姫路駅から在来線で上郡・岡山方面へ向かう場合、日中は途中の相生駅で乗り換えとなりますが、朝晩には 岡山方面へ直通する普通列車が運転されています。
中でも 姫路発の 「福山行き」 は、1日に1本しか設定されていません。
今回、2022年8月に姫路駅を訪れ、そんな福山行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
まずは、改札内コンコースに設置されている発車標から。
一番下の段に、普通 「福山行き」 の表示が出ました。
岡山駅を越えて運転される電車の場合、この駅では 行き先に 「岡山方面」 が付きます。
(三原行きは 「岡山方面 三原」、新見行きは 「岡山方面 新見」 と表示されます)
しかし、福山行きは例外のようで、ただ単に 「福山」 と表示されていました。
※写真は上が姫路駅、下が岡山駅で撮影。
福山行きの表示を 岡山駅の発車標と比較してみました。
「福」 の文字は、しめすへん(礻)の右下への線の位置や、田の横線の長さなどが異なります。
「山」 の文字は、真ん中の縦線の長さが異なるほか、左右の縦線の下に出っ張りがあるかないか といった違いがあります。
英語表示です。
こちらも、両者のフォントが異なっています。
続いて、中央改札口の発車標を撮影。
東改札口の発車標は、こんな感じ。
ホームへ上がると、ちょうど福山行きが到着するところでした。
電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。
7・8番のりばに設置されている発車標です。
7番のりばに到着した普通 福山行きを撮影。
4両編成の113系でした。
車両の前面には、岡山デスティネーションキャンペーンのヘッドマークが掲出されていました。
しゃがんで撮ると、こんな感じ。
車両側面の方向幕を撮影。
今度は後ろから撮影。
ヘッドマークの柄は、前と同じようです。
こちらも、しゃがんで撮ってみました。
以上、姫路駅で撮影した普通 「福山行き」 を紹介しました。
中でも 姫路発の 「福山行き」 は、1日に1本しか設定されていません。
今回、2022年8月に姫路駅を訪れ、そんな福山行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
広告
まずは、改札内コンコースに設置されている発車標から。
一番下の段に、普通 「福山行き」 の表示が出ました。
岡山駅を越えて運転される電車の場合、この駅では 行き先に 「岡山方面」 が付きます。
(三原行きは 「岡山方面 三原」、新見行きは 「岡山方面 新見」 と表示されます)
しかし、福山行きは例外のようで、ただ単に 「福山」 と表示されていました。
※写真は上が姫路駅、下が岡山駅で撮影。
福山行きの表示を 岡山駅の発車標と比較してみました。
「福」 の文字は、しめすへん(礻)の右下への線の位置や、田の横線の長さなどが異なります。
「山」 の文字は、真ん中の縦線の長さが異なるほか、左右の縦線の下に出っ張りがあるかないか といった違いがあります。
英語表示です。
こちらも、両者のフォントが異なっています。
続いて、中央改札口の発車標を撮影。
東改札口の発車標は、こんな感じ。
ホームへ上がると、ちょうど福山行きが到着するところでした。
電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。
7・8番のりばに設置されている発車標です。
7番のりばに到着した普通 福山行きを撮影。
4両編成の113系でした。
車両の前面には、岡山デスティネーションキャンペーンのヘッドマークが掲出されていました。
しゃがんで撮ると、こんな感じ。
車両側面の方向幕を撮影。
今度は後ろから撮影。
ヘッドマークの柄は、前と同じようです。
こちらも、しゃがんで撮ってみました。
以上、姫路駅で撮影した普通 「福山行き」 を紹介しました。