和歌山線では、2014年度の路線記号導入に伴い、新しいラインカラーが設定されました。
これに伴い、和歌山線の各駅では駅名標が更新され、帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色から桃色(薄いピンク)に変更されています。
昨年(2019年)1月に 五条駅と橋本駅を訪れた際に 新しいラインカラーの駅名標を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
※今から1年半前のネタですが、まだ公開していなかったので 今回記事にしてみました。

五条駅
こちらは、1番のりばの駅名標です。 手が届く位置に取り付けられています。
日中の時間帯、電車は 和歌山方面・高田方面共に 1番のりばから発車します。
そのため、駅名標には両方向に矢印が付いています。

屋根のないところにある駅名標も撮影。

2・3番のりばに設置されている ひらがな駅名標です。
和歌山線では、「駅ナンバー」 が導入されていません。
2・3番のりばにある、上から吊るされたタイプの駅名標は未撮影です。
(今後訪れたら撮影したいと思います)


橋本駅
まずは、1番のりばの屋根の無いところにある駅名標から。
五条駅の駅名標は横長でしたが、ここでは 正方形に近い形になっています。

今回訪れた時、上から吊るされたタイプの駅名標は まだ更新されていませんでした。


2・3番のりばには 上から吊るされたタイプの駅名標がなく、屋根のあるところにも このタイプの駅名標が設置されていました。
(写真は上が2番のりば、下が3番のりばの駅名標です)
今回訪れた時、ひらがな駅名標は設置されていませんでした。
以上、五条駅と橋本駅の駅名標を紹介しました。
これに伴い、和歌山線の各駅では駅名標が更新され、帯の色が JR西日本のコーポレートカラーである青色から桃色(薄いピンク)に変更されています。
昨年(2019年)1月に 五条駅と橋本駅を訪れた際に 新しいラインカラーの駅名標を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
※今から1年半前のネタですが、まだ公開していなかったので 今回記事にしてみました。
広告

五条駅
こちらは、1番のりばの駅名標です。 手が届く位置に取り付けられています。
日中の時間帯、電車は 和歌山方面・高田方面共に 1番のりばから発車します。
そのため、駅名標には両方向に矢印が付いています。

屋根のないところにある駅名標も撮影。

2・3番のりばに設置されている ひらがな駅名標です。
和歌山線では、「駅ナンバー」 が導入されていません。
2・3番のりばにある、上から吊るされたタイプの駅名標は未撮影です。
(今後訪れたら撮影したいと思います)


橋本駅
まずは、1番のりばの屋根の無いところにある駅名標から。
五条駅の駅名標は横長でしたが、ここでは 正方形に近い形になっています。

今回訪れた時、上から吊るされたタイプの駅名標は まだ更新されていませんでした。


2・3番のりばには 上から吊るされたタイプの駅名標がなく、屋根のあるところにも このタイプの駅名標が設置されていました。
(写真は上が2番のりば、下が3番のりばの駅名標です)
今回訪れた時、ひらがな駅名標は設置されていませんでした。
以上、五条駅と橋本駅の駅名標を紹介しました。