2019年3月16日、おおさか東線 放出~新大阪駅間が開業しました。
放出~鴫野駅間は学研都市線と並走し、鴫野~新大阪駅間には4つの新駅が設置されています。
今回、開業2日目に城北公園通(しろきたこうえんどおり)駅 を訪れ、駅舎や駅名標、駅前の様子などを撮影してきたので、紹介したいと思います。
※城北公園通駅に設置された電光掲示板については、別記事 「【おおさか東線】 城北公園通駅 ホーム・改札口の電光掲示板(発車標)」 にまとめました。
広告
まずは、地図を見て 城北公園通駅の場所を確認しておきましょう。
このように、周辺に他の駅がない 「鉄道空白地帯」 に設置されました。
まずは、ホームに停車中の普通電車からご紹介。
こちらは、2番のりば(放出・久宝寺方面行ホーム)の普通 久宝寺行き。
おおさか東線の普通電車は、国鉄時代に製造された201系が運用されています。
隣のホーム・1番のりばに停車中の普通 新大阪行き。
八尾市制施行70周年×おおさか東線全線開通記念のラッピング列車です。
続いて、ホームの様子を見ていきましょう。
2番のりばから 1番のりばの様子を撮影。
2番のりばから 1番のりばの階段を撮影。
この駅のステーションカラーは青色となっており、階段・エスカレーター横の壁や欄干などが青色で塗られています。
2番のりばの様子です。
JR淡路駅や南吹田駅に比べ、ホーム幅が広く感じられます。
城北公園通駅の駅名標です。(上が1番のりば、下が2番のりば)
薄っぺらいLED発光型のものが設置されています。
ひらがな駅名標は こんな感じ。 駅ナンバーは 「F05」 です。
ひらがな駅名標の下には、「与謝蕪村生誕の地」 と書かれた案内表示が!
この駅の所在地は旭区ですが、都島区との区境に設置されています。
都島区は、駅からほど近い場所にある 「毛馬地区」 が 与謝蕪村の生まれ故郷であることから、「蕪村生誕駅」 「蕪村旭都島駅」 「蕪村公園口駅」 など、「蕪村」 が付いた駅名をJR西日本に要望していたんですよね。
最終的には、旭区が要望した 「城北公園通駅」 が採用されましたが、都島区側に配慮して 駅構内で与謝蕪村をPRしています。
欄干にも 「与謝蕪村生誕の地」 と書かれています。
2番のりばの階段です。
途中に踊り場があり、そこから左にずらして階段が配置されています。
改札内コンコースの様子です。
1番のりばのエスカレーター・階段とエレベーターです。
2番のりばのエスカレーター・階段・エレベーターは こんな感じ。
改札口の様子です。
自動券売機の上にある運賃表を撮影。
改札外コンコースの様子です。
改札外コンコースにある、こちらの太い柱。 特徴的なデザインですね。
柱の下の方に、このようなプレートが設置されていました。
旧淀川の水面に浮かぶ、渡し船の風景を表現しているそう。
出入口は東西の2つあり、このうち 西口は 「蕪村口」 と名付けられました。
出入口付近のガラスには、与謝蕪村の肖像画が貼ってあります。
与謝蕪村推しが凄まじいですね・・・
蕪村口の駅舎を撮影。
蕪村口の出入口です。
蕪村口の駅名看板を撮影。日本語は行書体(?)になっています。
城北公園通駅の駅名プレートを撮影。
与謝蕪村の肖像画は両側から見られるようになっています。
出入口の左隣に、ガラスの扉があります。
駅舎に沿って 駐輪場が整備されました。 こちらは 定期専用です。
駅舎に沿って歩いていくと、ホームの真下に駐輪場が開設されていました。
駐輪場から さらに先を撮影。
振り返って、出入口方向を撮影。
続いて、反対側・東口の様子を見ていきます。
東口の駅舎はこんな感じ。
東口の出入口です。
駅名看板を拡大して撮影。
東口から見た 改札外コンコースの様子です。
こちらも 出入口の隣にガラスの扉があり、そこから駅舎に沿って駐輪場が整備されています。
ホーム下の駐輪場を東側から撮影。
少し進むと十字路があります。 振り返って 出入口方向を撮影。
十字路からさらに先の様子です。
以上、城北公園通駅の様子を紹介しました。