから京橋行きに変わったのです!
JR神戸線・JR宝塚線からの 「京橋行き」 は設定されておらず、学研都市線の京橋~四条畷駅間が運転見合わせになった時ぐらいしか出現しません。
まさかこの日に 「東西線経由 京橋」 という激レア表示を見ることができるとは思いませんでした。
京橋行きの表示を撮り始めた矢先・・・


!?Σ(゚д゚;)
今度は長尾行きに変わったのです!
学研都市線やJR東西線・JR神戸線では すっかりおなじみの行き先ですが、JR宝塚線での 「長尾行き」 は、平日朝ラッシュ時の2本しかなく 意外とレアなのです。
JR神戸線だと、行き先欄に 「長尾」、列車名欄に 「東西線経由」 と表示されるので、「東西線経由 長尾」 表示はJR宝塚線でしか見れません。
この日は伊丹で花火大会があり 混雑したため、JR宝塚線の電車に15分以上の遅れが出ていました。
その影響で、快速 京田辺行きは 行き先を長尾行きに変更して運転されたのです。
しかし、新三田駅発車時の車内放送では なぜか 「快速 大阪行き」 と案内され、車内の液晶ディスプレイも 西宮名塩駅に到着するまで 「普通 大阪行き」 の表示になっていました。