2013_0402_170605-196 (2)
※福知山駅 更新前の駅名標 (2013年4月撮影)

山陰本線は、これまで 「嵯峨野線」 の愛称がついている区間(京都~園部)のみ 紫色のラインカラーが設定されていました。
園部から先はラインカラーがなく、駅名標の帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色だったんですよね。

しかし、路線記号の導入に伴い、園部~城崎温泉駅間に紫色のラインカラーが、城崎温泉~鳥取~米子駅間に黄緑色のラインカラーが設定され、駅名標が順次更新されたのです。

今回、2016年12月と2017年1月に 山陰本線 北近畿地区の主要駅で新しいラインカラーの駅名標を撮影。
この記事でまとめて紹介したいと思います。

※今回撮影した駅・・・胡麻・綾部・福知山・和田山・豊岡・城崎温泉・香住・餘部・浜坂


CIMG5018
CIMG5020
胡麻駅


CIMG9965
BlogPaint
綾部駅





CIMG9958
ちなみに、ひらがな駅名標は更新されていませんでした。


CIMG9917 (2)
CIMG9915 (2)
福知山駅






CIMG9920
こちらも、ひらがな駅名標は更新されていませんでした。


CIMG5773 (2)
和田山駅
今回は5番のりば(播但線のりば)の駅名標のみ撮影。

播但線は ワインレッドの新しいラインカラーが設定されましたが、この駅の駅名標は 播但線のりばも含めて 山陰本線のラインカラーになっていました。


CIMG5729 (2)
CIMG5742 (2)
CIMG5745 (2)
豊岡駅
写真は上から順に1番のりば、3番のりば、4番のりばの駅名標です。


CIMG5040 (2)
CIMG5035 (2)
城崎温泉駅





CIMG5046
屋根の無いところにある駅名標は、こんな感じ。


CIMG5053 (2)
ひらがな駅名標は更新されていませんでした。


CIMG5187
香住駅
城崎温泉駅から先は 近畿エリアのラインカラー(紫色)ではなく、山陰エリアのラインカラー(黄緑色)が設定されました。

この駅の1番のりばには、横長の駅名標が設置されています。






CIMG5212
隣のホーム 2番のりばの駅名標です。


CIMG5206
CIMG5209
この駅には、JR西日本標準タイプとは異なる 古いひらがな駅名標が残されていました。
下の方には、「やすらぎゾーン北近畿 -新たなる発見-」 と書かれています。




CIMG5257
餘部駅


CIMG5262-1
CIMG5324
浜坂駅
この駅には、以前よりも大きな駅名標が設置されました。


CIMG5315
屋根の無いところにある駅名標です。


CIMG5334
この駅も、古いひらがな駅名標が設置されていました。


広告