山陰本線は、これまで 「嵯峨野線」 の愛称がついている区間(京都~園部)のみ 紫色のラインカラーが設定されていました。
園部から先はラインカラーがなく、駅名標の帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色だったんですよね。

しかし、路線記号の導入に伴い、園部~城崎温泉駅間にも紫色のラインカラーが設定され、駅名標が順次更新されたのです。

今回は、綾部駅で先月(2017年1月)撮影した駅名標の写真をご紹介。


2013_0402_142002-138 (2)
更新後の駅名標を紹介する前に、更新前の駅名標の写真を貼っておきます。
(2013年4月撮影)

1番のりばの駅名標は、以前はこんな感じでしたが・・・


CIMG9968
更新後の駅名標は、こんな感じ。

帯の色が青から紫に変わったほか、周りに黒い縁が付きました。
「Ayabe」 など、英語のフォントも以前と異なっています。

1番のりばは主に舞鶴線の列車が発着しますが、帯の色は舞鶴線のラインカラーであるオレンジ色ではなく、山陰本線のラインカラーになっていました。


BlogPaint
先ほどの反対側、2番のりばの駅名標です。


CIMG9965
こちらは、上から吊るされている駅名標。

更新前は 電照式(中に蛍光灯が入っていて 暗くなると光るタイプ)でしたが、更新後は 蛍光灯やLEDが入っていない 非電照式になっています。


CIMG9962 (2)
先ほどの反対側、2番のりばの駅名標です。


CIMG9958
ひらがな駅名標は、まだ更新されていませんでした。


CIMG9993
隣のホーム 3番のりばの駅名標は、こんな感じ。


以上、綾部駅 更新後の駅名標を紹介しました。


広告