IMG_9855
※上の写真は出雲市駅で撮影。

2024年11月2日、大雨の影響により、山陰線 石見津田~益田駅間で 沿線の斜面に亀裂が生じていることが判明しました。

そのため、三保三隅~益田駅間で1ヶ月近くに渡って運転を取り止め、バスによる代行輸送を行いました。

復旧工事が完了し、11月30日の始発から運転を再開しています。


運転を見合わせている間、出雲市・浜田方面からの普通 益田行きは、行き先を 「三保三隅行き」 に変更して運転されました。

三保三隅行きは、通常ダイヤで設定されていない 激レアな行き先です。


今回、11月23・24日に浜田駅と出雲市駅を訪れ、そんな三保三隅行きを撮影しました。

このブログで紹介したいと思います。

※後日、それぞれ単独で記事にする予定です。
また、江津駅で撮影した三保三隅行きも別記事で紹介します。



広告


IMG_0244
IMG_0349
IMG_0320
まずは、浜田駅で撮影した写真から。

改札口の発車標に、三保三隅行きが2本表示されていました。


IMG_0336
IMG_0323
英語表示は、こんな感じ。


IMG_0483
IMG_0497
2・3番のりばに設置されている発車標を撮影。

上の段には、普通 「江津行き」 が表示されています。


IMG_0485
IMG_0499
英語表示です。


IMG_0582-1
2番のりばに到着した普通 三保三隅行きを 後ろから撮影。

2両編成のキハ120形で、かつて三江線(2018年に廃止)を走っていた車両です。


IMG_0588
三保三隅行きの方向幕は用意されておらず、行き先が無表示でした。


IMG_0599
今度は、前から撮影。


IMG_0606
IMG_0616
方向幕の下に、「普通 三保三隅」 と書かれた紙が貼ってありました。


IMG_0561
IMG_0570
隣のホーム 1番のりばから撮ると、こんな感じ。


IMG_9412-1
IMG_9441
IMG_9505
続いて、出雲市駅で撮影した写真をご紹介。

出雲市発の普通 益田行きは、1日に4本設定されています。
(5:50発、8:04発、18:07発、19:14発)

16:23発の普通 浜田行きが発車すると、改札口の発車標に 三保三隅行きが2本表示されました。
※17:17発の特急スーパーまつかぜ7号 益田行きは、米子~益田駅間で運転取り止め。


IMG_9438
IMG_9511
英語表示は、こんな感じ。

表示される文字のフォントは、浜田駅の発車標と同じです。


IMG_9693
IMG_9727
1・2番のりばに設置されている発車標を撮影。

上の段には、普通 「新見行き」 が表示されていました。

出雲市駅を発車する新見行きは 1日に1本だけであり、出雲市・松江方面から伯備線へ直通する唯一の普通列車でもあります。


IMG_9694
IMG_9726
英語表示を撮影。


IMG_9923
IMG_9950
19:14発の普通 「三保三隅行き」 と、寝台特急サンライズ出雲 「東京行き」 が並んで表示されました!


IMG_9925
IMG_9946
英語表示も撮影。


IMG_0060-1
1番のりばに停車中の19:14発 普通 三保三隅行きを撮影。

こちらも、2両編成のキハ120形です。


IMG_0062
方向幕は無表示でした。


IMG_0072-1
今度は、前から撮影。

実際は出雲市駅⇒浜田駅の順に撮影しましたが、この記事では浜田駅⇒出雲市駅の順に紹介しています。

なぜかというと、出雲市駅の撮影時、車両に貼ってある 「普通 三保三隅」 の紙に全く気づいていなかったためです。


IMG_0079
車内の液晶ディスプレイは、こんな感じ。

行き先や 「出雲市⇒三保三隅」  といった表示は出ませんでした。


以上、浜田駅と出雲市駅で撮影した普通 「三保三隅行き」 を紹介しました。

青春18きっぷや秋の乗り放題パスといった 乗り放題のきっぷを使わずに山陰地区を訪れたのは、今回が初めてです。
(滋賀県から浜田まで普通運賃で行ったので、めちゃくちゃお金が飛びました・・・)

2021年に 山陰地区で 「江南行き」 と 「田儀行き」 が1ヶ月以上にわたって出現していたにも関わらず撮りに行かなかったことを非常に後悔しているので、三保三隅行きは絶対に撮ってやろうと思ってました。

11月23日と24日、当初の予定を変更して 三保三隅行きを撮りに行って本当に良かったです。




広告