IMG_5151-1

JR西日本の新しい長距離列車である WEST EXPRESS 銀河 (長いので、記事中では 「銀河」 と書きます)

基本的に、山陰方面(京都~出雲市)、山陽方面(大阪~下関)、和歌山方面(京都~新宮)の3ルートで運行されます。

2020年12月12日~2021年3月11日と、2022年1月15日~3月10日は、山陽方面で運行されました。


今回、2022年3月5日に姫路駅を訪れ、WEST EXPRESS 銀河(山陽方面)の下関行きを撮影しました。

発車標の表示を中心に紹介したいと思います。


★前回の記事★



広告


下関行きの銀河は、大阪駅を7時19分に発車しました。

それを見届けた後、8:00発の新快速 播州赤穂行きに乗って 姫路駅へ向かうと・・・


IMG_4987
IMG_4988
改札内コンコースに設置されている発車標に、銀河の表示が出ました!

自分の乗った新快速が、土山駅で運転停車中の銀河を追い抜いたのです。

大阪~姫路の所要時間は、新快速だと1時間4分(大阪8:00発 姫路9:04着)ですが、銀河は 途中の駅で運転停車する時間が長いため、2時間26分(大阪7:19発 姫路9:45着)もかかります。


表示される文字のフォントは、大阪駅のホームに設置されている発車標と同じです。


IMG_1227
IMG_4998
下関行きの表示を、広島駅の発車標と比較してみました。
(写真は上が広島駅、下が姫路駅)

日本語表示のフォントは、どちらも同じに見えます。





IMG_1230
IMG_4990
英語表示です。

こちらは、両者のフォントが異なっているのが分かります。


広島駅の表示は 「S」 の文字が大きいですが、「m」 から 「k」 まで 文字と文字の間隔が1ドット分しかありません。

姫路駅の表示は 「S」 の横幅が狭いですが、「m」 から 「k」 まで 文字と文字の間隔が2ドット分あります。


IMG_5017
IMG_5018
続いて、中央改札口にある発車標を撮影。


IMG_5022-1
IMG_5025-1
IMG_5029-1
東改札口に設置されている発車標も撮ってみました。


IMG_5042
IMG_5043
再び改札内コンコースにある発車標を撮影。


IMG_5058
IMG_5050
種別・列車名表示を拡大して撮影。

種別欄に 「WEST EXPRESS」、列車名欄に 「GINGA」 と表示されています。


IMG_5101
IMG_5103
7・8番のりばの発車標にも、銀河の表示が出ました。


IMG_5072
IMG_5073
種別・列車名表示を拡大して撮影。

改札口や改札内コンコースにある発車標と異なり、種別欄の幅が狭くなっています。


IMG_5078
IMG_5080
7番のりばに、普通 網干行きが入線してきました。

電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。


IMG_5164
足元には、銀河の乗車位置ステッカーが貼ってあります。


IMG_5131
IMG_5130
8番のりばに、「WEST EXPRESS 銀河」 下関行きが入線してきました。

列車がまいります Train Approaching 表示を撮影。


IMG_5113
一番下の段には、銀河の停車駅案内がスクロール表示されます。


IMG_5153-1
8番のりばに到着した 「WEST EXPRESS 銀河」 下関行きを撮影。


IMG_5144-3
しゃがんで撮ると、こんな感じ。

停車時間は2分ほどしかなく、すぐに発車していきました。


以上、姫路駅で撮影した 「WEST EXPRESS 銀河」 下関行きを紹介しました。






広告