学研都市線の貨物支線である 城東貨物線を改良し、久宝寺~新大阪駅間で旅客営業する計画の おおさか東線
2008年に 南側の久宝寺~放出駅間が先行開業し、それから11年後の今年3月16日、北側の放出~新大阪駅間がついに開業します。

今月(2019年1月) 久宝寺駅を訪れた際、改札内コンコースにある案内看板を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。


広告


CIMG2612
まずは、改札内コンコースの様子から。


CIMG2627
CIMG2624
この駅の案内看板は 青地に白文字。 かつてのJR西日本標準タイプです。
路線記号どころか、大和路線・おおさか東線といった路線名も書かれていません。

JR西日本管内では、2014年の路線記号導入以降、青い案内看板が 黒地に白文字 のものに次々と置き換えられています。
おおさか東線の全線開業後は、この駅の案内看板も 路線記号入りのものに取り替えられるでしょう。


CIMG2607
CIMG2603
改札口の発車標の裏側には、このような おおさか東線の案内表示がありました。
おおさか東線の主力車両である201系のイラストが描かれています。

全線開業後は、「放出方面」 が 「放出・新大阪方面」 に変わるのでしょう。


CIMG2598
CIMG2602
3・4番のりばへの階段前では、何やら工事が行われており、仮設の案内看板が設置されていました。


CIMG2585
階段横の壁に、発車標裏と同じ おおさか東線の案内表示が貼ってあります。


CIMG2616
CIMG2595
さらには、床にも おおさか東線の案内表示が!


CIMG2587
壁の下の方には、このような 「おおさか東線のご案内」 が貼ってありました。
おおさか東線の利用者は  3番のりばの「放出行き」 にご乗車ください との案内がされています。


CIMG2629
先ほどのご案内の縦バージョンもありました。


以上、久宝寺駅の案内看板を紹介しました。


広告