BlogPaint
※新大阪駅に停車中の普通 久宝寺行き。201系です。(2019年3月16日撮影)


学研都市線の貨物支線である城東貨物線を改良し、久宝寺~新大阪駅間で旅客営業する計画で建設が進められた おおさか東線
2008年に 南側の久宝寺~放出(はなてん)駅間が先行開業し、2019年3月16日(土)、残る北側の放出~新大阪駅間がついに開業しました!

このブログでは、放出~新大阪駅間の各駅で開業後の様子を撮影し、それぞれ記事にしてきましたが、今回は その中から 各駅の駅名標をピックアップして まとめてみました。

※新大阪駅・南吹田駅・JR淡路駅は3月16日、城北公園通駅・JR野江駅・鴫野駅は3月17日に撮影。
※放出駅の駅名標は開業後も変わらなかったので、この記事では 2018年7月に撮影したものを紹介しています。



広告


CIMG2678 (2)
新大阪駅
1番のりばは、新大阪から おおさか東線を経由して奈良へ向かう 「直通快速」 のほか、京都方面へ向かう特急はるか・くろしおも発着します。
そのため、南吹田の反対側には 「西九条」 と書かれています。


CIMG2648 (2)
2番のりばの駅名標です。 
おおさか東線の普通電車が発着するホームですが、こちらも 南吹田の反対側に 西九条と書かれています。


CIMG2762 (2)
CIMG2764 (2)
ホームの南側に設置されている駅名標も撮影。


CIMG2772 (2)
CIMG2789
ひらがな駅名標は こんな感じ。

駅ナンバーは 「F02」 。
「F01」 は、梅田貨物線 新大阪~西九条駅間に設置される新駅(仮称:北梅田駅)に割り当てられます。


CIMG2716 (2)
ちなみに、3番のりばの駅名標は 左隣の駅が 東淀川のまま変わっていませんでした。


CIMG2858-1
CIMG2851-1
南吹田駅
南吹田・JR淡路・城北公園通・JR野江の4駅は、1番のりばが新大阪方面ホーム、2番のりばが放出・久宝寺方面ホームとなっています。
(写真は 上が1番のりば、下が2番のりばの駅名標です)

おおさか東線のラインカラーはブルーグレーですが、駅名標は 点灯していないと JR京都線のラインカラー(青色)と ほとんど同じに見えますね。

南吹田駅は吹田市にありますが、両隣の駅が大阪市内にあることから、運賃計算上は 特例で 特定都区市内における 「大阪市内」 の駅となっています。
(右上の  マークが、運賃計算における大阪市内の駅を示しています)


CIMG2844
ひらがな駅名標は、こんな感じ。


CIMG3092-1
CIMG2999-1
JR淡路駅
JRの 「淡路駅」 ではなく、 「JR淡路駅」 が正式名称です。
そのため、ひらがな表記は 「じぇいあーるあわじ」 となっています。


CIMG2996
ひらがな駅名標です。 「じぇいあーる」 の文字が小さく表記されています。


CIMG3736-1
CIMG3724-1
城北公園通駅
「じょうほくこうえんどおり」 ではなく 「しろきたこうえんどおり」 と読むので、意外と難読かもしれません。

両隣が 「じぇいあーる」 の付いた駅となっています。

この駅を訪れていた時は雨が降っていたので、駅名標が点灯していました。
点灯していると、帯の色がブルーグレーに見えますね。


CIMG3714
ひらがな駅名標を撮影。


CIMG3712
CIMG3717
ひらがな駅名標の下には、「与謝蕪村生誕の地」 と書かれた案内表示が!


この駅の所在地は旭区ですが、都島区との区境に設置されています。

都島区は、駅からほど近い場所にある 「毛馬地区」 が 与謝蕪村の生まれ故郷であることから、「蕪村生誕駅」 「蕪村旭都島駅」 「蕪村公園口駅」 など、「蕪村」 が付いた駅名をJR西日本に要望していたんですよね。

最終的には、旭区が要望した 「城北公園通駅」 が採用されましたが、都島区側に配慮して 駅構内で与謝蕪村をPRしています。


CIMG3936
CIMG3924-1
JR野江駅
京阪の野江駅との乗換駅です。


CIMG3921
ひらがな駅名標は こんな感じ。


CIMG4144-1
CIMG4292-1
鴫野駅
写真は、上は1番のりば(久宝寺方面ホーム)、下が2番のりば(新大阪方面ホーム)の駅名標です。

長らく学研都市線の単独駅だった この駅に、おおさか東線が乗り入れるようになりました。

鴫野~放出駅間は、学研都市線と おおさか東線が並走する 複々線区間となっています。


CIMG4139
ひらがな駅名標です。


CIMG6827-1
CIMG6857
放出駅 ※2018年7月撮影。

上は2番のりば(久宝寺方面ホーム)、下は3番のりば(新大阪方面ホーム)の駅名標です。

新大阪~鴫野駅間では 薄っぺらいLED発光型の駅名標が設置されましたが、この駅は 従来のタイプ(蛍光灯)の駅名標が設置されています。

隣の駅は 学研都市線・おおさか東線 共に 「鴫野駅」 なので、全線開業後も 駅名標に変化はありません。


以上、おおさか東線 新大阪~放出駅間の駅名標を紹介しました。


広告