新快速の敦賀行きといえば、「湖西線経由の敦賀行き」 と 「琵琶湖線 米原経由の敦賀行き」 があり、後者は 「米原方面 敦賀行き」 と案内されます。
それとは別に、「敦賀・米原行き」 が 平日の朝に1本だけ設定されているのをご存じでしょうか?
前4両は湖西線経由 敦賀行き、後ろ8両は米原行きとなる列車で、途中の京都駅から分かれて運転します。
今回は、2025年5月に明石駅で撮影した 新快速 「敦賀・米原行き」 の表示をご紹介。


まずは、中2階通路に設置されている液晶ディスプレイ(LCD)発車標から。
真ん中の段に、新快速 「敦賀・米原行き」 の表示が出ていました。
英語表示は、野洲行きだと 「Osaka, Kyoto, Yasu」 ですが、敦賀・米原行きは 「Osaka, Kyoto,」 を付けずに 「Tsuruga,Maibara」 となっています。


改札内コンコースに設置されているLCD発車標も撮影。
敦賀・米原行きの上には、快速 「米原方面 近江塩津行き」 が表示されています。
新快速の近江塩津行きは 日中を中心に多数設定されていますが、快速の近江塩津行きは1日に1本しか設定されていません。

再び中2階通路のLCD発車標を撮影。
一番上の段に、新快速 敦賀・米原行きが表示されました。
大阪方面へ向かう快速は、基本的に2番のりばから発車しますが、朝ラッシュ時は4番のりばから発車します。
4番のりばから発車する快速は、2番のりばから発車する快速と異なり、舞子・垂水・須磨の3駅を通過します。


最後に、4番のりばに設置されている 3色LED発車標を撮影。
表示は、大阪駅などJR神戸線の他の駅と同じです。
以上、明石駅で撮影した新快速 「敦賀・米原行き」 の表示を紹介しました。
それとは別に、「敦賀・米原行き」 が 平日の朝に1本だけ設定されているのをご存じでしょうか?
前4両は湖西線経由 敦賀行き、後ろ8両は米原行きとなる列車で、途中の京都駅から分かれて運転します。
今回は、2025年5月に明石駅で撮影した 新快速 「敦賀・米原行き」 の表示をご紹介。
広告


まずは、中2階通路に設置されている液晶ディスプレイ(LCD)発車標から。
真ん中の段に、新快速 「敦賀・米原行き」 の表示が出ていました。
英語表示は、野洲行きだと 「Osaka, Kyoto, Yasu」 ですが、敦賀・米原行きは 「Osaka, Kyoto,」 を付けずに 「Tsuruga,Maibara」 となっています。


改札内コンコースに設置されているLCD発車標も撮影。
敦賀・米原行きの上には、快速 「米原方面 近江塩津行き」 が表示されています。
新快速の近江塩津行きは 日中を中心に多数設定されていますが、快速の近江塩津行きは1日に1本しか設定されていません。

再び中2階通路のLCD発車標を撮影。
一番上の段に、新快速 敦賀・米原行きが表示されました。
大阪方面へ向かう快速は、基本的に2番のりばから発車しますが、朝ラッシュ時は4番のりばから発車します。
4番のりばから発車する快速は、2番のりばから発車する快速と異なり、舞子・垂水・須磨の3駅を通過します。


最後に、4番のりばに設置されている 3色LED発車標を撮影。
表示は、大阪駅などJR神戸線の他の駅と同じです。
以上、明石駅で撮影した新快速 「敦賀・米原行き」 の表示を紹介しました。