JR神戸線からJR東西線・学研都市線へ直通する普通電車は、終日にわたって多数設定されています。
行き先は 四条畷行きや松井山手行きが多いですが、土休日の夜に2本だけ 「同志社前行き」 が設定されているのです。
(平日ダイヤでは設定なし)
今回は、2025年5月に明石駅で撮影した普通 「同志社前行き」 をご紹介。


まずは、中2階通路に設置されている液晶ディスプレイ(LCD)発車標から。
今回撮影するのは、明石駅を20時4分に発車する 1本目の普通 同志社前行きです。
(2本目の同志社前行きは、明石駅を20時44分に発車)
一番下の段に、普通 同志社前行きの表示が出ました。
「JR東西線経由 同志社前」 ではなく、ただ単に 「同志社前」 と表示されています。

改札内コンコースに設置されているLCD発車標も撮影。


この駅では、普通電車と快速が1・2番のりば、新快速や特急列車、貨物列車などが3・4番のりばを発着(通過)します。
4番のりばの3色LED発車標に、隣のホーム 2番のりばから発車する普通 同志社前行きの表示が出ていました。
こちらも、ただ単に 「同志社前」 と表示されています。

中2階通路のLCD発車標を改めて撮影。


続いて、2番のりばに設置されている 3色LED発車標を撮影。

この普通 同志社前行きは、途中の尼崎駅で 種別が 「快速」 に変わります。
そのため、列車名 / 乗車位置欄に時々 「尼崎から快速」 と表示されました。



普通 同志社前行きが、一番上の段に表示されました。


普通 同志社前行きが一番上の段に表示されると、一番下の段に 「普通 同志社前行は尼崎から快速となります。」 とスクロール表示が流れます。




さらには、停車駅案内のスクロール表示まで流れます。
普通 同志社前行きは、京橋まで各駅に停車した後、放出、住道、四条畷、星田、河内磐船、長尾、松井山手、大住、京田辺、終点・同志社前の順に停車します。
(長尾~同志社前駅間 各駅に停車)

2番のりばに到着した普通 「同志社前行き」 を撮影。
7両編成の207系(リニューアル車)です。
電車の到着直前になって、雨がザッと降ってきました。
停車時間は短く、乗り降りが終わると すぐに発車していきました。
以上、明石駅で撮影した普通 「同志社前行き」 を紹介しました。
行き先は 四条畷行きや松井山手行きが多いですが、土休日の夜に2本だけ 「同志社前行き」 が設定されているのです。
(平日ダイヤでは設定なし)
今回は、2025年5月に明石駅で撮影した普通 「同志社前行き」 をご紹介。
広告


まずは、中2階通路に設置されている液晶ディスプレイ(LCD)発車標から。
今回撮影するのは、明石駅を20時4分に発車する 1本目の普通 同志社前行きです。
(2本目の同志社前行きは、明石駅を20時44分に発車)
一番下の段に、普通 同志社前行きの表示が出ました。
「JR東西線経由 同志社前」 ではなく、ただ単に 「同志社前」 と表示されています。

改札内コンコースに設置されているLCD発車標も撮影。


この駅では、普通電車と快速が1・2番のりば、新快速や特急列車、貨物列車などが3・4番のりばを発着(通過)します。
4番のりばの3色LED発車標に、隣のホーム 2番のりばから発車する普通 同志社前行きの表示が出ていました。
こちらも、ただ単に 「同志社前」 と表示されています。

中2階通路のLCD発車標を改めて撮影。


続いて、2番のりばに設置されている 3色LED発車標を撮影。

この普通 同志社前行きは、途中の尼崎駅で 種別が 「快速」 に変わります。
そのため、列車名 / 乗車位置欄に時々 「尼崎から快速」 と表示されました。



普通 同志社前行きが、一番上の段に表示されました。


普通 同志社前行きが一番上の段に表示されると、一番下の段に 「普通 同志社前行は尼崎から快速となります。」 とスクロール表示が流れます。




さらには、停車駅案内のスクロール表示まで流れます。
普通 同志社前行きは、京橋まで各駅に停車した後、放出、住道、四条畷、星田、河内磐船、長尾、松井山手、大住、京田辺、終点・同志社前の順に停車します。
(長尾~同志社前駅間 各駅に停車)

2番のりばに到着した普通 「同志社前行き」 を撮影。
7両編成の207系(リニューアル車)です。
電車の到着直前になって、雨がザッと降ってきました。
停車時間は短く、乗り降りが終わると すぐに発車していきました。
以上、明石駅で撮影した普通 「同志社前行き」 を紹介しました。