
※上の写真は2013年4月撮影。
山陰本線は、これまで 「嵯峨野線」 の愛称がついている区間(京都~園部)のみ 紫色のラインカラーが設定されていました。
園部から先はラインカラーがなく、駅名標の帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色だったんですよね。
しかし、路線記号の導入に伴い、園部~城崎温泉駅間にも紫色のラインカラーが設定され、駅名標が順次更新されたのです。
今回、2016年12月と2017年1月に福知山駅を訪れ、更新された駅名標を撮影してきたので、このブログで簡単に紹介しておきたいと思います。

昨年12月、夜の時間帯に福知山駅を訪れました。
まずは、1番のりばの駅名標から。
この通り、帯の色が新しいラインカラーである紫色に変わっています。

こちらは、3番のりばの駅名標。
このホームから綾部・西舞鶴・京都方面へ発車する列車がないためか、駅名標の左隣の駅は 福知山線の 「丹波竹田」 のみ書かれていました。
1日に1本しかない 特急こうのとり 豊岡行きの車両表示と合わせて撮影。

4番のりばの駅名標です。

5番のりばの駅名標は、壁に埋め込まれているタイプ。
主に福知山線の普通列車が発車するホームですが、駅名標は 福知山線のラインカラーである黄色ではなく、山陰本線のラインカラーになっていました。

ひらがな駅名標は まだ更新されておらず、帯が青色のままでした。


ここからは、先月(2017年1月)に撮影した駅名標の写真をご紹介。
(上が3番のりば、下が4番のりばの駅名標です)

ひらがな駅名標です。
以上、福知山駅の更新後の駅名標について書きました。