CIMG6919

五日市駅では、これまで 発車標が改札口にしか設置されていませんでしたが、今年(2019年)1月に訪れると ホームに新しい発車標が設置されていました。

その時、新しい発車標は まだ稼働しておらず、「調整中」 の貼り紙が付いていたんですよね。

それから2ヶ月後に再び訪れると、ホームの発車標が稼働開始していたので、このブログで紹介したいと思います。


★前回の記事★


★過去記事★



広告


CIMG4820 (2)
CIMG4818 (2)
まずは、1番のりばの広島側にある発車標から。

表示される文字のフォントは、新白島駅や天神川駅、横川駅、海田市駅などの発車標と同じです。
(広島駅の発車標とは異なります)


CIMG4825 (2)
列車が到着する時は、「列車が到着します ご注意下さい」 と表示されます。


CIMG4838
先ほどの発車標を反対側から撮影。
ホームの広島側に設置されている発車標は片面表示になっています。


CIMG4851 (2)
CIMG4853 (2)
こちらは、「通過」 表示と 白市行きの表示です。
JR西日本の場合、列車が通過する時刻は 発車標に表示されないことが多いですが、この駅では表示されます。


CIMG4863 (2)
列車が通過する時は、「列車が通過します ご注意下さい」 と表示されます。


CIMG4874 (2)
CIMG4873 (2)
ホームの岩国側に設置されている発車標は、こんな感じ。


CIMG4790 (2)
CIMG4791 (2)
続いて、隣のホーム 2・3番のりばの発車標をご紹介。

こちらは、岩国側に設置されている発車標です。
遅れ表示は、乗車位置欄ではなく 行き先欄に表示されます。


CIMG4800 (2)
列車が通過します ご注意下さい」 表示を撮影。


CIMG4805 (2)
先ほどの発車標を反対側から撮影。
岩国側に設置されている発車標は、両面表示になっています。

発車標の奥に写っている 小さい接近表示器は、発車標の稼働開始後も使用されていました。


CIMG4815 (2)
CIMG4812 (2)
大野浦行きの表示は こんな感じ。


CIMG4921 (2)
CIMG4925 (2)
こちらは、広島側に設置されている発車標です。


CIMG4918 (2)
列車が到着します ご注意下さい」 表示を撮影。


BlogPaint
こちらも、広島側の発車標は片面表示になっています。


★次の記事★


広告