IMG_6238-1

姫路駅からJR神戸線 大阪方面へ向かう新快速は、ほとんどが京都駅を越えて運転されますが、最終列車のみ 京都止まりとなっています。


今回、2022年9月に姫路駅を訪れ、そんな新快速 「京都行き」 を撮影しました。

このブログで紹介したいと思います。


★前回の記事★



広告


IMG_6071
IMG_6070
まずは、中央改札口に設置されている発車標から。

真ん中の段に、新快速 「京都行き」 の表示が出ています。


発車標には、普通 「西明石行き」 が2本表示されています。

大阪方面からの西明石行きは 終日に渡って設定されていますが、姫路方面からの西明石行きは 22・23時台の3本だけです。





IMG_6089
IMG_6091
改札内コンコースに設置されている発車標も撮影。


IMG_6173
IMG_6174
こちらは、東改札口に設置されている発車標です。


新快速 京都行きは 22時56分発ですが、以前は 23時17分発でした。

2021年3月のダイヤ改正で最終列車の繰り上げが行われ、23時17分発の新快速は運転取り止めになりました。

これに伴い、22時56分発の新快速が 野洲行きから京都行きに変更されたのです。


IMG_6177
IMG_6180
相生方面の発車案内に、「到着まで約35分」 表示が出ました。

到着まで~表示が出ている時、時刻が表示されません。


IMG_6211
IMG_6213
続いて、5・6番のりばに設置されている発車標を撮影。

新快速 京都行きは、12両編成で運転されます。

その後の普通 西明石行きは、22時58分発が8両で運転されるのに対し、23時17分発は短い4両で運転されます。


IMG_6192
IMG_6193
5番のりばに、新快速 京都行きが入線してきました。

電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。


IMG_6219
車両側面の種別・行き先表示を撮影。

後ろ側の車両(8両)は、225系100番台でした。

0番台と違って、種別・行き先表示がフルカラーLEDになっているのが特徴的です。


IMG_6229
前側の車両(4両)は、種別が方向幕、行き先が3色LEDになっています。


IMG_6234-1
5番のりばに到着した新快速 京都行きを撮影。

前4両は 223系でした。


IMG_6243-2
隣のホーム 2番のりば(播但線ホーム)には、221系の回送列車が停車していました。

播但線の普通列車は ほとんどが103系で運転されますが、1日に1往復だけ 6両の221系で運転されます。





以上、姫路駅で撮影した 新快速 「京都行き」 を紹介しました。

 



広告