京都~鳥取・倉吉を結ぶ特急 「スーパーはくと」 ですが、1年に1度しか運転されない臨時列車があることをご存じでしょうか?
鳥取大学の2次試験実施日(毎年2月25日)に運転される、鳥取大学前発 大阪行きの臨時特急 「ビクトリーはくと」 です。
試験に勝つように という意味を込めて、列車名に 「ビクトリー」 を冠しています。
今回、2023年2月25日に姫路駅と明石駅を訪れ、そんなビクトリーはくとの表示を撮影してきました。
このブログでさっそく紹介したいと思います。
19時台に 姫路駅を訪れました。
まずは、改札内コンコースに設置されている発車標から。
19:26発の新快速 長浜行きが発車すると・・・


一番下の段に、特急 「ビクトリーはくと」 の表示が出ました!
英語表示は 「Victory Hakuto」 かと思いきや・・・


まさかの 「Hakuto」 でした。
JR神戸線の発車標は、かにカニはまかぜを 「Kani-Kani」、サンライズ瀬戸・出雲を 「Sunrise」 と表示するなど、列車名の英語表示を略すことがあります。


続いて、中央改札口に設置されている発車標を撮影。


東改札口に設置されている発車標です。


5・6番のりばの発車標は、こんな感じ。
その後、19:41発の新快速に乗って、明石駅へ向かいました。


明石駅に到着後、まずはホームの発車標を撮影。
表示は 姫路駅の発車標と同じです。


中2階通路には、液晶ディスプレイの発車標が設置されています。
英語表示は、こちらも 「Hakuto」 でした。


改札内コンコースに設置されている液晶ディスプレイ発車標です。
こちらは 列車名欄がないため、種別の下に 列車名が小さく表示されています。

改札口に設置されている液晶ディスプレイ発車標も撮影。


ホームへ戻り、再び4番のりばの発車標を撮影。


4番のりばに、ビクトリーはくとが入線してきました。
列車がまいります Train Approaching 表示を撮影。

一番下の段には、ビクトリーはくとの停車駅案内がスクロール表示されました。



車両側面の表示は 「臨時」 でした。

最後に、ビクトリーはくとの車両を撮影。
「スーパーはくと」 と同様、智頭急行のHOT7000系気動車で運行されました。
以上、姫路駅と明石駅で撮影した臨時特急 「ビクトリーはくと」 の表示を紹介しました。
鳥取大学の2次試験実施日(毎年2月25日)に運転される、鳥取大学前発 大阪行きの臨時特急 「ビクトリーはくと」 です。
試験に勝つように という意味を込めて、列車名に 「ビクトリー」 を冠しています。
今回、2023年2月25日に姫路駅と明石駅を訪れ、そんなビクトリーはくとの表示を撮影してきました。
このブログでさっそく紹介したいと思います。
広告
19時台に 姫路駅を訪れました。
まずは、改札内コンコースに設置されている発車標から。
19:26発の新快速 長浜行きが発車すると・・・


一番下の段に、特急 「ビクトリーはくと」 の表示が出ました!
英語表示は 「Victory Hakuto」 かと思いきや・・・


まさかの 「Hakuto」 でした。
JR神戸線の発車標は、かにカニはまかぜを 「Kani-Kani」、サンライズ瀬戸・出雲を 「Sunrise」 と表示するなど、列車名の英語表示を略すことがあります。


続いて、中央改札口に設置されている発車標を撮影。


東改札口に設置されている発車標です。


5・6番のりばの発車標は、こんな感じ。
その後、19:41発の新快速に乗って、明石駅へ向かいました。


明石駅に到着後、まずはホームの発車標を撮影。
表示は 姫路駅の発車標と同じです。


中2階通路には、液晶ディスプレイの発車標が設置されています。
英語表示は、こちらも 「Hakuto」 でした。


改札内コンコースに設置されている液晶ディスプレイ発車標です。
こちらは 列車名欄がないため、種別の下に 列車名が小さく表示されています。

改札口に設置されている液晶ディスプレイ発車標も撮影。


ホームへ戻り、再び4番のりばの発車標を撮影。


4番のりばに、ビクトリーはくとが入線してきました。
列車がまいります Train Approaching 表示を撮影。

一番下の段には、ビクトリーはくとの停車駅案内がスクロール表示されました。



車両側面の表示は 「臨時」 でした。

最後に、ビクトリーはくとの車両を撮影。
「スーパーはくと」 と同様、智頭急行のHOT7000系気動車で運行されました。
以上、姫路駅と明石駅で撮影した臨時特急 「ビクトリーはくと」 の表示を紹介しました。