先日書いた記事 で、城崎温泉駅の改札口に設置されている発車標に路線記号が追加されたことについて書きました。
この時、ホームに設置されている駅名標にも変化があったので、このブログで紹介しておきたいと思います。


CIMG5040 (2)
CIMG5035 (2)
駅舎に近いのりばから順にご紹介。
まずは、改札を入ってすぐのところにある 4番のりばから。

この駅の駅名標は、これまで 帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色だったんですよね。
今回訪れると 駅名標が新しいものに取り替えられており、帯の色が紫色になっていました。

山陰本線は、これまで 「嵯峨野線」 の愛称がついている区間(京都~園部)のみ 紫色のラインカラーが設定されていたのですが、路線記号の導入に伴い 園部~城崎温泉駅間にもラインカラーが設定されたのです。


CIMG5046
屋根の無いところにある駅名標も、帯の色が薄い紫色のものに更新されています。


CIMG5053 (2)
ひらがな駅名標は、まだ取り替えられていませんでした。


CIMG5036
CIMG5037
隣のホーム 3番のりばにある、こちらのひらがな駅名標。
なぜか高い位置に取り付けられています。


CIMG5045
3番のりばの豊岡側の端、柵がされて立入禁止になっているところにも 駅名標が設置されています。


CIMG5125 (2)
3番のりばの駅名標を撮影。

主に この駅で折り返す特急 「こうのとり」 や 「きのさき」 が発着するのりばです。
そのためか、駅名標は 豊岡側(玄武洞)のみ矢印が付いていました。


CIMG5129 (2)
先ほどの駅名標の反対側、2番のりばの駅名標です。


CIMG5113
最後は、駅舎から最も遠い1番のりばの駅名標です。

臨時快速 「山陰海岸ジオライナー」 のように 1番のりばから浜坂方面へ向かう列車もありますが、駅名標は 3番のりばと同じく 豊岡側のみ矢印が付いていました。


広告