呉線では、1日に1本だけ 「竹原行き」 が設定されています。
以前は 21時45分発(土休日は21時35発)の普通列車が竹原行きでしたが、2021年3月のダイヤ改正で 安浦行きに変更されました。
代わって、20時50分発の快速 「安芸路ライナー」 糸崎行きが、竹原行きに変更されています。
今回、2022年3月に広島駅を訪れ、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。




まずは、改札内跨線橋にある発車標から。
下の段に、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 の表示が出ていました。
列車名は 列車名/遅れ欄と編成欄に跨がって表示され、両数と交互に表示されます。


3番のりばに設置されている発車標です。
こちらは、種別欄と時刻欄の間に乗車位置が表示されます。


普通 広行きが発車すると、下の段に可部線の普通 「あき亀山行き」 が表示されました。
可部線の電車は基本的に4番のりばを発着しており、2・3番のりばから発車する電車は少ないです。

しばらくすると、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 が入線してきました。
「列車がまいります。ご注意ください」 表示を撮影。

3番のりばに停車中の快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を撮影。
広島地区ですっかりおなじみとなった227系です。

車両側面の種別・行き先表示は、こんな感じ。

車両を後ろから撮影。
4番のりばの普通 あき亀山行きと並んで停車しています。
以上、広島駅で撮影した快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を紹介しました。
以前は 21時45分発(土休日は21時35発)の普通列車が竹原行きでしたが、2021年3月のダイヤ改正で 安浦行きに変更されました。
代わって、20時50分発の快速 「安芸路ライナー」 糸崎行きが、竹原行きに変更されています。
今回、2022年3月に広島駅を訪れ、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
広告




まずは、改札内跨線橋にある発車標から。
下の段に、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 の表示が出ていました。
列車名は 列車名/遅れ欄と編成欄に跨がって表示され、両数と交互に表示されます。


3番のりばに設置されている発車標です。
こちらは、種別欄と時刻欄の間に乗車位置が表示されます。


普通 広行きが発車すると、下の段に可部線の普通 「あき亀山行き」 が表示されました。
可部線の電車は基本的に4番のりばを発着しており、2・3番のりばから発車する電車は少ないです。

しばらくすると、快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 が入線してきました。
「列車がまいります。ご注意ください」 表示を撮影。

3番のりばに停車中の快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を撮影。
広島地区ですっかりおなじみとなった227系です。

車両側面の種別・行き先表示は、こんな感じ。

車両を後ろから撮影。
4番のりばの普通 あき亀山行きと並んで停車しています。
以上、広島駅で撮影した快速 安芸路ライナー 「竹原行き」 を紹介しました。